試験時間の分配について

いつもギリギリさん
(No.1)
来年再チャレンジ確定組です。

何度過去問や模試をやっても試験時間の2時間をフルで使っちゃって、肝心な見直しに時間がかけられません・・・
今年度の試験でも、解き終わったのが残り10分程でした。
他のスレッドを見ていると1時間~1.5時間で解き終わっている人も多く、単に自分の文章を読むスピードが遅いだけなのか、解き慣れなのか・・・

紙だと眠気にやられてしまうのでkindleやこちらのサイト、youtubeばかりで勉強していたのですが、やはりアナログに慣れないとダメですよね・・・

何かアドバイス等あればお手柔らかにお願いします(._.)
2025.11.10 15:34
36点崖っぷち1号さん
(No.2)
淡々と過去問を周回するのではなく、こちらのサイトの模擬試験モードで50問を作成し、それを時間を計りながら解く練習を繰り返す方がいいと思います。
2025.11.10 15:48
鬼コーチさん
(No.3)
予備校の通信講座を利用していましたが、問題を早く読み解くトレーニングもよくされてました。
問題文の文字数や内容にもよりますが、一問ずつ1分半から2分半で時間制限され、「はい!どうぞ」と始まり、最初の頃は問題文読んでいる途中に「はい!終了」と言われ、いやいや無理無理無理、、、と思いましたが、これはスポーツと同じ様な物と割り切って、頑張って鍛錬するしかなさそうです。

過去問や模試で50問フルに解く際は、以下の順番とペースを参考にして途中ペース配分収まっているか確認しながら、参考に頑張ってみて下さい!
あくまで目安なので、今年みたいな業法に時間かかるケースもあるので、その場合は26〜50は40分位かかっても仕方ないと思います。その分残りは楽めだったので早く解けたはず。

問26〜問50 30分
問11〜問25 30分
問1〜問10 30分
残り30分はマークシート記入&一旦パスした問題や迷った問題見直し
2025.11.10 16:08
ぴぴおさん
(No.4)
問26〜問50 30分(業法)
問15〜問25 30分(税その他)
問1〜問14 40分(権利関係)
見直し 20分
2025.11.10 16:58
たっけんさん
(No.5)
宅建試験は時間に余裕があるほうの試験です
記述もありませんし

時間が足りなくなるのは知識のインプット不足のせいで選択肢を絞れずに悩んでる時間が長すぎるのが原因です
時間配分など考える必要は本当にありません

インプットをさぼらないことです
それが最大の対策

耳が痛いでしょうけど
勉強ってしんどいんですよ
2025.11.10 17:46
初学独学男さん
(No.6)
僕は1時間20分くらいでしたね〜
権利は問題文ちゃんと読まないと解けない問題多いけど他の問題は問題文をほぼ読まず(正しいor誤っているだけは見る)に選択肢から何となく問題文を予想して解いてたかな?
解答っぽいのを見つけてから問題文を呼んで確認するみたいな感じ?
過去問やりまくってればそれくらいできるようになるはずですよ!
2025.11.10 17:56
いつもギリギリさん
(No.7)
36点崖っぷち1号さん
有料登録していなかったので模擬試験モードが使えなかったのですが、やはり課金も考えた方がいいですかね・・・
なるべく費用を抑えたかったのですが、他スレも見ていてそうは言ってられないのかなとも感じてきました・・・

鬼コーチさん、ぴぴおさん
予備校スパルタですね(+_+)
私も問題文読んでる途中で止められます、きっと。。
でもそれくらいやらないといけないんでしょうね・・・
時間配分めちゃめちゃ参考になりました!
次回は時間も意識して勉強していきます<(_ _)>

たっけんさん
インプット不足、本当にその通りだと思います。耳が痛いです・・・。
問題文を何度も読み返して何を問われているか理解する、とかもやってしまっていたので・・・
もっともっと勉強しなくては、ですね・・!

初学独学男さん
初受験で1時間20分ですか!!すごいです!!
インプットやり込んでからその解き方もやってみます!
2025.11.10 18:17
鬼コーチさん
(No.8)
スレ主様

多少なりご参考になれて良かったです!
ペースアップをしようと思えば思うほど読み飛ばしをして、まんまとヒッカケにハマったり、ケアレスミス誘発するのは当たり前でそれが受験者のほとんどの共通なので、訓練と思ってその状態が試験一ヶ月前でも身にならなくとも、努力続ければきっとプラス5点以上の加点合格者になれますので、頑張って下さい!
2025.11.10 19:47
初学独学男さん
(No.9)
主様
ちなみに順番は1番後ろから解くと最後の権利に時間をつかう余裕が生まれて精神的にもいいと思いました
2025.11.10 20:59
yuさん
(No.10)
自分を振り返ると模試や過去問は1時間くらいで解けてたかなと思います。
本番は慎重にやって、1時間半くらいだったかなと思います

本番は25問解く毎に5分弱かけて見直しをする×2回
終了5分前に5分かけて見直しする
の時間を組み込んでも時間には余裕がありました。
余った時間は手応えから分野別の自分の予想点数を考えてました。
(結果、40点だったので10点は落としちゃったのですが…)

問題演習やりまくってたので、初見の問題の「できる、できない」の見切りが早くつけられてたかなと思ってます
2025.11.11 01:23
いつもギリギリさん
(No.11)
鬼コーチさん
いやほんとそうで・・・
スピード重視してたら正誤読み間違いを多発してしまったり(+_+)
過去の国試でもギリギリ合格ばかりなので加点合格者になりたいです(;_;)
ありがとうございます!

初学独学男さん
なるほど、いっそ後ろから解いていくのもありですね
鬼コーチさん、ぴぴおさんが書いていただいてるような順でやっていたので後ろからもやってみます!

yuさん
1時間・・・!!!めちゃくちゃ早い!!
そして余裕の合格ですね!おめでとうございます(*´ω`*)
やはり問題演習大事ですね・・・
ちなみに普段から文章を読むのは早い方だったりしますか?
2025.11.11 09:02
ほほほいるんどさん
(No.12)
スピードを意識すると、やはりミスが多発してしまうので、私はいかに「1発で文章を理解・要点をおさえられるか」だと思います。

問題文を読み進めながら、登場人物・重要ワード等に印をつけます。そして、登場人物にはそれぞれ印のつけ方を変えていました。(貸主・売主等は丸で囲む、借主・買主等は四角で囲む、みたいな)
重要ワードには、二重下線を。

万が一、読み直す時に全文を読まなくて済みますよ。
練習していくうちに、印をつけながら読むことで一撃で文章を理解できるようになるので、自ずとスピードアップします。

普段本を読まないような私でも、本試験1時間15分ほどで完了し、そのあとじっくり見直す時間を確保できました!

がんばってください!
2025.11.11 09:09
応援隊さん
(No.13)
picture←この単語はパッと見で意味まで頭に浮かびますよね?

「宅地建物取引業者・宅地建物取引業法」
「建物譲渡特約付き借地権」
など、漢字多めの単語は30回ほど声に出して音読すれば、その後は目で追いながら頭の中で音読することなくパパっと読み進められるようになります。1単語1、2分で今すぐできます。


設問は「問題文と選択肢」にわかれているわけですが、問題文で読み取るべき点は

「選択すべきは正しいものか誤っているものか」
「宅建業者か否か」

ほとんどがこの2点です。
流し読みでは引っ掛かってしまうような書き方も稀にあるので結局はこちらの神サイトで読み慣れることに徹するしかないのかなと思います。がんばりましょう!
2025.11.11 11:02
たかたかさん
(No.14)
過去問や模試を常に制限時間1時間で解いていました。
本番はわからない問題と2択までしか絞れなかった問題が6問あり、それを飛ばして45分で解き終わりました。
1時間以上丁寧に1問1問見直して、3つのケアレスミスを発見できたのでこのやり方で正解だったかなと思います。
2025.11.11 13:05
トホホさん
(No.15)
ほほほいるんどさん

いい方法ご伝授ありがとうございます
が、しかし、but。 試験前に教えてもらうんだった。
2025.11.11 16:22
招かれざる猫さん
(No.16)
当方、昨年受験&合格した者です。
あくまで私自身の感覚なので参考になるか分かりませんが、、

こちらのサイトに掲載がある過去問および厳選過去問集のようなものを2周した頃から、問題文を「読む」というより「見る」感じになりました。
実際の試験では、一字一句漏らさず全文を読んで問われていることを把握するというのではなく、見慣れた語句についてどの角度・論点で「YES or NO」を問われているのかを視覚的に判断して解答する感覚でした。キーワードが何なのか、正しいものを拾うのか誤りのものを拾うのかなどを、文章から判断して左脳で考えるのではなく、見た目から右脳で捉えるというか…
結果的に「読み込む」より「見るだけ」の方が解答にかかる時間は少なくて済み、本試験は1時間15分ほどで解き終わり、見直しに充分な時間を使うことができました。

もちろん、しっかり問題を読み、しっかり考えて解答するのがベストだと思います。
ただ、時間不足がお悩みになっているようであれば、一問でも多く過去問に触れ、問題の「景色」を見慣れることが一つの解決法になるかもしれません。

長文、失礼いたしました。
2025.11.11 16:40
いつもギリギリさん
(No.17)
ほほほいるんどさん
とても参考になるマーキング法ですね!!
確かにそのやり方なら見直し時間が少なくても短時間で見返せそうです(゜.゜)
私も試験前に知りたかった・・(笑)
スレ作るの2ヶ月程遅かったです・・・(笑)

応援隊さん、招かれざる猫さん
お二人が言われていることがなんとなく似てる気がしますね・・
お二人のおかげでなんとなくイメージできてきました!
もう反射的に答えられるくらい解きまくるのが、大変でも近道ですね(._.)

たかたかさん
模試も2時間かかってたので・・1時間すごいです(._.)
本番もそれだけ時間がかけられていれば安心できますよね
時間制限必須ですね・・!!
2025.11.11 19:27
yuさん
(No.18)
いつもギリギリさん

ありがとうございます(^-^)

「読むのは早い方か」との質問に関してですが、
自認は「普通くらいじゃないかな?」です。
ただ、仕事柄読書をする機会が多いので活字慣れは普通の人よりはしてるかなと。

なお、早さの話ではないですが個人的な癖として読み飛ばしが多かったので
(法律文独特の言い回しにブチギレそうになりながら)問題文や選択肢は2-3回読んでから問題解いてました。特に業法は。

「宅建事業間の売買契約における〜」とか「Aが37条に記載するべき事項として、Aを貸主、Bを借主とする新築物件甲の賃貸借契約において〜」とかの引っ掛け問題にかからないよう何回も読んでから問題解いてました。
2025.11.11 20:49
リベンジ親爺さん
(No.19)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.12 07:03)
2025.11.11 22:19
いつもギリギリさん
(No.20)
yuさん
活字慣れは大きい気がします。。次はアナログでやってみます(T_T)
ブチギレそうになるのめっちゃわかります(笑)(笑)
それでも早いってことは業法以外がテンポよく解き進められてるってことですよね
私も読み飛ばしがすごくて「なんて??」って巻き戻しながら読み込んでました(._.)
2025.11.12 16:23
鬼コーチさん
(No.21)
有名どころだと↓ですね!どっちやねん!と

その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く

→著しい変更を伴う。で良いじゃんと思ってしまいます笑
が慣れるしかないですね><
2025.11.13 10:24
ZAK3さん
(No.22)
鬼コーチさんの
その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く
すごく共感です。最初はどっちがどっちかわからなく混乱しましたが不思議と慣れました。

当方初学者、2025年度合格見込みの者です。
昔から活字が好きで読書はもっぱら文庫本でしていたので割とその恩恵は感じました。
勉強の際はこちらでずっとお世話になり、過去問演習をしていたので時間の割合としては
デジタル6:アナログ4ぐらいでしたが本番は紙媒体なので
活字と紙媒体にひたすら触れる、慣れると読むスピード・読解力は違ってくると思います。

あとはほかの方のコメントでもあるように重要な単語は印をつける、これも同感です。
思い思いの印をアナログ問題集につけて読み流ししない演習を繰り返ししました。
1年あります。日々触れていれば必ず慣れます。頑張ってください。
2025.11.13 10:57
黄金の日々さん
(No.23)
昨年、4回目の受験でギリギリ合格した者です。
人にもよりますが、やはり得意分野から解いていくのがいいですね。
権利関係は他分野の中で一番、時間がかかる科目と思いますので最後に回しました。
権利関係から解いていくと、どうしても時間を食ってしまい他の分野で得点すべき問題が冷静に解けなくなってしまいます。
問題文の読み違いだけはしないよう読解力を念頭に瞬時に読み解くことを日頃から意識するのが大事ですね。
理想は、残り20分くらいで全部、解き終えたら怪しいところの見直しとマークミスチェックでフィニッシュです。
私は宅建業法、5問免除科目、税その他、法令上の制限、権利関係の順で解いていきました。
残り時間に焦っていると、頭の中でB'zのギリギリchopのメロディが駆け巡りそうです。笑
2025.11.13 11:00
いつもギリギリさん
(No.24)
鬼コーチさん
ほんとそれです(笑)(笑)
あげて落とすような構文が多くて頭の中でノリツッコミが暴れまわってます(一-一")

ZAK3さん
合格見込みおめでとうございます!
やはり活字慣れは大きそう・・・
小学生ぶりに気になっていた文庫本を買ったのでリフレッシュがてら読み始めてるんですが、見開き2ページくらいで意識が・・・(泣)
単語に印とても良さそうですよね!
たかが1年、されど1年・・・精進します!

黄金の日々さん
まさに残り30分のアナウンスから脳内が騒がしかったです(TДT)
どれだけ早い時期に自分に合ったやり方を見つけられるかもカギですね
2025.11.13 16:24
鬼コーチさん
(No.25)
いつもギリギリさん

「その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く」
的な独特な法律言い回し例を日曜会話に例えると

「あなた晩御飯はいるの?」
「会社の同僚と前々から週末は飲みに行こうと言ってたけど今日は君の誕生日だから優先する事を除くよ、ごめん」


と会話してるようなもんです(^_^;)
宅建試験は半分お笑い会話のゲーム感覚で望むと良いですね。
2025.11.13 18:05
今年は合格確信さん
(No.26)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.17 21:34)
2025.11.13 21:31

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド