受かった(受かったかもって方も)その後のハナシ
もみちゃんさん 
(No.1)
登録まで自分で済ませますか?
それとも合格のままにしますか?
また企業の印象としては登録・合格では印象はどうなのでしょうか?
どうしてもイメージ出来ず質問させて頂きました
目にとまった有識者の方、よろしくお願いします
2025.10.29 11:54
初学独学男さん 
(No.2)
宅建の合格のみor登録で登録したからって企業の合否に影響するとは思えないかな?
合格してるだけで十分就活に挑めると思う
2025.10.29 12:14
もみちゃんさん 
(No.3)
ありがとうございます。
そう思いたいですね…登録してても落ちるもんは落ちるような気がしてますw
2025.10.29 12:46
こじこじさん 
(No.4)
でも不動産業に転職するかもしれないなら、登録さえしておけば宅建士証交付までがスムーズなので、登録を済ませておくことをお勧めします。
いちから登録実務講習受けて〜という方よりは転職先も選んでくれやすいと思います
2025.10.29 12:54
宅建士1年生さん 
(No.5)
2025.10.29 14:54
通りすがりさん 
(No.6)
>宅建の合格のみor登録で登録したからって企業の合否に影響するとは思えないかな?
実際に合格して就活した者ですが、これは雲泥の差です。
合格だけで就活しても応募の手応えが悪かったのですが、登録の手続を進めてから就活したら9割方面接に呼ばれるようになりました。
ただ、私は主婦パートだったので、若い独身で正社員目指してるとかなら状況は違うかもしれません。
企業の規模にもよるかもしれません。
少なくとも求人でパートとか派遣の場合は「合格」のみでは弱いです。
ちなみに首都圏在住です。
2025.10.29 14:58
無権代理人Aさん 
(No.7)
ありがとうございます。確かに・・・。
やはり「就職します」という意思表示は大事ということですよね
イメージできてきました!
2025.10.29 15:15
無権代理人Aさん 
(No.8)
かなり貴重なご意見ありがとうございます!自分はパートでやるつもりはないのですがリアルな意見だなと思いました。
こちらも家族の状況とかもあったりするので多分受かったと思うけど就職どうするかなぁといった状態ですが
登録、必要ですかねぇ。
2025.10.29 15:19
宅建士1年生さん 
(No.9)
ちなみに私は実務経験があったので登録+宅建士証GETまで41,500円でした。
書類をそろえるのにも郵送代や手数料なども少しですがかかりました。
登録実務講習が必要であればこれにプラス20,000円ぐらいでしょうか。
時間的なものでいうと、まずお住いの地域にもよりますが郵送などで請求すると申請書類を揃えるだけでも2~3週間かかります。
そして申請して3週間ぐらいで登録完了しました。これは登録を管轄する都道府県や時期などにもよると思います。その後すぐ宅建士証の交付申請をして年末年始を挟んだこともあり3週間で届きました。
ご参考まで。
2025.10.29 15:44
今年こそ!さん 
(No.10)
ただ宅建士証の取得までスムーズに済ませたいと思っています。
2025.10.30 09:08
広告
無権代理人Aさん 
(No.11)
とても詳しくありがとうございます。やはりかかりますねぇw
こちらは実務経験がないので少し内容は変わりますかね。
登録してみます^^
2025.10.30 16:06
無権代理人Aさん 
(No.12)
ありがとうございます!
34点は合格であるとみんな言っていましたよ!!
登録は必要そうですよね。
2025.10.30 16:09
万博ロスさん 
(No.13)
一方で会社からすれば、せっかく雇ったのに、登録欠格要件に該当し登録できないとなると困ってしまいます。そのため、登録までしていた方が就活には有利だと思います。
私は不動産業への転職の予定はなく、現職で資格手当もないので、勉強のため登録実務講習(職場が受講費の半額を助成してくれる。)までは受講するけど、登録はしません。登録費用が一桁違えば登録してもいいですが、自分にとっては高すぎです。貧乏が悲しい。
2025.11.01 08:52
とりさん 
(No.14)
先日電子申請を行ってみました。
まだ開始されて日も浅いためか参考になるページも無く本当にあってるの?という感じでした。
まずは、国土交通省の電子申請システムのeMLITに登録。
その後、取得する必要な書類申請と同じ。
①誓約書
→誓約書の所在地が非常に分かりにくく、私の場合は北海道HP内
「宅地建物取引士登録申請書」の最後のページにありました。
(私は宅地建物取引業法第18条第1項第3号から第12号までに該当しない者である~という物。日付と名前だけ書きます。)
②身分証明書③住民票(本人のみ記載のもの。)
→両方とも役所で発行。
③登記されていないことの証明書
→法務局で発行。(本籍地の記載が必要なので、先に住民票があるほうが安心)
電子申請サイトから必要な個人情報を記入。
合格証書や登録実務者講習修了書、上記必要書類の写真を撮ってアップロード。
写真は自撮りして指定サイズにアプリを利用してリサイズ(1.25:1だったかな・・)
受付完了後に、担当の振興局さんのほうから「完了したで。お金払ってな~」と電話が来ました。
「収入証紙納付書」を道庁HPからDLして
【北海道収入証紙】(収入印紙じゃないので要注意!間違えかけました…。)を貼り付けし
簡易書留で担当振興局さんへ送付。
これで、申請は完了です。
今後誰かの目について参考になれば。m(__)m
2025.11.01 15:24
あたまさん 
(No.15)
実務経験等もないズブの素人ですが、宅建士証発行までの費用は総額どの程度なのでしょうか…?
調べるとサイトによって費用がまちまちで不安です…💦
10万円握りしめておけば固いですかね…?
そして、田舎なのでスクーリングにも結構な交通費&宿泊費が掛かりそうで震えます😂
冬ボーナス元々少ないですが、今年は登録費用に全ツッパ覚悟です笑
2025.11.02 11:55
黄金の日々さん 
(No.16)
>あたまさん
私は昨年、合格して宅建士証交付までやりました。
登録は兵庫県知事での登録ですが、他都道府県でも申請費用は共通していると思います。
①宅建士新規登録申請(県収入証紙37000円)
②宅建士証交付申請(県収入証紙4500円)
③登記されていないことの証明書(法務局に申請 収入印紙300円)
※収入証紙と収入印紙と取り違わないようにしてください。
④登録実務講習(実務講習修了証明書取得のため2日間の座学と試験のために必要。大手資格予備校で概ね20000円+消費税が多いです。)※中には1日コースもあります。
あとは住民票、身分証明書(本籍地市町村で発行)の取得手数料、証明書顔写真代等がかかってきます。
10万円もかかりませんから安心してください。(^^;)
2025.11.02 12:38
無権代理人Aさん 
(No.17)
ありがとうございます!
登録までは必要のようですよね。
御気持ちわかります、何というか・・もう・・普通に高いですよねw
2025.11.02 12:45
無権代理人Aさん 
(No.18)
実はこの方法に関してどうしたものかと思っていたところ大変助かる情報でした!
そして自分も北海道なのでそのままさ参考にできるのがありがたいw
教えていただいたよう、やってみます。ありがとうございました!
2025.11.02 12:49
無権代理人Aさん 
(No.19)
合格ですよ!
他の方も言われているように(自分も思っていますが)
・・・高すぎ!ですw
自分もボーナスから消えることになると思います(泣)
2025.11.02 12:51
とりさん 
(No.20)
早速参考になったようであれば何よりでした。
申請完了から振興局から電話が来るまでは大体7日・・10日後だったかと記憶しています。
登録がんばってください~(?)
2025.11.02 14:31
とりさん 
(No.21)
申請書類に「合格証」と実務経験がない場合「登録実務者講習修了書」が
必要になるので現在は当確でもまだ申し込みは出来ませんよ~。
私は登録実務者講習に風邪っぴきがいて、(すごい具合悪そうにぐでぇー・・としていて、ゲホゲホしていた)
その後、インフルエンザを遷されてましたのでお気を付けを(笑)
2025.11.02 16:50
TAKEさん 
(No.22)
2025.11.03 12:41
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告