おすすめの勉強法

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
はんさん
(No.1)
現在、民法は2周し、業法2周目に向かっている途中です。
一問一答で民法の過去問を解いていますが、4択問題で分野別で解く方が良いのか、どちらが良いのでしょうか。
正解は無いですが、おすすめの方を教えていただきたいです。

また、合格された方で勉強方法やこのサイトの活用法を参考にさせていただきたいので、ご教授よろしくお願いします。。
2025.04.29 02:55
まりもさん
(No.2)
昨年受験~合格した者です。

一問一答やってると4択に慣れた方がいいんじゃないかと思ってしまうし、4択やってると消去法で正解できない一問一答の方が…と、ないものねだりな感覚になってしまいますよね。
自分は、最終的には4択を消去法使わずに全部〇×つけて回答するというやり方に落ち着きました。4択は消去法が使えると言っても実際には個数問題も含まれているし、結局、本番前は一つでも多くの肢に触れて理解を深めることが一番重要だと考えた結果です。

また、問題を解く時は、紙ベースでもこちらのサイトに掲載のものでも、全部ノートに回答を書いて記録していました。また、回答の他に必ず「●月●日/所要時間(一問解くのにかかる時間の確認)/正答率」も記録しました。
この記録を見れば、一カ月前より10分早く解けるようになった、とか、前回は苦手だった分野の正答率が伸びた、とか、前回と全く同じミスをした、とか… 自分の成長や不得手・不足部分がどこなのかが明確に分かります。自分は3周目のインプット作業時は、2連続でミスをした箇所(そもそも頭に入っていない可能性が高い)と、1回目は正答・2回目はミスだった箇所(逆も同様。ラッキーで正解できた可能性がある)を重点的に学習し、3回目での正答率のアベレージを9割5分近くまで引き上げることができました。

長々と自分語りをしてしまい失礼しました。
はんさんに合う勉強法が見つかることをお祈りしています。
2025.04.29 08:29
はんさん
(No.3)
まりもさん、ありがとうございます。
やはりノートに取るのは必須なのでしょうか。よくノートに取るのは意味がないなど聞きますが、人によって違いますよね。

まりもさんの勉強法にとても感銘を受けました。確かにまぐれで合っている問題とかも多々あると思いました。

やはりノートに取るべきですよね。ありがとうございます!
2025.04.29 08:36
あずきさん
(No.4)
はんさん、既に民法2周こなして頑張っていらっしゃいますね!
最近のスレッドに同じようなご質問がありますので、そこを参考になさったらいいと思います。
スレッドNo4339,4394、4413です。
2025.04.29 08:38
まりもさん
(No.5)
自分がノートに記録していた大きな理由は、デジタルな手法でのデータ保存だと感じることのない「ノートの厚みと重さ」という要素が、モチベーションに繋がる性格だったからだと思います。

あと、そこまでのデジタル世代ではないので…
こっちの方が現実的な理由かもしれません笑

手段はどうあれ、記録を残すのは大事だと思います。
頑張ってください。
2025.04.29 08:43
はんさん
(No.6)
あずきさん、まりもさん、ありがとうございます!
自分の中ではテキストを完璧に覚えているつもりですが、過去問をしているとつい間違えてしまう時もありますね。

一問一答をとりあえずしていましたが、4択問題も怠らずにする必要がありそうです。
2025.04.29 10:11
ぞろさん
(No.7)
私はノートは全く使いませんでした。
ノートに書くことで安心してなのか頭に全く入ってない人を沢山見てきたので・・・
人にもよると思いますが年齢が高い人ほどノートは使わない方が良いと感じてます。
2025.04.29 12:42
はんさん
(No.8)
ぞろさん、ありがとうございます。
一度ノートに取ってみたら結構頭に入ったので、ノート取ってみようと思います。
やはり人によって勉強法は違いますよね。

自分に合った方法が1番良いですね。
2025.04.29 15:13
昭和の女さん
(No.9)
ぞろ様

>年齢が高い人ほどノートは使わない方が良いと感じてます。

根拠と、年齢が高いとされるのは何歳ほどを指しているのかご教授いただけると幸いです。
当方それなりの年齢のため、参考にさせていただたいと思っております。
2025.04.30 18:24
ぞろさん
(No.10)
昭和の女さん

私は前職ではPCインストラクターをやってましたが、教えたことをメモる人ほど理解度が低かったですし応用力も低かったです(とくに応用力は酷かった…)
あと年齢が高い人ほどメモをする傾向がありました。55歳以上の人はほぼ全員メモしてましたね。
根拠にならないかもしれませんが小学生から高齢者まで様々な年齢の人に教えてきた経験からの私の結論は「メモるならノートではなく脳にメモれ!」です。
ノートにメモってもノートは試験本番では使えません。脳にメモらなければ合格できません。
最終的に脳にメモらないといけないならノートにメモってさらに脳にもメモるって非効率じゃないですか?。
今から勉強方法を変更するのもリスクありますのでノートに書いた方が覚えやすいのであればそれはそれで良いと思います。人それぞれですし。

ちなみに私は50代半ばですがノート使わず一発合格できてます。
2025.04.30 20:00
昭和の女さん
(No.11)
ぞろ様

ご返信をいただきありがとうございます。
ちなみに、50代で、独学・初学・未経験業種かつフルタイム勤務の傍ら5カ月の学習期間でノートを使いながら一発合格した私は、ゾロ様的には異質になるのでしょうか…
当方は貴殿がおっしゃる「脳にメモる過程」としてノートを書くことをしていたのですが、それを非効率と言われてしまったことで、自分が出した結果まで否定されているような気分になってしまい、コメントをさせていただいた次第です。

>人それぞれ

そうですよね、、
「年齢が高いから(特に55歳以上)」といってノートを勉強に使わないのが良い、ということではないということで納得いたしました。
ぞろ様、貴重なお時間を頂戴したことに感謝いたします。

あわせて、本来のご質問の趣旨と違う内容のラリーをしてしまったことについて、スレ主のはん様には謝罪申しあげます。大変申し訳ございませんでした。
2025.04.30 20:57
ナノナノさん
(No.12)
横から失礼します。
ぞろさんのコメントに対して昭和の女さんからコメントが寄せられてますが、ちょっと私なりの受け止めを書かせていただきますね。

ぞろさんは、これまでの長い経験からの裏打ちに基づいてのコメントなのはよく分かりますが、最後の部分で不用意に半ば断定的なワードと捉えられてしまっては、場合によってはノートをとりながら真剣に勉強してそれが自分にとって最適な手段だと考えておられる方から見て不快感が残るリスクもあります。
ゾロさんのコメントで、こういうケースが多かったですよで留めておいた方が良かったかもしれませんね。
もちろん、ぞろさんには決して悪意はないものだと思いますし、良かれと思ってのコメントであることは承知しています。
お互いに気持ちよく掲示板を利用するためにも、常に周囲への配慮を心がけていきましょう。
トピ主様への解答から逸脱したコメントになり、失礼いたしました。
2025.04.30 21:04
昭和の女さん
(No.13)
ナノナノ様

掲示板は気持ちよく利用できるものであるべきですね、、
私情に拠る書き込みをしてしまい、大人気の欠片もなかったと反省しています。
ご意見をくださって本当にありがとうございました。
2025.04.30 21:36
はんさん
(No.14)
昭和の女さん、ナノナノさん、お気になさらないで下さい。
皆さまそれぞれのご意見がとても参考になっており、先輩方の意見は私にとっては大変有意義でした。お気遣いいただき恐縮です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.05.01 00:23

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド