33点は合格可能性である新情報

収集者さん
(No.1)
今年受験者からの新情報で、自己採点33点の人に試験本部より、試験当日「自己情報」を修正した件について、立証できる書類を速達書留にて発送せよと通知がきたとの事。
不合格であれば速達の書留でわざわざ書類発送までさせないだとうと言う憶測で、33点が合格でその準備に入っているのではないかとも憶測されているそうです。
ソースは他SNSですので真偽は不明ですが、どうなのでしょうね?
2025.11.08 11:27
33点さんさん
(No.2)
開示請求の為に不合格でも、必要書類求められるそうです。私は諦めてます。
2025.11.08 11:59
なつみSTEP!さん
(No.3)
時期が時期だけに、受験生の方は、ただでさえナーバスになっていますから、結果はどうあれ、変に期待を持たせるような不確実な情報は書き込みしない方が良いと思います。
削除依頼された方がよいのでは?
2025.11.08 11:59
1点の重みさん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.08 12:00)
2025.11.08 11:59
収集者さん
(No.5)
なるほど管理人様、もし不本意なスレッドと感じましたら削除をお願いします。
あくまで情報ですので、期待持たせて結果違っていれば申し訳ないですが、該当点数の方にとって少し光が見える話だったので有意義と思い投稿しましたが該当点の方が不愉快に思いましたらすみません。
2025.11.08 12:12
試験官さん
(No.6)
正しい情報だと、吉報ですね!どうやってその情報を取得したのでしょうか?
2025.11.08 13:23
mimi33さん
(No.7)
>>試験管さん

取り調べみたいで怖いです🥺
単なるエンタメだと思って聞き流してください。
33民は不愉快ではありませんからご心配なく🙂
2025.11.08 14:03
たけし33さん
(No.8)
なつみSTEP!さん
今の時期の話はすべてが不確実ですよ。
誰も事実を知りません。
その中で希望が見える話をしているのです。
削除依頼など必要ないと思います。
嫌ならあなたが出ていけばいい。
2025.11.08 14:28
33民ですですさん
(No.9)
前回立ってた33点のスレが 山間紫苑 によって荒らされて消えてしまって大変悲しかったものです。
やっと33点のスレが立ったのですから憶測でもいいので希望が欲しいです。
結果が変わらないのは33点民全員が知っているのです。
結果ダメだったとしても、発表日まで希望を持ちたいのです。
あきらめて希望を持ちたくない人はここに来なければいいのです。
希望の持てる情報をお願いしたいです。
2025.11.08 14:56
おめめさん
(No.10)
>試験当日「自己情報」を修正した件について

って何?
検索でも引っかからないんだけど、そのソースは?
2025.11.08 16:48
おめめさんへさん
(No.11)
合格点予想をしていた何かのYouTubeのコメント欄にありました。私もYouTubeを見まくっているので、どなたの投稿動画かは忘れました。『書留代も払っているのだから云々・・・・』でしたな。確かに必要のない個人情報を求めないとは思いますけど・・・・・。真偽は判りません。
2025.11.08 17:15
収集者さん
(No.12)
皆様情報ありがとうございますm(_ _)m

スレ立てた責任として、推進機構の公式Q&Aにて、試験当日各修正のQ&Aを見つけましたので以下に要約します。スレッドタイトルの可能性追求として、もし試験当日に住所や氏名変更を会場で申告された方がいらっしゃれば、その際にいつまでに公的書類を試験部まで郵送すべきと当日に指示があったか否かの情報頂ければ幸いです。今年過去問わずです。
その結果当日はなかったけど後日提出を求める連絡がきたとか、今年であれば自己採点、過去であれば合否結果など、意外と試験当日に変更している方多かったので、今年受験該当点数限定ではありませんので是非情報頂ければ幸いです。
来年以降も判断基準のひとつとなる新説になりますしね。

<要約文>
住所や氏名などの変更の場合は、マイページから変更してください(試験準備の都合上、動作を休止することがあります。)。間に合わなかった方、及び郵送申込みの方は、試験当日に各試験室の試験監督員から「データ修正票」データ修正票で変更する場合は、所定の期日までに公的書類の写しを添えて当機構試験部宛郵送していただきます。
2025.11.08 19:12
ぴーなっつさん
(No.13)
おめめさん
今Xでその話題で盛り上がっておりますよ!しかし、合格点に達していない方も速達でお願いされているそうなので分からないですね。
自分は宝くじ当てる気持ちで期待してます!
2025.11.08 19:17
とおりがかりさん
(No.14)
私、現在33点民です
会場で皆さん退場する中残って住所変更を「データ修正表」記載して帰りましたよ
その後、何の連絡も来てません・・・
マークミスで・・・
2025.11.08 19:21
収集者さん
(No.15)
ぴーなっつさん>
貴重な情報ありがとうございます。
やはり受験者全員に公正かつ合否憶測ができないように速達提出を求めてるのですかね。

とおりがかりさん>
貴重な情報ありがとうございます。
当日に住民票など変更を裏付けできる公的資料は提出されましたか?
2025.11.08 19:37
とおりがかりさん
(No.16)
いいえ
ただ紙を渡されて変更後の住所記載して
試験監督員の方に渡して帰りました
身分証明書等は見せていないです
2025.11.08 19:45
収集者さん
(No.17)
とおりがかりさん>

ありがとうございます。
非常に貴重な情報をありがとうございます。

機構のQ&Aにある「所定の期日までに公的書類の写しを添えて当機構試験部宛郵送していただきます」について、試験当日は具体的な郵送指示はなかったと一つのエビデンスとして非常に貴重な情報となると思います。

とおりすがりさんは「住所に対しての変更」で、他SNSなどで話題になっているのは「氏名の変更」ですので、住所の変更は事前の本人確認に対してブレはないので、とおりすがりさんの「自分には提出来ていない」に関しては心配ないのではと思います。合格証書発送後でも公的書類提出を求めても本人である事は間違いないので、そうしているのではとの憶測。

氏名変更に関しては、本人か否か要確認必要ですので、公的書類の発送を試験後から合格発表の間に、受験者全員に求めるのか、合格予定点達成者に求めているのかが焦点ですがなにか新たな情報に繋がると良いですね。
2025.11.08 20:10
とおりがかりさん
(No.18)
試験が終わって自己採点をして採点変動に落胆して
Web上見ても34点がラインってところが多くて
「ダメかもしれない」と思ったところに
この情報ですから「どういうこと?」ってなってしまいました
申請時にマイページ作ってるんだから
そこからいろいろとできる様にすればいいのに
と思います

あ~26日までいろんなことが手につきません
2025.11.08 20:30
絶対合格してるさん
(No.19)
毎日宅建33点で検索してるのでこの情報は早くから見ていて非常に期待ポイントですね。不合格なのにわざわざお金を払わせて修正させるのかって点が。
合格可能性もあるとのことで26日までは次の勉強は手につかず、33民の皆さん、吉報を待ちましょう。
2025.11.09 10:07
あらい(削除)
試験官さん
(No.21)
絶対合格してるさんのコメントで、「不合格なのにわざわざお金を払わせて修正させるのかって点が。」という所が期待がもてますね。不合格の人に余計なお金を支払わせたりすると、後から問題になると思います。
2025.11.09 10:37
とおりがかりさん
(No.22)
あらいさん>
ボーダー以上だったんですね~
おめでとうございます!!
関係ないならわざわざコメントしに来なくてもいいじゃないですか~
2025.11.09 10:40
きつねさん
(No.23)
電話で機構に聞いた方がいて不合格でも送ってもらうとの答えが出たみたいですね。
2025.11.09 11:18
たぬきさん
(No.24)
機構はこのようなサイトをパトロールしてるから、『合格圏だから送って貰う。』とか回答しないでしょ。『合格・不合格に関係なく、「自己情報」変更の際は送って貰います。』が無難な回答ですよ。
2025.11.09 14:03
収集者さん
(No.25)
情報ありがとうございます!
なるほど電凸した人がいるのですね。
機構の公式Q&Aにも公的書類交付必要かとあるので、電話してみても回答は同じでしょうね。合格者予定者のみお願いしてますなんて答えた日には、ネタバレ大問題になりますから。

しかも、とおりがかりさんの様に、当日変更しても公的書類発送を求められていない方もいるので、整合性がとれていないのもひとつの情報としてあります。

20万人も受験者いれば直前に結婚や引っ越しで氏名や住所変更になる人は過去含めれば、相当数いるでしょうから、過去全員に書類提出求める連絡きてれば、「おいおいそれは不合格の私のとこにも来てるよ違うだろ」といった意見が見られないのが不思議であります。

氏名の変更に関しては、合格証記載に係るので、合格ラインの氏名変更者には公的書類の早期提出を求めたという推測、住所変更であれば不要みたいな感じなのですかね。
2025.11.09 14:44
まあぬさん
(No.26)
2点の人でもおなじ対応ですよ
2025.11.09 15:29
だいすけさん
(No.27)
僕も33点ボーダー民です。

おそらく大まかな情報を集約すると34点か35点かなと思います。

でも、僕たちでもけっして望みがないわけではありません。

いろいろな噂が出回っていますが、合格したら皆さんで喜びましょう。

もしダメだとしてもあと1点というレベルなので、来年は合格間違いなしです。
けっして希望を捨てず頑張っていきましょう。
2025.11.09 18:38
試験官さん
(No.28)
まあぬさんへ
「2点の人でもおなじ対応ですよ」とは32点のことですか?
そうだとしたら、合格者が増えますね!
2025.11.09 19:22
やまぴーさん
(No.29)
機構のホームページに東京都内での試験会場で2名の個人情報紛失したと書いてました。当日試験会場で情報を訂正された2名分でしょうか?
2025.11.09 22:12
絶対合格してるさん
(No.30)
やまぴーさんへ

 恐らく違う件かと考えます。
常識的に考えて個人情報を紛失しておいて
有償で送ってこいはないと思います。
2025.11.10 07:46
試験官さん
(No.31)
絶対合格してるさんへ

洞察力が鋭いですね。流石です。
2025.11.10 10:57
初学独学男さん
(No.32)
なんかff10のキーリカ辺りでルールーが言ってたセリフ思い出すスレだな…
大人しく待ってるのが1番だよ
2025.11.10 12:08
氏名さん
(No.33)
変に期待させてしまったら申し訳ないですが、実体験として
私は2年前に申込時と受験時の苗字が変わったので
試験当日になにか変更についてを記入しましたが(記憶があいまいですいません...)
後日何か送るよう求められることはありませんでしたよ。
そもそも後日送らなきゃいけないとかも知りませんでした...(知識不足)
自己採点では合格点からは3点届かないところでした。
2025.11.12 11:49
氏名さん
(No.34)
ここからは個人的な憶測や解釈ですが
約25万人ものの氏名変更や住所変更の書類送付必須ですとかなりの処理作業になりそうですね。
(仮に氏名は必須、住所は不要とするのも個人情報の分別として微妙な感じですし...)
約1ヶ月で多量の個人情報の変更処理、採点、合格者の必要処理などの同時発生作業を考えると、合格者だけに絞るのは妥当な気がします…
2025.11.12 11:58
合格したいさん
(No.35)
合格の可能性新情報のスレなのにネガティブな話ですが聞いてください
大手予備校の無料採点をしました
そうしましたら…
その予備校から2026宅建士講座のご案内のメールが来ました
11月中に入会すれば割引あり
とのこと

落ち込んでます

メルアド登録者全員に同じものが送信されていることを祈ります
まさか…点数で送信されてきてないですよね…
2025.11.13 14:43
ひっぴーさん
(No.36)
他の予備校もメルマガの解除をしてないので、合格してても未だにお誘いのメールが来ます。
2025.11.13 15:13
合格したいさん
(No.37)
ひっぴーさん、
ありがとうございます
安心しました

自動採点してその点数で案内がきたのだと思いました
点数が不合格確定だから案内がきたのかと…

ホッとしました
ありがとうございました
2025.11.13 15:28
試験官さん
(No.38)
合格したいさんへ
メールを発信するのは、無料なので、関係者に一斉送信してると考えます。果報は寝て待てです。
2025.11.13 15:31
ZAK3さん
(No.39)
予備校の一斉送信やめてほしいですよね。余計な心配事を増やすだけです
解除すればって話なのですが正式な合否がわかるまでできないのでわかれば解除します!
2025.11.13 15:50
収集者さん
(No.40)
皆様情報ありがとうございます。

予備校の一斉送信今時期位はやめてほしいですよね。

氏名さんの実体験はとても参考になりますね!

同じく期待を持たせて恐縮ですが、20年位のネットやSNS情報をAIなどでスクレイピングのような事も試しましたが、過去一度もネット上では試験後に機構から氏名や住所に関する公的書類の提供を求められたという話題はなく、そんな事いちいち投稿しないよっ!って意見もあるでしょうが、信憑性増してきているのではないかと思います。
自己採点足りてないけど、提出要請きたよって反対意見が一切ないのも事実。
2025.11.13 16:14
合格したいさん
(No.41)
試験管さん、ZAK3さん、スレ主様
ありがとうございます

元気出ました
2025.11.13 16:53
個人情報管理者さん
(No.42)
願書出した時と、受験した時で姓が変わっていれば、合格証書には新しい姓を記載するので、公的証書の提出を求められると思います。今の時代、余計な個人情報を預かる事は、どこの組織もしていません。(リスクになるだけです。)なので、合格点に達していない人の個人情報提出を求めて、機構が保管するリスクは取らないと思いますけどネ。ただ、日程的にタイトなので、合格基準点が正式に決まる前に、ボーダーギリの方からも一応は個人情報を求める事はあるかも知れませんネ。
2025.11.13 16:58
そもそも論さん
(No.43)
そもそもスレの主体の情報の信憑性が一番ないのでは?
2025.11.14 08:21
まなさん
(No.44)
AIが今年の合格点予想
2025年の宅建試験の合格点は、難易度が高かったとされていることから、過去の合格点よりも下がる可能性があり、33点または32点あたりと予想されています。ただし、これはあくまで速報段階の予想であり、公式発表ではありません。 
と言っています☺️このまま現実になって欲しい。
2025.11.14 16:36
とんとんさん
(No.45)
難解な問題やひっかけ問題を出題するのではなく、業務に必要な必要最低限の知識を問う内容にしてほしい。現役の不動産業に従事している人で「民法」の難問題を理解していない人なんて沢山いると思う。
それに、10年以上前の問題とは明らかに難しくなっているので、簡単な内容の年に合格した人とそうでない年の人が同じ資格なのは納得しがたい!
2025.11.14 17:46
なつみSTEP!さん
(No.46)
とんとんさんのコメントを拝見して、失礼ながら、ちょっと違和感を感じました。
あくまで私見ですので、こんな考えもあるんだという程度に捉えていただきたいです。

・「簡単な年に受かった人は…」という表現の問題点
宅建は相対評価なので、試験が易しい年でも難しい年でも、最終的な合格ラインは受験者全体の成績に応じて設定されます。
つまり、「易しい年に合格した=レベルが低い人」という評価は根拠が弱いです。

また、「同じ資格なのは納得しがたい」と断言するのは、特定の受験年度の合格者を不当に低く評価する差別的なニュアンスが含まれます。

・「試験は業務に必要な最低限の知識だけ問え」という主張のズレ
宅建試験の目的は、業務の最低限の知識にとどまらず、コンプライアンス、消費者保護、リスク管理のための基礎知識を一定レベルで保証することです。
現場の不動産従事者の中には民法が苦手な人も確かにいますが、だからといって試験内容を下げるべきだとは限りません。
むしろ、お客さまの権利関係を扱う以上、最低限の民法理解は不可欠です。

・「昔より難しいから同じ資格はおかしい」という論の問題点
過去10年以上で問題傾向は変化していますし受験生のレベルが上がっているのも事実です。
しかし全く別物になるほど難易度が爆上がりしたわけではないと思います。
また、資格は年度ごとに差別化されるものではなく、合格基準点が調整されることで同一の基準を守っているという制度設計なのです。

「自分の受けた年が難しかったのだから、簡単な年の人より上だ」という発想は、どうしてもマウンティング的な書き方になりがちではないでしょうか。
2025.11.14 19:37
AKIさん
(No.47)
悪者側も巧妙化してくるわけだから、悪者からエンドユーザーを守る側(宅建士)もレベルアップしていかないといけませんよね。ン十年前の基準でやっていたら最先端の悪者にやられっぱなしになっちゃいます。
2025.11.14 20:18
Kamiyaさん
(No.48)
32点にしよー
2025.11.14 20:53
メロンパン33さん
(No.49)
去年の合格率が18パーセントを越えた影響で、今年の合格率は15パーセントまで絞られる可能性があるらしいので、その辺の事が不公平だと言いたいのではないでしょうか?
2025.11.14 20:54
継続的に見るとさん
(No.50)
宅建試験、明らかに2020年(令和2年)の民法大改正以降は、民法がかなり難化しています。しかし、2020年は38点の高得点決着でした。コロナ禍で在宅勤務の方が多くなり、時間的に勉強に集中出来た方が高得点を取れたと思います。2020年(令和2年)・2021年(令和3年)は、そう云う意味では、あまりデータ的には参考にならんと思います。当時、民法が難化して、皆さんが困っているのに、この掲示板にも『司法書士試験用のオートマを理解しないと、合格出来ない!』とか、『宅建テキストのペラペラな内容では、突破出来ない!』の上から目線の論調もありました。それで、その後は『宅建業法満点・法令上の制限満点・免除科目満点を目指せ!』・『民法は区分所有法、不動産登記法、借地借家法(2問)と、せいぜい相続ぐらいで点とれば良い!』の合格作戦が、YouTube・TikTok等々に溢れていました。しかし、今年の民法は過去問をしっかり理解して、地道な努力をしていれば、それなりの点を取れたと思います。宅建士試験は、本来は不動産業に従事する方、転職で不動産業を目指している方が合格して、業務に活用する ”免許証” のような物だと思っています。しかし、コロナ禍以降は、YouTubeでの講義とか、このドットコムさんの一問一答道場とかで、かなりトレーニング出来て、しっかりトレーニングした方は、高得点を狙えるようになっています。各種の情報では、宅建士が不足しているので、それなりの合格者数は出すと思います。しかし、安易に合格させる訳にはいかないのではないでしょうか? 個人的には、今後は4肢択一から5肢択一へ変更して、難易度は増すけど、勉強してる方は突破出来るみたいにするのでは?と思っています。試験突破に向けてお勉強する事は、非常に有意義だと思います。しかし、肝心の宅建士が増えない(世の中に貢献出来ない)は、本末転倒です。合格した方は、ぜひとも宅建士登録するようにしましょう!
2025.11.14 21:04
ねっこさん
(No.51)
わたくし!本日33点で宅建に合格する夢を見たであります!!!正夢になーーーれ!!!!!
2025.11.17 05:47
TAC受講生さん
(No.52)
当方TAC受講生です。
自己採点33点です。
TACから、11月の中頃〜不動産鑑定士のメールが来るようになりました。その中身が宅建を取った後に不動産鑑定士を取ろう的な内容でした。
流石に、全員にメールをするとは思わないので、合格しているということではないでしょうか。
違ったら申し訳ございません。
皆さんと同様にハラハラしています。
今年こそ受かりたいですね!
2025.11.17 20:51
収集者さん
(No.53)
皆様ここまでの情報&書き込みありがとうございます!

受験者過去最大でありますので、棄権者も過去最大。
近年不動産景気や宅建受験人気で申し込んではいたものの当日来なかったとか、とりあえずノー勉強で望んだ人も過去最大だと思います。

そんな莫大の受験者の中、本サイトや各予備校の自己採点に登録する人2極化して偏っているのかと思います。受験者の下位層の入力のしなさも過去最大ではないのかと。そこは偏差を分かりにくくする大いなる要員。

故に、本スレそもそもの話題と、各予備校などの無難なボーダーが34であれば、やはり実際の合格ラインは33点もしくは32点ではないかと思います。

残すとこ発表まで10日を切りましたが、スレ主の主観まとめです。
2025.11.17 21:06

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド