宅建持ってどんな仕事がありますか?
限界主婦さん
(No.1)
私は35歳の専業主婦で3歳と4歳の年子を育ててるのですが、かれこれ4年も働いてない上に、不動産関係など未経験。
最初は久しぶりに見る求人サイトにワクワクしてたのですが、よく考えたら35歳の未経験主婦を採用してくれるとこなどあるのだろうか??家庭の事情もあって土日休みでないといけない、、田舎だし、、35歳で未経験の営業は採用無理だぞとか言われたり、、周りからなんで宅建取ろうとして厳しいぞ?とか言われ始める始末
だんだん虚しいような悲しいような気持ちになってきてこれで不合格だったら立ち直れない 笑
宅建持ってたら出来る仕事ってどんなものがありますか?
同じ様な悩みを持ってる方いらっしゃいますか?
2025.10.28 21:19
黄金の日々さん
(No.2)
ひとまず合格ラインに乗っている前提でコメントいたしますね。
まず、試験合格後は登録実務講習を受けて修了試験に合格し、その後、宅建士登録をして宅建士証を取得します。テキストにもあるように、宅建士には独占業務があります。具体的には「重要事項説明書の説明と記名」および「契約書面の記名」がそれにあたります。
宅建業者における賃貸や売買などの契約事務の要となるのが宅建士です。
賃貸物件の紹介や内見案内などの営業事務は、宅建士でなくても一般の事務員が行うことができますが、上述の独占業務は宅建士だけができる固有の業務です。
宅建士試験に合格し、宅建士登録後の雇用を考えている場合、基本的には土日祝日が勤務日となるケースが多いです。店舗の多くは水曜日を定休日にしていることが一般的です。
どうしても土日を休みたい場合は、店舗内でシフト調整をお願いできるケースもありますが、完全に土日休みというのは非常に難しいと思われます。
勤務時間は一般的に9時から18時頃が多く、お客様対応などで多少伸びることもあります。
接客が好きで、資格手当がつけばやりがいも感じられますが、ご自身のライフバランスと照らし合わせて、どの程度の条件が許容範囲かを見極めることが大切です。
宅建業者でなくても宅建士資格があることで官公庁、金融機関、建築、リフォーム会社などでその知識を活かしたセクションがあれば、なかなかそのような案件は少ないかも知れませんが、ハローワークで、じっくり求職相談してみるのも一手です。
子育てしながら宅建士資格を活かしたお仕事は大変かと思いますが家族の協力が得られて夢が叶いますよう、お祈り申し上げます。
2025.10.28 22:55
晴耕雨読さん
(No.3)
・コミュニケーション力
・業務処理能力
・PCスキル
等になります。
宅建の学習を通して、業務処理能力(文章を正確に読む。問題を正確に解く。)が身に付きます。
このような掲示板でコミュニケーションを取ることで、コミュニケーション力とPCスキルが身に着くと思います。
資格は業務にとって必要ですが、仕事をする上での一つの武器です。
仕事をする上ではコミュニケーション力と業務処理能力が重要になります。宅建の学習を通して得た経験が、どんな仕事をするにしても活かせると思います。
その経験こそが仕事を獲得する為のアピール材料にもなると思います。(宅建の試験に合格しようとするとかなりしっかり勉強しないと合格できませんから・・・)
2025.10.29 09:47
yuさん
(No.4)
複数登録して、色んなとこの求人を見てみてみるのが良いかと思います。
ネガティブな意見は無視して、希望に合う条件探した方が良いかと
※ 人材エージェントも適当にホラ吹くので、ネガティブな意見は一旦無視で良いです。最初から選択肢狭めるのではなく「落ちてから考える」でOK
「かくあるべき」「一般論」はいくらでも考えられますが、「実際の勤務条件は地方や会社によって千差万別。
実際の募集を見つけるのが早いです
なお、業務委託や派遣の求人などもあると思います。
時間に融通を付けたければ、これらの手段もあります
2025.10.29 10:25
宅建士1年生さん
(No.5)
仕事内容的には来店受付対応や営業が成約した物件の契約書や重説を作成(営業が宅建無しなら記名と説明も)みたいな感じになるかと思います。
成約した物件が自社の管理物件でなければ、実務上は管理会社が契約書と重説のひな型を作成してくるので、それに必要事項を書き込んでいくことが多いかと思います。(契約書は管理会社、重説は仲介会社で作成のパターンも結構あります)
2025.10.29 15:11
限界主婦さん
(No.6)
権利関係が残り15分で一気に4問解いて大慌てでマークして他の問題も何も見直し確認もできずに終わったのでそのミスがなければ38点。
受かってれば登録実務講習を受ける予定です。
資格は一生有効なので、今現在の自分の置かれてる状況を考慮して宅建の使える以外の仕事も視野に入れようと思います。いつか使える日まで遠回りでも何かの経験やスキルを積んでいこうと思います。
派遣や事務の仕事も確かにありますね。広い視野を持って仕事を探してみます!ありがとうございました!
ひとまずミスなく受かってるといいなぁ、、
2025.10.30 22:17
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告