皆様の感覚では。。。
だずーんさん
(No.1)
散々ネットの情報をみて合格点の予想を拝見してきましたが、素直に皆様に聞きたい。
皆様自身の感覚では今年はずばりボーダー何点だとお考えでしょうか!
受験者側の予想っていうのはあまり情報としてないので、肌感で何点になるか予想して教えてください。笑
ネットの情報をみて何点だと思った。とかではなく皆様の「直感」を聞きたいなと思います。
気軽に話のできる場にできたらなぁと思います!
2025.11.16 12:57
Kamiyaさん
(No.2)
2025.11.16 13:03
だずーんさん
(No.3)
厄介な問題でしたよね。笑
個数問題が増えただけで、知識的な難易度は変わらないという声もありますが、とにかく受験者からしたら個数問題の「大幅増加」というだけで十分ペース乱されますよね。。。笑
2025.11.16 13:12
たっけんさん
(No.4)
33点の可能性もなくはないか‥
って感じです
2025.11.16 13:34
Kamiyaさん
(No.5)
結局知識的には変わらなかった、それは確かにです。
私にとっては全然平気でしたけど
時間切れでマーク出来なかった人が結構多かったんで
(私の受験所でも2人も見えました)
正直、私は税と法令がハードでした。
2025.11.16 13:40
初挑戦民さん
(No.6)
34点がボーダーなのかなと思ってます。
2025.11.16 14:14
平穏かつ公然に占有さん
(No.7)
2025.11.16 14:18
だずーんさん
(No.8)
やはり感覚的にも34点くらいじゃないかといった感じなんですねぇ
これで35点とかになれば、悪い意味で盛り上がってしまいそうですよね。
1点でも低い合格点になることを祈りましょう!!!
2025.11.16 15:25
ここにきて・・・。さん
(No.9)
2025.11.16 15:42
毎日不安民さん
(No.10)
ただ今年の宅建難化、受験者数と合格者の増加を加味すると
33点もあるのではないか?と思っています。
ただ1つ、知ってる人もいると思いますがXで
合格点は35点になった
と確定的なことを言ってる人を見かけました
(正確に言うとグループLINEのトーク内容のスクショ)
それが気になって仕方ありません。
私は今年初受験なのですが、上記のようなデマ?を適当に言う人は毎年現れるものなのですか…??
それさえ見なければ34点予想だと思いますが、
不安もあります
皆さんの意見欲しいです!
自己採点34点の人間より( ´・ω・`)
2025.11.16 16:07
広告
広告
通りすがりさん
(No.11)
2025.11.16 16:28
だずーんさん
(No.12)
確かに、チラホラ予想が下方修正されている情報を見ますね。
33点になってほしいものです!
毎日不安民さん
毎年現れます!私も誤情報だと思われる発言や投稿にもかかわらず、見てしまうと不安になるっちゃなります。笑
それが本当かどうかの証拠も無いですが、それがデマだという証拠もありません。
正式な発表を待つしかないのです!
待つしかないとわかっていても、私みたいに情報を集めてしまうのが人間だと思いますが!笑
2025.11.16 16:28
だずーんさん
(No.13)
私も実は、35点あるんじゃないかなぁって思ってる派です。。。
願いはとにかくボーダーが下がることですが。。。!
2025.11.16 16:29
こうたんさん
(No.14)
私は初受験34なので直感ですが、当日の解答速報を見て「あっ合格したかも&33もあるな」と思いました。
専門学校の解答速報会でクラスメイト皆、悲惨な顔してましたし、来なかったメンバーも多数いましたので。
2025.11.16 18:55
TAKEさん
(No.15)
2025.11.16 20:13
爽健美茶さん
(No.16)
組み合わせ、個数問題ともに
過去1多いとは思いますが、
個数問題も勉強していれば解ける問題でしたし
何と言っても権利関係が簡単でした。
35点説もワンチャンあると思います。
2025.11.16 20:15
ぴーなっつさん
(No.17)
個数問題が多いのはまだ良かったのですが、その個数問題の中に難しい内容が1個でもあると、消去法が使えないため完全に運任せになってしまいます。そういった点も踏まえて33点かなあと予想しております!
2025.11.16 20:29
ピーピングえむさん
(No.18)
2025.11.16 21:17
はるさん
(No.19)
2025.11.16 22:23
からあげさん
(No.20)
2025.11.16 22:58
広告
広告
どろぬまさん
(No.21)
やっぱり妥当なところで34かな。
2025.11.16 23:41
クリちゃんさん
(No.22)
2025.11.16 23:50
きくらさん
(No.23)
昨年合格率高かったのを加味すると34(60%)33(40%)くらいかな...
2025.11.16 23:53
慢心さん
(No.24)
ただ個人的には35点にして伝説世代にして欲しいと思ってますw
2025.11.17 06:51
よたんさん
(No.25)
2025.11.17 07:10
だずーんさん
(No.26)
講師の方々の予想と、現地で受験をした方々の感覚はズレはあまりないんですかね~
2025.11.17 08:03
さとしさん
(No.27)
2025.11.17 08:09
祈るしかないさん
(No.28)
2025.11.17 10:21
今年こそ!さん
(No.29)
2025.11.17 10:25
あっと!マークさん
(No.30)
なんと今年の自己採点32点です。
試験の難化と私の(脳) 軟化のせいかと・・ボーダーかなり低下するのでは?
ちなみに私80歳です。79歳初受験で合格しました。
若い皆さん、頑張ってください!
2025.11.17 10:58
広告
広告
受験者5さん
(No.31)
私の肌間では合格点は35点~36点と思いました。そこそこ勉強していればそのくらいは取れるんじゃないかという感覚です。
永久資格なのでこれまでの選考基準とズレが生じるのはよくないですが、7割以下の正答で合格できるような資格って優位性あるのか?という気もします。
2025.11.17 10:59
Marukoさん
(No.32)
今年は34点、5点免除は満点。
2年連続で一点落で、悔しい思いはこれでした。
免除科目でボーナスもらえる人達とこれでようやく戦えたかなと...
私は2年連続で2点を失点してきてました。
悔しい思いが続きました。
あまりここが難しいと、不利だなーっとも考えていました。
今回は34でしたけど、合格しなくても例年よりは後悔ないです。
もちろんこれ以外にもなんでこっちにつけたのか?って問題はいくつかありますけどね
2025.11.17 11:30
おいこさん
(No.33)
どこかのサイトや予備校のデータ、得点分布表を鵜呑みにした予測でしかなくて
それぞれの問題においての正答率でないので信憑性に欠けてますよね。。
・得点分布も受験者増になったにも関わらず点数入力者が減少している
・誰でも点数入力できるなど
個数問題、組み合わせ問題の増加の指摘が多いが問題時代は易しかったので
上記のことを踏まえても35点は取れた問題だったと思います。
↓
権利関係:9点(14)
宅建業法:16点(20)
法令上の制限:4点(8)
税その他:1点(3)
5点免除:5点(5)
2025.11.17 11:48
通りすがりさん
(No.34)
したがって、合格率14%でボーダー35点と予想してます。
2025.11.17 12:41
ここにきて・・・。さん
(No.35)
2025.11.17 13:36
ヌベさん
(No.36)
2025.11.17 13:37
うさぎさん
(No.37)
2025.11.17 13:55
いたちさん
(No.38)
笑止。
2025.11.17 14:11
34点ボーイズさん
(No.39)
35点をボーダーにしたら累積構成比が16%で、34点をボーダーにしたら累積構成比が20%となったと仮定した場合、累積構成比20%は高すぎるとして、35点で累積構成比が16%になる方を、おそらく合格点にしてしまうと想定されますか?
あくまでも総受験生の累積構成比は、機能内部のメンバーしか知らないことだと思いますが。
あと9日間。ずーっとネガティブなことばかり考えてしまいます。
2025.11.17 14:16
宅建業者ではない売主さん
(No.40)
2025.11.17 14:20
広告
広告
初学独学男さん
(No.41)
33点が上位17.5%とかなら34点になると思ってる
結論は33、34点五分五分かなと
2025.11.17 14:41
やらかしさん
(No.42)
2025.11.17 15:07
自己採点したくないさん
(No.43)
根拠の無い予想でもなんでもいいじゃないですか、あと9日間のソワソワする間だけでも、こういうスレがあったら楽しいしゃないですか〜
2025.11.17 15:30
そうかなあさん
(No.44)
私、自身は33ですが💦
でも,ふと思ったのですが試験団体はこういった情報を得て調整するのですかね?
絶対評価でないっていうのは、まあ,言ってもしょうがないですがどうなのかなあと
難点というより何%とか,何人とかで合格決めてほしいなあ。
2025.11.17 15:44
令和6年合格者さん
(No.45)
毎年受験者のレベルが各予備校、Youtubeの影響もあり上がっている様に感じているのでしっかりと知識を付け臨んでいる方は40点以上を取っているイメージがあるので例年より少し下がり35点かなと。
2025.11.17 15:54
だずーんさん
(No.46)
まさにそうなんです。笑
正式な発表まで、気持ちのごまかし程度にこういう予想のかけあいが精神的にも良いような気がしてこのようなスレを立ち上げました。
荒れそうなので迷いましたが、きっと私と同じような心の持ち主がたくさんいるだろうなぁと思って。
2025.11.17 16:14
だずーんさん
(No.47)
わたしも、上位層が以外にも多いんじゃないかと思ってます!
できれば34着地くらいを望みますが!!!
2025.11.17 16:16
おいこさん
(No.48)
R3とR7ではyoutubeやテキストの情報媒体がかなり優れてきているため
受験者の知識量が比較対象にならない気がします。
また去年の皺寄せが今年度来る可能性は大いにあると思います。
毎年上昇した翌年は下がる傾向にあります。
日建学院が34点以上の方に「おめでとう」と声掛けしているようですが
万が一35点が着地点だった場合かなり反感買いそうな気がするw
2025.11.17 16:22
おいこさん
(No.49)
SNS見てる感じだと36~32点に集中的に集まってるような気がした。
2025.11.17 16:26
だずーんさん
(No.50)
日建学院様が34点の方におめでとうって言うのはなぜなんでしょうかね。。。笑
謎すぎます。笑
万が一36着地とかになったら本当に挫折する方増えそうですよね!
36着地の可能性もあるんですかね~~
2025.11.17 16:29
広告
広告
ここにきて・・・。さん
(No.51)
2025.11.17 16:45
カンさん
(No.52)
シャーペンHでしっかりマークしてれば大丈夫じゃないですかね
2025.11.17 17:21
やらかしさん
(No.53)
回答ありがとうございます。
しっかりマークはしましたがかなり不安です。
2025.11.17 17:46
さよぶそせさん
(No.54)
======== Geminiの回答抜粋 ===============
実務上、マークシートの誤認識を検知する方法は「ただ機械を通すだけ」ではなく、機械による自動検知と人間による確認作業を組み合わせて行われています。
特に大学入試や国家試験など、絶対にミスの許されない場面では、何重ものチェック体制が敷かれています。
======== Geminiの回答抜粋ここまで ===============
宅建試験はまさに国家試験ですから、Geminiの言い分を信じるのであれば、人間による確認作業も含めて何重ものチェックが行われているはず。シャープペンHでも、人間がはっきり分かる程度にきちんとマークしてあれば大丈夫ではないでしょうか?
ちなみに、私は鉛筆2Bを使いました。
あと、これはTOEICの対策本に書いてあったことですが、マークシートを手早くマークするためには丸く削った鉛筆を使うとよいです。私は今回の宅建試験でこれを実践しました。参考になれば幸いです。
2025.11.17 18:11
キンタマーニさん
(No.55)
2025.11.17 18:27
自己採点したくないさん
(No.56)
2025.11.17 18:33
れいさん
(No.57)
私はおめでとうって言われなかったです😢
合格してることを願ってますとは言われましたが。笑
2025.11.17 19:47
たかたかさん
(No.58)
地方都市ですら時給1300円宅建士持ち事務職の求人出したら1日で5件は応募がくるくらいです。
足りないのは営業部隊(みんなやりたがらない)であって宅建士自体が足りないことはまずありません。
資格の価値(実務としてではなく取得という意味で)をあげようとしているのは明らかなので、14〜16%くらいの合格率まで落とすのではないかなと思います。
そのことから34点が妥当と考えますね。
2025.11.17 20:07
くもさん
(No.59)
去年は上がってたよ(笑)
2025.11.17 20:20
ぽぷこんさん
(No.60)
2025.11.17 20:40
広告
広告
さいちゃんさん
(No.61)
2025.11.17 21:06
らんたろうさん
(No.62)
去年合格率上がったのも5問免除勢が低かったからです。
業法の難化で5問免除勢の点数が低ければ32点も普通にあると思いますね。
大盤振る舞いして30点でもいいと思いますw
とりあえず資格だけ欲しいって人がほとんどなので
2025.11.17 21:22
ひびくるさん
(No.63)
2025.11.17 21:30
予測不能さん
(No.64)
私レベルでこの結果なので
ボーダーは結構高いんじゃないかな~
2025.11.17 21:48
はしさん
(No.65)
2025.11.18 04:35
たーさん
(No.66)
33点〜34点。う〜ん、かなり信憑性が出てきた。
2025.11.18 08:09
まるさん
(No.67)
2025.11.18 08:11
tobisさん
(No.68)
33の可能性もあるぞ、って考察がXにありました。
色々考察する人居てドキドキワクワク面白い
2025.11.18 08:23
だずーんさん
(No.69)
色々な意見があっていいですね。
みんな正式な発表を待つしかないんだとはわかっていつつも、やはり考察は楽しいですね。笑
2025.11.18 08:31
おいこさん
(No.70)
点数を考察してるサイト等で5点免除の不動産関係者を
あまり見かけない気がするのは気のせいかな。
5点免除者の点数って一般受験者の合否に大きく影響されるから
もっと点数とか呟いてほしい(笑)
33点合格してますように!!!
2025.11.18 10:02
広告
広告
ここにきて・・・。さん
(No.71)
2025.11.18 11:02
おいこさん
(No.72)
実際は20点台の方が一番多いそうですよね。。
ドットコムさんに入力される方も上位層と聞きます。
しかし仕事しながらの受験なのは不動産関係で5点免除の方に限らず
ドットコムさんで勉強しているガチ勢もさほどが同じなのではないでしょうか。
なので条件は同じ、むしろ書面を実際に見て業務で取り扱っていることで
勉強をする際にもイメージがしやすく
有利な状況になっていることは変わりないと思います。
まぁ学生、主婦は除きますが( ..)φ
2025.11.18 11:55
ここにきて・・・。さん
(No.73)
2025.11.18 13:36
さよぶそせさん
(No.74)
正直、試験終了直後は、まるっきりわからなかったんですよね。感覚も何もないって感じ。
ただ、当日中に「日建学院の予想が32〜33点」という情報が出ていたと思いますが、それを見ても特に驚きはなかったのは事実です。まあ確かにそれくらいかも知れないなぁと……
2025.11.18 13:49
らららびっとさん
(No.75)
2025.11.18 14:40
らららびっとさん
(No.76)
宅建の全体の合格率は15%~17%で推移、
5問免除者は合格率20%で例年推移しています。
R6全体の合格率が過去最高?の18.6%となったが
5問免除者の合格率はR6年(21%)よりR5年(24%)のほうが高いんです。
要するにR6年は5問免除者の出来が悪かったので
合格率を上げざる得なかった?と考察しています。
上記のことから合格率が多少上昇しても
毎年20%は不動産関係者の
合格者を一定に取りたいことが分かったのですが
今年の5点免除問題が易化し
一般受験者も5点満点を取ることができた問題となると
全体の合格率を上げざる得ないと考察しています。。
説明が下手ですみません(;_;)
2025.11.18 14:43
通りすがりさん
(No.77)
>一般受験者の合格率は上がりますよね?
合格点数ではなくて?
2025.11.18 14:44
らららびっとさん
(No.78)
合格者数または合格率ですかね?
合格点数を上げてしまうと
余計5問免除者が基準に達しなくなると考察しています。
例:20%の合格者=5人と仮定
①一般受験者:10人
5問免除者:3人
→5問免除者が基準に達していないため×
合格者13人
②一般受験者:20人
5問免除者:6人
→5問免除者が基準に達したので〇
合格者26人
2025.11.18 15:03
らららびっとさん
(No.79)
例:20%の合格者=5人と仮定
①一般受験者:10人
5問免除者:5人
→5問免除者が基準に達しているため〇
合格者15人
②一般受験者:20人
5問免除者:10人
→5問免除者が基準を超過している×
合格者30人
なので一般受験者の合格および全体の合格者数は
5点免除者の出来次第と考察しています(笑)
2025.11.18 15:07
がまん汁さん
(No.80)
2025.11.18 16:27
広告
広告
まなさん
(No.81)
2025.11.18 19:37
そらぬさん
(No.82)
33点濃厚で5万に行かないくらいで18%かなと言ってましたが、、、、、
2025.11.18 20:08
予測不能さん
(No.83)
私はリベンジ組ですが昨年自己採点で合格点でしたが結果不合格。何が足りなかったか色々と自己分析してみたら、昨年の不合格は必然だったと感じました
仮に今年の合格点が33~34点だったとしたら、国家資格の合格点として甘いのでは?
と、感じますが…どうなんでしょうね
2025.11.18 21:22
一見さんさん
(No.84)
>仮に今年の合格点が33~34点だったとしたら、国家資格の合格点として甘いのでは?
>と、感じますが…どうなんでしょうね
その通りと思います。
合格率も重要でしょうけど、7割(35点)以上を得点できる実力も必須にすべきなのではと思います。
2025.11.18 21:53
ムケムケさん
(No.85)
2025.11.18 21:55
ねこさん
(No.86)
そこのブレさえ壊さなければ資格の希少性は継続して変わらないと思います。
2025.11.18 22:12
ぽぷこんさん
(No.87)
2025.11.18 22:16
善意無過失さん
(No.88)
昨年自己採点で合格点でしたが結果不合格
↑どういうことですか?シンプルに気になりましたw
2025.11.18 22:32
あなたもわたしも33さん
(No.89)
私も聴いていました。33点民なもので😅
確かに33だと18パー乗っかりそうだと。
ただ、「濃厚」ではなく、合格可能性60パーセントぐらいだと思うと仰ってたと思います。
あと、18%超えてしまうのがダメとかじゃなく、15%下回ったら、時点の点数がボーダーだろうと。
去年は38点が15%下回ったから、時点の37点が合格点となったんではないかなとのこと。
早い段階で、みやざき先生は33点を可能性60パーセントかなとXで話していたので、目新しい情報はなかったという印象です💦
また、もう時効だからと前振りしたうえで、昔は実務講習のチラシの発行枚数とかで予想は出来たかどうだかとも話してましたが、そんな感じでしたね。
2025.11.18 22:34
ギリギリの所にいるさん
(No.90)
受かってたら最高に嬉しいけど、34な気はしています( ;∀;)
確認次第、切り替えて来年に向けて勉強再開しようと思ってます!
なにより早く楽になりたい…。
2025.11.19 00:04
広告
広告
ダイキさん
(No.91)
33点やと、18%超えちゃうと思う。
2025.11.19 08:04
toさん
(No.92)
2025.11.19 08:20
まるさん
(No.93)
2025.11.19 08:53
資格者増やそうよさん
(No.94)
(理由)
・不動産業界の活性化
・今回30点以上取れている人は勉強されてそれなりに知識がある
・実際の宅建業務は、試験のような時間が迫られたりせずに、法律(2週間以内やらフローやら)を確認しながら業務する
・現資格者は30点取れないが、不動産業界は成り立つ
それとは裏腹に、機構は自身の今後の資金の確保・継続や、関係業者(資格関連企業等)への貢献の為を理由に、8割以上を落としていると考えています。
例えば試験問題にあった"2回受験合格した人について"なんて、そんな知識は宅建業に全く不要です。
努力して受験された資格者を増やしてほしいと切実に伝えたいです。35点にされたらたまったもんではありません。
2025.11.19 09:46
34点ボーイズさん
(No.95)
だけど似た理屈で、今年の合格点を35点にされたら嫌だな。
2025.11.19 10:08
黒酢さん
(No.96)
きっと今年の合格点は「34点」だろうから
合格発表が近づくにつれ気持ちが落ちています。
「33点」の可能性を捨てきれないまま少し期待をしてしまう自分もいる。
またあと一年勉強しなければいけないのかという絶望と
もう少し出来たと後悔が襲ってきています。
2025.11.19 11:14
らんさん
(No.97)
行政書士等のように独立開業型で絶対数を調整しないといけない資格ではなく、有資格者なんていくらいてもいいはずなんですよね。
絶対評価のCBT試験でいつでも受けられるようにしたらいいんですよ。
不動産営業なんて大手でも嫌がる人が増えて成り手不足ですし、少しでも不動産業界に興味を持ってもらうためにも、FP2級レベルの難易度にしてほしいですね。
2025.11.19 11:23
黒酢さん
(No.98)
・
・
・
「37点民」はやく合格証送ってください
「36点民」合格圏内だから「33点」にすると価値が下がるとかゴタゴタ
「35点民」は安心してるけど合否までマークミスないかソワソワ
「34点民」はほぼ安心しているけど35点説で少しソワソワ
「33点民」瀬戸際だから毎日気になって検索
「32点民」ほぼ諦めている
「31点民」絶望的だが次どうするか悩み中
・
・
・
「29点民」来年に向けて作戦ネリネリ
2025.11.19 11:56
だんごさん
(No.99)
2025.11.19 12:48
チビふくちゃんさん
(No.100)
ですので、33点だと合格者が18%以上になり試験を難化させた意味が無いようにも思えます...
したがって自分は34点か、ひょっとしたら35点も有り得るのかな、と考えています。
(34)
2025.11.19 16:27
広告
広告
飛び込み台さん
(No.101)
・個数問題、組み合わせ問題の増加(過去最多)
・去年合格率が高い(過去最高)
私も今回は合格者を絞りたい意図をひしひしと感じます。
しかし33点だと合格者が18%以上になるというのは
あくまでドットコムさんのデータ上で
大手の宅建講師の方も自分とこの塾生のデータを集約しただけで
受験者全体のデータを集約したわけではないので
33点が18%以上になると豪語している方に少し疑問を感じます。。。
34点合格の可能性は非常に高いと思いますが、下振れを祈るしかないですね。。。
2025.11.19 16:39
名無しさん
(No.102)
2025.11.19 16:45
34点ボーイズさん
(No.103)
コロナ禍でのイレギュラーとはいえ令和2年の後期は15%を切る13.1%でしたし、去年の合格率が18.6%と高めだったことを考えると、ひょっとして今年は15%を切ってしまうんではないかと、色々ネガティブなことばかり考えてしまいます。
2025.11.19 17:13
さよぶそせさん
(No.104)
合格点が高すぎると、実力ある人がケアレスミスひとつで不合格!という事態も起こりやすくなるので、8割に達するような状況は避けようとするのが自然な気がします。
2025.11.19 17:23
ここにきて・・・。さん
(No.105)
2025.11.19 18:04
れいさん
(No.106)
令和2年は年間で考えると15%は切ってないですよ。
去年、合格率上げたから皺寄せで今年は絞るなんてそんな不公平があっていいんでしょうか。
みんなの努力をなんだと思ってるんだって感じですよね。
実力じゃなくて運で合否が分かれるなんて。
2025.11.19 19:55
さらむさん
(No.107)
35で12%とかやるかも
2025.11.19 20:04
一見さんさん
(No.108)
>35で12%とかやるかも
ですよね〜。
2025.11.19 20:12
カニカマさん
(No.109)
個人的には32点でも大丈夫かなと思っています。
2025.11.19 21:00
ねこさん
(No.110)
昨年の合格率を上げた事による今年の絞りは考えられなくは無いですが、れいさんのおっしゃる通りそこまで整合性が取れないことを機構はやってこないと思います。
35点で15%になってしまったらぐうの音もでませんが。
2025.11.19 21:11
広告
広告
今年こそ!さん
(No.111)
もしそんなことをしてしまったら来年以降は受験者激減、そっぽを向かれてしまいますよ。
特に今年は申込、受験者が過去最多ですから、それなのに合格者は去年より減らしましたでは…。
2025.11.19 21:26
爽健美茶さん
(No.112)
2025.11.19 21:52
予測不能さん
(No.113)
昨年の不合格はマークミスか、見直しで回答を変えたのに問題用紙への書き込みを直してなかったとか、そういう事が原因だと思います
試験日の回答速報での自己採点は37点、各サイトでの合格点予想は36点が多数でしたが発表になった合格点は37点、その時点で嫌な予感はありました
今年は知識のブラッシュアップの他、マークミス対策と確実な自己採点を出来るように対策し本試験に望んだところ各社予想点+4~5点だったので大丈夫だと思いたいですが、発表日までは不安ですね
2025.11.19 22:43
おっちさん
(No.114)
発表があっても落ち込まないようにしましょう
2025.11.19 22:44
合格したいさん
(No.115)
15%が基準で
15%よりちょっと少なかったらマイナス1点が合格点
その1点の人が大量に居たら18%とかの合格率になったり
15%ピッタリぐらいだったらその点数が合格点
なんじゃないかなぁ…なんて思ってます
もし、15%ちょっと足りなくて1点マイナスを合格点にしたらその点数の人が異常に多くて合格率20%になってしまうなら
15%を切るか、20%にするかを悩むんじゃないかなって
2025.11.19 22:59
porcupineさん
(No.116)
2025.11.20 00:00
爽健美茶さん
(No.117)
宅建ゼミナールの最終予想でましたね。
33点民は10%
34点は90%
35点は100%
2025.11.20 00:15
たくみくんさん
(No.118)
2025.11.20 00:22
爽健美茶さん
(No.119)
宅建ゼミナールの的中率は結構高いです。
ここ5年くらいは当たっています。
しかしパーセンテージの高い方が
当たっているというより、
予想に掲げた点数になっているという感じです。
2025.11.20 00:26
れいさん
(No.120)
問30が没問になると思われるのはなぜでしょうか?
確かに当日は解答が割れましたが、今は一致してます。
それでも没問題になる可能性があるものでしょうか。
もちろん本当の解答は機構次第ですが、
過去もそういったこと(割れた解答が一致したのに没問になる)があったのでしょうか。
別に攻めているわけではなくシンプルに疑問です。
2025.11.20 00:36
広告
広告
むめいさん
(No.121)
2025.11.20 00:59
マロニーちゃんさん
(No.122)
私は34or35点かなと推測しています。
個数問題は多かったもの、それほど難しい知識は問われなかった気がしたので。
26日まで待ちましょう
2025.11.20 02:35
TKNY2025さん
(No.123)
2025.11.20 06:58
たけちゃんさん
(No.124)
2025.11.20 08:21
飛び込み台さん
(No.125)
個数問題が多かったけど1つ1つの問題は易化だった、
毎年の傾向を見ても34点以上が優勢、
数値をしようした統計でも34点が優勢、
どれをとっても34点以上が優勢なのに
これ以上期待して傷つきたくないよーーーー
あと6日期待せず結果を待ちます(´;ω;`)
2025.11.20 09:19
33点民さん
(No.126)
期待したくないのになぜサイトチェックをしているのでしょう?
期待したくないと言いながらすごく期待しているのが透けて見えます。
ほんとに期待したくないのであれば発表日までおとなしくしていましょう。
私はすごく期待してます。
2025.11.20 09:31
34点ボーイズさん
(No.127)
この精神状態は、前夜のフライング発表の点数を見るまでは続くと思います。
2025.11.20 09:39
飛び込み台さん
(No.128)
そんなことはわかっていますよwww
期待したくないけど検索すると
33点以下の希望になりそうな書き込みが多くあるから
探してしまうよねって話です。
マジレスはやめて発表日までおとなしくしていましょう^^
2025.11.20 09:40
飛び込み台さん
(No.129)
ボーダー民は毎年自分に優勢な情報を集めてしまいますよね。。。
あと6日もどかしいです。。。
2025.11.20 09:41
ここにきて・・・。さん
(No.130)
2025.11.20 09:46
広告
広告
33点合格マンさん
(No.131)
期待した分落ち込むからラスト1週間はエゴサはおすすめしません。
受かってたらラッキーくらいのモチベで居たほうがメンタル保てます
2025.11.20 09:46
たまきんさん
(No.132)
2025.11.20 09:49
33点合格マンさん
(No.133)
2025.11.20 09:53
porcupineさん
(No.134)
つべでアガ〇ートの〇林先生が問30は没問か2,3選択肢が正解になる可能性も無きにしも非ず、
と述べています。当日の速報も割れていましたが、やはり日本語の読み方次第では2の正解説も
捨てきれない的なことを言っておられました。
詳細は17日に投稿された動画の18:30位からを見てください。
でもあくまでもどこまでいっても「予想」ですので。
2025.11.20 12:00
れいさん
(No.135)
教えて頂きありがとうございます。
なるほど。。。
動画はまだ見れてないですが、それならそうゆう可能性もありますね。
発表まで安心できないですね。
2025.11.20 12:58
はしもとさん
(No.136)
2025.11.20 13:35
善意無過失さん
(No.137)
あれが没問になるなら過去にも没問になるべき問題はたくさんありますよね。塾講師の言い訳にしか聞こえない。
2025.11.20 13:41
34点ボーイズさん
(No.138)
(当スクールは、合格ラインが33点でも34点でも35点でも、ちゃんと予想できてますよって意味でも)
逆に、そのスクールのカリキュラムを受けている受講生は、その点数しか取れない?
個別の問の正答率はそのスクール生を基準に試算しているみたいだけど、正答率が低い問はそのスクールでは教えていなかったり、学習の優先度が低かったと言えそうな気が。
とあるスクールの予想合格ラインで40点と出して、当方のスクールで学習している受講生であれば、今年は40点を確実に取れるカリキュラムでした。って自慢するスクールもあっていいと思うのだけど。
2025.11.20 14:03
アナリーさん
(No.139)
2025.11.20 15:22
ガチョンガチョンさん
(No.140)
2025.11.20 15:55
広告
広告
たけちゃんさん
(No.141)
2025.11.20 16:53
1090SDさん
(No.142)
・試験に対する分析力の高さをアピール
・教材、講座の販売促進(合格したから次の資格、不合格だからもう一度 など)
・大胆な予想で注目を集める
など各社様々な思惑があります。総合的に判断して自社の利益になるように予想を高めに出す、低めに出す、幅を持たせる持たせないなどの判断をしてると思います。必ずしもズバリ当てることだけが目的じゃないわけです。その程度のものです。
2025.11.20 17:21
合格したい(削除)
テレサさん
(No.144)
2025.11.20 17:52
34点ボーイズさん
(No.145)
2025.11.20 17:59
トムさん
(No.146)
2025.11.20 18:17
爽健美茶さん
(No.147)
2025.11.20 19:16
宅建さん
(No.148)
2025.11.20 19:28
善意無過失さん
(No.149)
言葉遣い気をつけてください。
あと他人が何点だって良いではないですか!ここは〇点限定スレではないですし…ピリピリする気持ちは分かりますが平和に行きましょうよ^^
2025.11.20 19:57
爽健美茶さん
(No.150)
2025.11.20 20:41
広告
広告
たーさん
(No.151)
2025.11.20 21:07
らいさん
(No.152)
そこまで難しくはない
2025.11.20 21:08
たけちゃんさん
(No.153)
ほぼ下方修正で、現状維持はあっても上方修正は無いので33点にどんどんよってきていますね。
33点一択でしょ(≧▽≦)
2025.11.20 21:25
おつさん
(No.154)
競馬の予想とかわりません
2025.11.20 21:32
32点も天国さん
(No.155)
2025.11.20 21:41
TAKEさん
(No.156)
2025.11.20 21:46
おつさ、さん
(No.157)
2025.11.20 21:53
ぴーなっつさん
(No.158)
2025.11.20 22:00
33点民さん
(No.159)
期待しちゃう^^
2025.11.20 22:04
たあさん
(No.160)
2025.11.20 23:38
広告
広告
れいさん
(No.161)
5日後には皆さんそれぞれの結果を手に入れるのですね!
早く知りたかったことなのに、いざその時になったら緊張して指が震えてすぐにクリックできないかもしれないとか想像しちゃいます。
マジで26日、有休使おうか悩んでます。笑
会社で見る勇気がないのです。。。
2025.11.21 00:12
たま玉さん
(No.162)
2025.11.21 00:20
こすkenさん
(No.163)
33点はワンチャンどころかゼロチャン。
32点は論外。
2025.11.21 04:29
午後の紅茶さん
(No.164)
努力をした人たちだと思うので少しでも頑張った人が報われてほしい。
2025.11.21 08:23
たあさん
(No.165)
他の業者が持ってるデータはパチモンだから。
今年は予想より下振れするとみた。
2025.11.21 08:24
よしくんさん
(No.166)
対抗32点
って感じになってきたね(*'▽')
2025.11.21 08:36
疲れが抜けない民さん
(No.167)
TAC宅建士講座データリサーチに参加したことで昨日メールにて送られてきた参加特典の「令和7年度 宅建士試験解答解説」を読みました。
問30に関しては「肢アについては、見解が分かれており、肢アを「宅建業法に違反するもの」と断定することには疑問を感じるが、肢アは宅建業法に違反するものであることを前提に作問したと思われるので、本肢の答えは、「宅建業法に違反する」としておく。出題者であり、かつ採点者でもある試験の実施機関に逆らっても得点はできないことから、本肢の答えは、「宅建業法に違反する」としておく。果たして見解が分かれる肢を含む個数問題の出題は、試験問題として妥当なのであろうか。」と骨子はありました。
ここには書きませんが「国交省の考え方」の中の根拠となる文献を挙げてとても詳しく見解が分かりやすく載っていました。
正解は3と今のところ公表されていますが、私は2と回答しました。問題に向き合った一人として1点欲しいです。独り言でした。
2025.11.21 08:57
午後の紅茶さん
(No.168)
18%以上であれば「34点」が令和7年度の合格基準点(?)
2025.11.21 09:48
34点ボーイズさん
(No.169)
2025.11.21 09:56
さすらいさん
(No.170)
そこに33点が収まっているのか・・・
個人的には34点予想です。。。
2025.11.21 10:09
広告
広告
お茶さん
(No.171)
2025.11.21 10:52
はしもとさん
(No.172)
2025.11.21 10:59
げり(削除)
むめいさん
(No.174)
2025.11.21 11:12
らんさん
(No.175)
各社の平均点見る限り32か33で決まりです。
これ以上の上振れは過去ありませんから。
33は安心していいですよ。
点数議論は32までいけるかどうかですね。
34とか35とかははっきり言って論外です。
まずありえません。
2025.11.21 11:46
ポールマガットルニーさん
(No.176)
2025.11.21 11:56
問30さん
(No.177)
2025.11.21 12:23
あいこさん
(No.178)
2025.11.21 12:29
問30さん
(No.179)
2025.11.21 12:32
ぽよさん
(No.180)
33点が18.5%、34点が14.5%くらいで33点が合格点かなと
2025.11.21 12:36
広告
広告
ぷーさん
(No.181)
気持ちは分かりますがそうやって断言するから煽りや荒らしや強い言葉遣いの人が発生するんですよ。
あなたは今年の合格点数を知っているのですか?知らないですよね?
誰もが予想の範囲内で発言してます。
予想である以上その考えに至った人の意見は尊重すべきです。
だが34はない、絶対32で決まりだ等言い切ってしまうとじゃあ証拠を出せよという話になり、尊重も何もありません。
2025.11.21 13:11
よしくんさん
(No.182)
【あなたは今年の合格点数を知っているのですか?】誰も合格点をわかっていないのに、33点・32点で盛り上がってるスレにその点数はありえないと言ってくる こすkenさん のような人に対していってると思いますよ。
【誰もが予想の範囲内で発言してます】確かに予想は自由ですが、こすkenさん のようにわざわざ否定するのはどうかと思います。
そのような人の煽りに乗ってはだめだとの意味だと思いますが…
ぷーさんは予想と否定の違いがわかりませんか?
2025.11.21 13:26
何言ってんのさん
(No.183)
よしくんさんの言うよう32点や33点が合格かもって話ですよね。
何がいけないのでしょうか?
2025.11.21 13:35
ぺーさん
(No.184)
誰も傷つきませんけど。
2025.11.21 13:48
狐狸さん
(No.185)
試験料¥8200会社で返してもらえるから
7月にコンビニで支払った払込領収書大事に持ってるので
33点合格にしてください。
さもなければ領収書を着払いで機構に送ります(大嘘)
2025.11.21 14:14
狐狸さん
(No.186)
自尊心を保てない可哀そうな人なので放っておきましょう。。。
下見て安心せず上を見て焦って挑戦やで^^
2025.11.21 14:19
メニューさん
(No.187)
この人は何を言うてんのwww
2025.11.21 14:40
じむさん
(No.188)
なんかじわじわと緊張感が出てきました
合格点33点だといいなあ
2025.11.21 15:13
たなかさん
(No.189)
2025.11.21 16:50
タマキングさん
(No.190)
2025.11.21 19:39
まるさん
(No.191)
2025.11.21 19:41
カニカマさん
(No.192)
2025.11.21 19:51
草間リチャードさん
(No.193)
今年はなんか雰囲気が違うぞ、これは33点だな
2025.11.21 20:21
んりさん
(No.194)
ただ現実問題として宅建士自体は事務員でいくらでも補充可能、営業部隊は人手不足だが宅建自体はなくてもok(中小のトップセールスマンはほぼ宅建なんて持ってない)
という現実を考えたら資格に難易度という付加価値をつけて受験票で儲けたいのでしょうね。
前置きが長くなりましたが、大手の平均点からみると33か32で決まりだと思います。
70%くらいの確率で32かと。
合格率は18.5あたりになるのかな?
33点以上は安心していいと思いますよ。
2025.11.21 20:54
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告
広告