向いてないのかな
みかんさん
(No.1)
一昨年は勉強不足で歯が立たず、昨年1点足りず不合格。今年も1点足りず駄目そうです。
自分なりに勉強してきたつもりでしたが、情けないです。もはや、私には向いてないのかと思ったりします。
3回も不合格で、4回目受けた方いらっしゃいますか。
来年受けるか悩んでいます。
2025.11.03 08:19
らいさん
(No.2)
2025.11.03 08:55
ひろさん
(No.3)
2025.11.03 08:56
今年こそ!さん
(No.4)
受けた回数で言えば10数回。。。
今年以外は忙しいを自分の言い訳にして明らかに勉強せず本番。
今年は勉強しましたが、満足できるほど学習時間足りてません。
僕みたいな人もいるのですから、諦めなければ!
2025.11.03 09:18
黄金の日々さん
(No.5)
今年度の合格点はまだ確定していませんので、あくまで仮定の話として「今年も惜しくも不合格だった場合」という前提でコメントさせてください。
実は私自身、昨年の試験で4回目の挑戦でようやく合格しました。
ですので、みかんさんの悔しい気持ちや、自己肯定感が下がってしまう辛さは、痛いほどよく分かります。
それでも、確実に合格点のすぐ近くまで到達しているというのは、本当に大きな努力の結果だと思います。
もし今年ダメだったとしても、これまで積み上げてきた知識や経験は決して無駄にはなりません。
私も決して要領が良いタイプではありませんでしたが、諦めずに勉強方法を一から見直して、大学受験や他の資格試験以上に、人生で一番勉強した一年でした。
だからこそ、ここで来年の受験を諦めてしまうのはもったいないと思います。
これまで、好きなことや趣味を我慢して努力されてきたのですから。
みかんさんが初めて受験されたときは、いわば「種まき」の時期。
昨年、そして今年と、その種が確実に育って実を大きくしています。
来年はちょうど「完熟」のタイミングを迎え、これまでの学びが最高の成果として「合格」という収穫に繋がるはずです。
今はひとまず合格発表まで、ゆっくり好きなことを楽しんで、試験のことは少し忘れてください。
そして結果が出たとき、気持ちの切り替えは難しいかもしれませんが、ここまで頑張った自分をまず労ってあげてください。
積み上げた基礎力がしっかりありますから、来年度のリベンジに向けた再スタートもスムーズに切れると思います。
ただ、年が明けて春まで完全に手を止めてしまうと感覚が鈍ってしまうので、年内もしくは年明けから少しずつ再開できると理想的です。
今年の試験では個数問題が注目されましたが、地道に基礎を固めていれば、多少時間がかかっても十分対応できたと思います。
広範囲な出題内容の中で、苦手科目を作らず、まんべんなく基礎力を強化することが、合格への一番の近道です。
これからの試験は、テクニックやヤマ当てだけでは対応が難しい時代です。
早めに基礎を積み上げ、夏以降に仕上げの問題演習を重ねる流れで十分間に合います。
逆に、基礎をおろそかにして問題演習だけに走っても、得点力はなかなか伸びません。
まずはここまでの努力に自信を持ってください。
そして、「自分のような要領の悪い人間でも、4回目でようやく受かることもあるんだな」と、少しでも気が楽になってもらえたら嬉しいです。
最後に.....。
某炭酸飲料のCMで、娘の就活を応援する母親が口ずさんでいた曲、藤井隆さんの「ナンダカンダ」。
そのサビの部分が、今のみかんさんにぴったりだと思います。
もしご存じなければ、ぜひ検索して聴いてみてください。
きっと元気をもらえると思います。
2025.11.03 09:27
ほほほいるんどさん
(No.6)
3回目落ちたときは、私も1点足らず。心が折れていました。
私も「向いていないのかもしれない」「これ以上勉強しても受かる気がしない」と思いました。
ですが、大事なのはその感情を無視しないことです。
無理やり回復しようと思わないでください。
今の感情を受け入れまくっているうちに、いつの間にかペンを握っていますから。
人間、忘れようと、頑張ろうとすればするほど沼にはまるもんです。
バネは飛び上がる前に沈まないと跳ねません。
ありきたりな言葉ですが、人間も本当に同じようなものです。
次受かったとき、同じような境遇の方に寄り添うことのできる大きな人間になってるはずです。
いつになろうが関係ありません。みかん様も無事合格した際、周りに心が折れそうな方がいたときは優しく支え、背中をそっと押してあげてください。
あくまで個人的な思いです。
そんなこと言ってないで受かるまで頑張れよって言ってくる人間もいると思いますが、
私たちと一緒に頑張りましょう。1人じゃないですよ。
2025.11.03 09:31
34点かよっさん
(No.7)
古い年度のテキストをずーっと使っている人もいるみたいですし。
一度、思い切ってテキストや問題集、取り纏めたノート類も一旦全部処分し、イチから学習をやり直す気で取り組まないと、またボーダー民になってしまうかもしれません。
2025.11.03 09:52
中卒さん
(No.8)
2025.11.03 13:17
まっきーさるさん
(No.9)
多忙ななか50歳を超えての受験だったと思います。
参考になるかもしれません。youtubeなど勉強方法などを見ることができますよ。
頑張ろう!
2025.11.03 13:21
やっとボーダー民さん
(No.10)
今年はやめようかなと何度も思いましたが、せっかく今までやってたから勿体無いと思って毎年受けています。
勉強すればするほどわからないところが多すぎて自信を無くします。自分の無知を自覚するのが怖くて辞めたくなりますが、それは一生懸命に取り組んだからこそ感じる感情ではないでしょうか?
上位17%ほどしか合格しない試験です。
簡単ではない事に挑戦しているのだからそれだけで自分の経験値は上がっていると思いますよ。
それは一回で合格される方よりもより良い経験をしていると考えてみてはいかがでしょうか?
2025.11.03 14:02
広告
みかんさん
(No.11)
ここでやめるのは勿体無いと思う気持ちと、また次落ちたらと思う気持ちで複雑ですが、合格発表を待ちつつ問題を解いたりしますが試験前のように集中できずにいましたが、少し前向きになれました。
>>らいさん
まだまだ気持ち立て直せないですけど、きっとやめたら後悔しますよね。
>>ひろさん
私も笑って言えるように落ち着いてみます。
モチベーション維持素晴らしいです。
>>今年こそ!さん
満足できるほどの勉強難しいです。
一山越えると二山目ですものね。
>>黄金の日々さん
あと少しの壁がとても高く感じます。
後から見返すと解けていた問題もあり、本番に弱いのか、落ち着きがないのか。
勉強方法の見直しも必要と感じました。
ナンダカンダいい歌です。
>>ほほほいるんどさん
一点追うと一点に逃げられた気持ちです。
安心できる点数が取れないのは勉強が足りないのはわかってるのですが、まさに沼ですね。
>>34点かよっさん
法改正で迷うもありますね。
まだまだ、次はと思えていませんが、初心に帰るのも大ですよね。
>>中卒さん
42点、素晴らしいです。
相当努力されたのでしょうね。
方法検討してみますが思い浮かびません。
>>まっきーさるさん
小川直也さんすごいですよね。
YouTube見たことないので拝見してみます。
>>やっとボーダー民さん
『勉強すればするほど、わからない』がすごくわかります。
読めば読むほど深みにはまってます。
2025.11.03 15:14
多摩乃民さん
(No.12)
私は別の資格試験を7年連続で受験したことがあります。
最初の2回は全く勉強せずに記念受験、3回目で初めて本気で取り組んだものの
今になって振り返ると勉強方法に色々と問題点があって惨敗。
しかし、3回目を終えた時に「1科目あと1点取れれば合格できるかも」と思い
4回目は合格点にあと1点まで達し、その後の3回のうち2回は合格点と1点差まで迫りました。
正直なところ、6回目ごろから惰性というか年中行事のような感覚になっているのを感じ
7回目に挑戦するにあたり、「今年ダメでも来年は受けない」と決めて挑みましたが
またまた1点差で不合格でした。
その後は人事異動などがあり勉強に時間を取れる環境でなくなったため疎遠になっていたのですが
その間、合格できなかったモヤモヤが払拭される事はなく、最後の受験から6年が経った時に
「この試験に本気で受かりたいか?情熱は失っていないか?」を自分に問い
改めて挑戦する事にしました。
その結果、8回目、最初に受験してから12年後に何とか合格する事ができました。
今となっては連続して受験していた事で視野が狭くなり、マンネリ化していたように思えます。
この経験から、一度ドツボにはまってしまったら、一旦時間をおいて冷静に自分を見つめ直す事も
有効であると学びました。
そんな私ですが、今年の宅建試験の結果があまりにも悔しかったので
来年3回目の挑戦をしようと考えております。
以上、長文となり失礼致しました。
2025.11.03 18:03
だいごろさん
(No.13)
2025.11.03 18:40
みかんさん
(No.14)
>>多摩乃民さま
7年連続、再挑戦感服致します。
今年駄目ならもう受けないという気持ちで臨み、いまの結果にだいぶ落胆しております。
>>だいごろさま
数点積み増しですよね。
1点の違いでこんなに差が出るとはです。
2025.11.03 19:13
トムさん
(No.15)
問題演習も大事だけど、間違った時は周辺知識を含めて整理すること。これをするだけでもだいぶ違うと思います。
あとは何回も受験していると焦りとかなくなると思うので8月からスタートするなど、プレッシャーをかける必要があると思います。
検討を祈ります。
2025.11.03 19:44
善管注意義務さん
(No.16)
2025.11.03 19:59
おぶさん
(No.17)
私は昨年はあまり勉強していなかったので不合格。
予備校の通信教育を受け、今年受験しました。
そこそこ自信があったのですが、不安から多数の教材に手を出してしまったり、
直前期もyoutubeの宅建講座をあれこれ観てしまい
(昨年も的中とか豪語されると次から次へと観てしまう)、
今年も数点足らずで不合格だと思います。
2択に迷って誤った肢を選択していたり、信じられない間違い等は
弱点強化に努めていたら防げたはず、そう思うとやり切れない気持ちでいっぱいで、
自己採点後はショックで夜は眠れず、食欲もなく、
今でも抜け殻のような生活をしています。。。
ブレないメンタルで淡々と勉強する、周囲の勉強法や模試の点数等に引きずられず、
体調管理を疎かにしないで着実に勉強したいと思ってはいますが、
今はまだ、以前のようなやる気を取り戻すまでには至っていません。
けれど、この脱力感はそれだけ頑張った証と前向きに捉えたいと思っています。
みかんさんは1点足らず、まだ分かりませんよ!
みかんさんが合格されていることを願っています。
2025.11.03 20:42
おっちさん
(No.18)
試験前1ヶ月前にに事前模試、LEC.tac.みんほし
を解いて周回してください!必ず合格できます
2025.11.03 21:26
たーさん
(No.19)
今年の試験では急に難化するし、あまりにうざくて試験直後から放心状態でした。
2025.11.03 21:52
さいちゃんさん
(No.20)
私も昨年1点足らずで、今年も1点足らずで不合格です。。。
でも皆さんの読んで来年こそは!!と自分を奮い立たせています。
スレありがとうございます!
2025.11.04 07:43
みかんさん
(No.21)
>>トムさま
周辺知識の整理大事ですね。
関連付けられず、曖昧な事が多いと思いました。
>>善管注意義務
付き合いで受験、勉強するのですね。素晴らしいです。
>>おぶさま
抜け殻の気持ちが非常にわかります。
私もまだまだ試験前のようなやる気は出ないようです。
>>おっちさま
教科書の新調も必要ですね。
>>たーさま
放心状態わかります。
1点しか違わなくても有資格と無資格は大きさ差ですよね。
>>さいちゃんさま
すでに次に向かっている事、素晴らしいです。
2025.11.04 08:19
爽健美茶さん
(No.22)
今年は何点でしたか?
よろしければご教示いただけますと幸いです。
2025.11.04 09:11
ぴぴおさん
(No.23)
10001回目は 何か 変わるかもしれない
前を向いてしがみついて胸掻きむしってあきらめないで叫べ!
何度でも何度でも何度でも 立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が涸れるまで
悔しくて苦しくて がんばってもどうしようもない時も
きみの歌を思い出すよ
この先も躓いて傷ついて傷つけて終わりのないやり場のない怒りさえ
もどかしく抱きながら
どうしてわからないんだ? 伝わらないんだ? 喘ぎ嘆きながら
自分と戦ってみるよ
10000回だめで 望みなくなっても
10001回目は 来る
きみを呼ぶ声 力にしていくよ 何度も
明日がその10001回目かもしれない…
1万回挑戦しましょう!!!(笑)
2025.11.04 09:18
4回目合格マンさん
(No.24)
何回目で受かったかなんて、合格後には全く関係ないです。合格することが大事。
今まで学習してきたことを無にかえすほうがよっぽどもったいないです。
私も下記の感じで4回目で合格できました。スクールなどは無しでほぼこのサイトと模試です。
1回目→必須な部署ではないが会社に言われて何となく勉強して受ける25点
2回目→1回目より気合い入れて頑張る。1点足らずで不合格
3回目→去年1点足らずだったからもうちょい頑張ればいけるやろー。凡ミス目立ち3点足らず不合格
4回目→勉強量でいうと過去一少ない。40点で合格。
受かるときなんてこんなもんです。もちろん4年分の知識の蓄積は多少あります。
ただ受かったときは直前期~試験の時に過去一で集中できたと感じております。
私の3回目のように数点なんて集中力で前後します。
なのでみかん様はもう合格が狙えるレベルにおられます。
せっかくなら合格できるまでやってみませんか?
2025.11.04 11:28
みかんさん
(No.25)
>>ぴぴおさま
一万回に比べたら4回目はまだまだですね笑
>大なり4回目合格マンさま
4回目挑戦しようと思った気持ちが素晴らしいです。
集中力が欠けて見落としてたのかもしれませんね。
2025.11.05 06:53
パンさん
(No.26)
良く言われますが、本当に
努力は報われます、諦め無ければ!
宅建は、年一回ですが、何度も受けれる試験です。
頑張って下さい!
2025.11.05 08:13
gilzer2000さん
(No.27)
少なくとも1点差まで漕ぎつけた人が向いてないということはないと思います。
僕の好きな作家ゲーテ風に言うなら、諦めた時が向いてない時ではないでしょうか?
2025.11.05 10:44
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告