目安を教えてください

たたくんさん
(No.1)
また、当サイト模試等に取り掛かるのが良いかを教えてください
2025.04.18 07:07
まいこさん
(No.2)
参考にならないかもしれませんが、私自身のことをお話しするなら、昨年のGW明けから学習をはじめてテキストと同シリーズの問題集を2周した後の8月から過去問に取り組み、こちらのサイトに掲載されている平成12年から前年度分までのすべてを3周しました。3周目は10月の試験直前期にやり、どの分野も95~100%の正答率でした。短期間に3周もしたので、答えを覚えてしまっていたのかもしれません。
実際の試験の結果は(自己採点ですが)43点。初見問題を完璧に解けるレベルまでいかない限り、過去問の実績の8~9割の得点になるように感じました。
年々合格ラインが上昇傾向にあり、40点確保しても枕を高くして寝ていられるかどうかになっています。それを鑑みれば、絶対に合格したいなら過去問は限りなく満点を目指すのが良いように思います。
2025.04.18 09:22
ぷぅさん
(No.3)
2025.04.18 12:27
勉強嫌い行政書士さん
(No.4)
結局は、自分次第です。
自分が合格レベルだと思えば、知識の維持に努めればよいし、
自分が合格レベルに達していないと思えば、知識を向上すればよいだけです。
合格レベルかの確認方法ですが、
本サイトの掲示板の質問に対して、すべて回答ができるか確認してみてください。
もしくは、他者に対して、講義ができるレベルになれば、確実に合格に近づきます。
2025.04.18 13:02
茨城推し!さん
(No.5)
多少でも不安箇所があるならばとことんテキストに立ち返り理解していかねばならず、奇問難問は出来なくて当たり前と割り切って、あくまで基礎レベル問題は絶対、落とさなければ満点や9割以上正解を目指す試験でないので(とはいえ安心ラインの38~39点を目指して)メリハリをつけて受験勉強に頑張ってください!
独りよがりな私見で期待された回答でなくてすみませんが💦
2025.04.18 20:03
らいさん
(No.6)
最終18000問位解きました
2025.04.20 07:36
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告