合格後の登録講習について
かぼすさん
(No.1)
使わないなら登録する必要ないけど、試験の一区切りとしてとか、気持ち的な面で登録しとこうって方がいましたら教えて教えてほしいです~
2025.11.24 10:41
ひろし&ぴーぼーさん
(No.2)
宅建士証が欲しいと言っても、期限が切れたら返納しなきゃならないので、講習を受けるかどうかは個人の判断です。
2025.11.24 11:00
かぼすさん
(No.3)
気持ちの面だけなので、お金のこと考えると高いし使わないなら必要ないってなりますよね。
こういう人も居るかな~と気になったので質問してみました。
2025.11.24 11:11
えざりんさん
(No.4)
登録さえしておけば今後宅建士証が必要になった時にすぐ申請できますし…
ちなみに職業は宅建業とは全く無関係の公務員です。
2025.11.24 11:19
とりさん
(No.5)
ってことで、登録講習→宅建氏登録→宅建士証申請まで行いました。
まったく関係ない仕事なので
有ってもただのお飾りで全く意味が無いですが(笑)
そして、身分証としても・・使えなくはない様ですが
持ち歩くものでもないし、本当に気持ちだけの問題ですね。
2025.11.24 11:21
こしあんさん
(No.6)
2025.11.24 11:28
各社のスケジュールさん
(No.7)
2025.11.24 11:33
けいさん
(No.8)
万が一宅建士証の発行が必要になったとして、登録実務講習からになると、非常に時間がかかるからです。
ただ、登録実務講習+資格申請で約55000円かかるし、身分証明書(市役所等で発行してもらうやつ)や、法務局で登記されていないことの証明書をもらうのに、やや手間がかかります。
使う予定がまったくないなら、そこまでの手間とお金をかけてまで、宅建士証を発行する必要もない気がします。
合格は、一生モノですからね。
2025.11.24 11:35
まやさん
(No.9)
金融業界に勤めていて、資格補助が出るからせっかくだし…と思って受けたのですがこの場合は宅建士登録までしないと補助貰えないのでしょうか…?勿論企業によって様々だとは理解しておりますので、一般的にはどうなのかということをお聞きしたいです。
試験代8200円(たしか)と受講費があれば3万まで補助と記載あったので登録費用はこちら持ちなのか…と認識しておりますが、宅建士登録しないのに宅建合格って意味あるのか??やはり登録しないと補助貰えないのか?と悩んでいます。
2025.11.24 11:47
盛土さん
(No.10)
理由は皆様と同じく、今後宅建士証必要となった場合に備えてです。
早めの申し込みだとお安くなりますが、合格出来ているか微妙なラインなので・・・(36点マークミスが怖い)
しかし、お金も時間も手間が掛かるので躊躇しますよね。
後は、90%受かるとは言われていますが、法定講習の試験。
また勉強か、また試験かぁ・・・とげんなりしていますが、登録実務講習を受けられた方、勉強や試験はどうでしたか?
でも、まずは26日合格しているかどうかですよね。努力した皆が報われる結果になりますように。
2025.11.24 12:00
広告
広告
みみ56歳さん
(No.11)
1月の登録実務講習を申し込んであります。
登録実務講習の有効期限は10年と聞いていますから、登録実務講習を受けるなら登録までやった方が良いですよね。
そして登録にはまあまあお金がかかるから、せっかくだもの宅建士証が欲しい。
合格から1年経ったら知事の講習も受けなきゃならなくなるし。
5年後は更新しないかもしれないけど。
2025.11.24 12:35
たなかさん
(No.12)
仕事で使わないとしても、宅建士証を持ってるだけで自分の自己肯定感が上がって自信に繋がると信じています。
2025.11.24 13:04
合格すると良いねさん
(No.13)
登録実務者講習8月に受けて、
9月に申請してそこから2ヶ月かかる、とも。(実際には1ヶ月で発行してくれました)
多分都道府県講習足したら超長くかかりそう。
1%でも使う可能性あるなら、登録実務者講習お勧めします。
100%使わない人は見送り、1%でも使う可能性が発生したらすぐ動けば良いかと。
2025.11.24 13:24
糖質制限中さん
(No.14)
他業種で勤めてますが、うちの会社は合格書だけで補助金もらえます。転職する予定は今のところないので、もし合格していても、登録まではしないつもりです。55000円は高すぎます(TT)
2025.11.24 14:11
ぺらっくさん
(No.15)
自己採点を信用するならば有望なので慌てて調べ始めましたが・・・登録実務講習は、今年は無理っぽいかなぁ。
場所や日程等、都合がよくはないんですよね。かなり頑張れば受けられないこともないかも知れないけど、そこまでするインセンティブもない。
合格したら、今年の合格証書をもって、来年の講習を狙う感じになりそう。講習の日程等は早めに調べ始めないとね・・・って感じです。
2025.11.24 15:19
ナノナノさん
(No.16)
こちらへの書き込みも随分、久しぶりです。笑
不動産業に転職するしないに関わらず、4年間の努力の結晶として最初から宅建士証交付までやるのを決めていました。
長い就活の末、今月上旬に何とか正社員雇用で内定をいただきました。
登録実務講習や宅建士証交付までするしないは確かに一時的に費用はかさみますが、私はやはり宅建士証の重みをしみじみ感じながらやってて良かったと思います。
登録実務講習は、合格日に予備校に申し込んでも私は地方在住でしたので、一番近い希望校の早期の日程が取れなくて、かなりずれ込みました。
今年度の合格基準点の予想は難解でフライング申し込みするか悩ましいですが、もう明後日なんですね。
皆さんの合格の吉報が聞けますようにお祈り申し上げます。🙏
2025.11.24 15:51
万博ロスさん
(No.17)
自分の職場は、登録実務講習の半額を助成してくれるので、講習は受講します。合格発表前だと受講料が安いので、フライング申込みしちゃいました。
不動産業への転職予定はなく、現職で資格手当もないので、登録はしません。登録費用が一桁違えば登録してもいいですが、高すぎます。
2025.11.24 15:57
とりさん
(No.18)
実務講習は心配する事は全くないので大丈夫ですよ。
(事前にテキストが送られてきて勉強しておいてねってなってますが、それも不要なレベルです。)
主催者によって変わると思いますが、
「重要なところは言いますので、アンダーバー引いてくださいね~」と前置きが有りましたよ。
(テストもすべてテキストから出ますし、テキストも見られるのでカンニング前提ですねw)
2025.11.24 16:39
今年こそ!さん
(No.19)
今すぐに宅建士証が必要ではないですが、交付申請まで一貫して行います。
そのつもりで今年も受験しました。
2025.11.24 16:50
とぉますさん
(No.20)
2025.11.24 17:14
広告
広告
とぉますさん
(No.21)
2025.11.24 17:15
といちゅ〜さん
(No.22)
2025.11.24 17:35
盛土さん
(No.23)
ありがとうございます。テキスト見てOKなんですね!安心しました。
合格発表があるまでは心配でちゃんと講習の事まで調べる余裕がなかったのですが、今調べてみると人気のある予備校の実務講習は予約で埋まっている所が多いですね。
合格していたら、2月以降に受けてみようと思います。
2025.11.24 19:24
トモさん
(No.24)
2025.11.25 02:00
埼大の白い悪魔さん
(No.25)
2025.11.25 06:35
こすkenさん
(No.26)
人により違うでしょうが私の場合は無理せず合格できるからです。
本気で勉強しなければ合格しない資格はしんどいですが、宅建は空いた時間の勉強で合格できるからそれなら取得しとけば将来なんらかの役に立つかも。
保険のような感じですね。
2025.11.25 06:47
あつしさん
(No.27)
登録実務講習どこが評判よいですか?
lec、tac,日建学院、あたりでしょうか?
2025.11.25 07:24
それはさん
(No.28)
>トモさん
私もまさに資格手当もなければ不動産業でもないですが、宅建やらFPは人生に役立つ教養だと思っております
なので勉強して取得しました
前科と負債以外はあってもなにも困らぬものです
2025.11.25 07:45
それはさん
(No.29)
>あつしさん
基本登録講習は皆1回しか受けませんので、自分がうけたところのことしかわかりませんよね
だからみんなあつしさんと同じようにネットで拾う声くらいしか拾いようがないです
ここで聞く意味があるのでしょうか?
それがわかるようになると46点取れるかもしれませんね
ちなみにですが上で書かれてるように事前準備や学習が必要なものではなく、「寝ない」「アンダーライン引いてという指示を聞き漏らさない」だけやればまず落ちません
あとは講師の方の話が面白いかどうかくらいの差です
ご参考まで
2025.11.25 07:49
あぽんさん
(No.30)
2025.11.25 08:20
広告
広告
苦い涙さん
(No.31)
ラミネート加工の素人でも作成できる証です。
届いたときはガックリしました。
他の不動産系資格はなかなかカッコいい出来栄えなのに、宅建は金をかけていない。
協会ぼろもうけですわ。
2025.11.25 11:45
地面に落ちた柿さん
(No.32)
8月頃に講習あってくれたら助かるのですが笑
2025.11.25 11:49
AKIさん
(No.33)
TAKKYOというところの登録実務講習が異様に安い(一万円)だったのでそこで受けてきます。
日程も三連休の1.2日目という最高の日程です。
さて、発表まであと1日未満ですね……。
2025.11.25 11:55
ちいさん
(No.34)
2025.11.25 13:44
昨年合格者さん
(No.35)
LECさんは8月も含め講習を通年でやっているようです
今はまだ各スクールさんは1月から2月の繁盛期のスケジュールしか出していませんが、確認してみてください
2025.11.25 14:12
招かれざる猫さん
(No.36)
受験後の自己採点で安全圏だったため、万一不合格だった場合は受講キャンセルができるところを選び、1月に講習だけは受けておきました。
宅建士として仕事をする予定はその時点では皆無でしたが、8月に「友人の勤務先が10月に事務所を増やすのにあたって宅建士を探している」という知人を介してスカウトしていただき、10月からその宅建業者に従事しています。
もしも講習を受けていなかったら事務所開設の10月に間に合わず(登録に約半月、士証の交付まで約一カ月かかりました)採用されていなかったかもしれません。たまたまタイミングとご縁に恵まれた結果ではありますが、講習を受けておいて良かったと感じました。
受講料は少額ですし、いざという時にすぐ宅建士になれるメリットを鑑みれば、受講しておいて損はないように思います。
2025.11.25 16:03
LEGOさん
(No.37)
2025.11.25 16:26
どろぬまさん
(No.38)
割引が今日までだったので、覚悟を決めました。
明日申し込むと20,900円、今なら17,600円、もし受講できない立場になっても今日明日の差額分くらいのペナルティーでバックされるところです。
たぶん宅建士としての業務には携わらないだろうけど、なにかのツールになるかもしれません。
しかし登録費用は高いですね。国家資格でも無線の免許は安いのに。
2025.11.25 17:55
万博ロスさん
(No.39)
県内でやっているのがそこ一択のみでした。
田舎が悲しいです。
2025.11.25 19:48
それは、さん
(No.40)
2025.11.25 23:48
未登録者さん
(No.41)
年明けすぐ(成人の日よりも前)の土日の枠で、仕事を休むことなく受けられるのがそこぐらいでした。
登録実務講習の有効期限は10年間、登録の有効期限は一生なので、登録まではしておこうかと思いましたが、やらないまま今に至り、、、
登録だけですら37000円もかかると、一切使う予定のない資格登録にこんなに出すかなと考えてしまいますね。
2025.11.26 01:49
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告
広告