宅建試験過去問題 平成30年試験 問24
問24
不動産取得税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。- 不動産取得税は、不動産の取得があった日の翌日から起算して3月以内に当該不動産が所在する都道府県に申告納付しなければならない。
- 不動産取得税は不動産の取得に対して課される税であるので、家屋を改築したことにより当該家屋の価格が増加したとしても、新たな不動産の取得とはみなされないため、不動産取得税は課されない。
- 相続による不動産の取得については、不動産取得税は課されない。
- 一定の面積に満たない土地の取得については、不動産取得税は課されない。
広告
正解 3
問題難易度
肢16.8%
肢25.7%
肢375.6%
肢411.9%
肢25.7%
肢375.6%
肢411.9%
分野
科目:C - 税に関する法令細目:1 - 不動産取得税
解説
- 誤り。不動産取得税の徴収方法は、申告納付ではなく普通徴収です。納税者は、都道府県から送られてくる納税通知書に基づいて納付することになります(地方税法73条の17第1項)。
- 誤り。家屋の改築によって当該家屋の価格が増加した場合は、当該改築をもって家屋の取得とみなされ、不動産取得税が課されます(地方税法73条の2第3項)。
- [正しい]。相続によって不動産を取得したときには、不動産取得税が課されません(地方税法73条の7第1号)。
- 誤り。不動産取得税は、課税標準が一定以下の土地については免税点が設定されていますが、面積の小ささによって不動産取得税が課されないとする規定はありません(地方税法73条の15の2第1項)。
広告
広告