32点民限定、とうとう立てました!

あーちゃん32点さん
(No.1)
希望を持っちゃダメですか。
32点。もう、落確だって!諦めな!

わずかな可能性にすがることは、そんなに悪いことでしょうか。
「往生際が悪い」「勉強しなよ」——そんな声があるのも分かっています。

今年は、例年と違って個数問題が過去最多なので過去の法則が当てはまるのか、私には分かりません。
でも、過去には31点が合格点の年もありました。

宅建業従事者でも、5問免除が使えなくなって一般枠で受けている人もたくさんいるはず。
私だけが特別じゃない。だからこそ、声を上げてみたくなりました。
なお、荒らしに反応するのもまた荒らしですよとコミュニティガイドラインにあります。
皆さん大人ですので節度を持って発言しましょうね。
2025.10.28 18:42
さいちゃんさん
(No.2)
わーい!私も32点でした。
諦めつつ、来年に向けて勉強もしなきゃなと思いつつ。
やっぱり諦めきれません!
ぜーんぶわかってます。覚悟もあります。
スレありがとうございます!
2025.10.28 19:15
ほまれ(削除)
来年組さん
(No.4)
私は税問題0点、5点免除で3点だったせいで
32点組になりました・・・。

5点免除で2問落とすのも、税問題0点ってのは模試でも経験がなく、本番の恐ろしさを知りました。
2025.10.28 19:51
あーちゃん32点さん
(No.5)
>さいちゃんさん
やっぱり頑張ったからこそ諦めきれないですよね泣

私、今回7年ぶり2回目だったんです。
前回は37点が合格点だった年に、30点しか取れませんでした。

でも、今回は手応えがあったんです。個数問題があんなにあるなんて試験中は気が付かなかったくらい簡単に思えました。
それでも帰宅後見直したら、「ああー!!これ、絶対取れたのに!!」とか「書き直す前が正解だった!!」って叫ぶ問題がいくつもありました。
見直してたら、民法はわりと得意なんです。でも肝心の宅建業法が14点……。
前回の7年前は業法9点とか民法以外の得点はお話にならない点数で落ちてるのでほんと何勉強してたの?ってね笑
どうも実務経験や実体験がないものは私はなかなか覚えられないみたいです。
FP2級は、実務経験があるので不動産分野以外は勉強しなくても今年4月に合格できましたから。

ちなみに私は宅建勉強始めてますよ!
落ちても受かっても勉強は無駄じゃないので。
ただ、今から全速力だと疲れちゃうのでここでグダグダ言いたい!!笑
2025.10.28 20:05
あーちゃん32点さん
(No.6)
>来年組さん
税問題、経験がないとなかなか結びつけるの難しいと思います。
私はちょうど2年前に不動産購入していたので覚えていました。

私も5問免除、質問文の読み飛ばしが原因で2点落としてます。

ちなみに物件購入した時の35条書面って37条も含む事項がひとつの冊子に記載されていて37条書面も兼ねてますって但し書きがしてあるんです。
おかげで別々で覚えるのに苦労しました。

あと法令上の制限は、以前市街化調整区域に住んでいたので、市街化調整区域の問題「だけ」得意です(笑)

やっぱり実務経験のある宅建業従事者は有利なんでしょうね。
来年は、40点目指して頑張ります!
2025.10.28 20:20
あーちゃん32点さん
(No.7)
管理人さまへ
本スレッドが不適切と判断されました場合は、お手数ですが削除をお願いいたします。
2025.10.28 21:30
さいちゃんさん
(No.8)
>ほまれさん
きたーーーーーーーーーーーーーー
わざわざ
2025.10.28 21:40
さいちゃんさん
(No.9)
>あーちゃん32点さん
すごいわかります。
冷静に考えたらわかったのにーー!!っていうのが数問。
昨年は1点に泣き、今回は前回より気合いれて頑張った方です。
よくこんな難しいのできたよなぁ(32点だけど(笑))とちょっとうれしくもあります。
来年はテキスト(今は2023年を使用、法改正のみ確認)を新しくして頑張ろうと思います!
2025.10.28 21:44
あーちゃん32点さん
(No.10)
>さいちゃんさん
反応するのは……汗
と言いながら、私も別の方によそで言われて傷ついてます泣

ちなみにさいちゃんさんは、得意な分野ありますか?
これは、こういう風に覚えました!とか。

私は、某有名YouTuberさんの覚え歌のおかげで35条と37条の違いをやっと覚えました!
クーリングオフが宅建業法特有なのがなかなか覚えられなくて。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
通常のクーリングオフと違うことはやっと覚えましたが、試験になると見事に引っかかってしまいました...(lll-ω-)チーン

また、法令上の制限は過去に市街化調整区域に住んでいたので市街化調整区域「だけ」得意です(笑)
2025.10.28 21:52
あーちゃん32点さん
(No.11)
>さいちゃんさん
去年、あと1点は悔しいですね。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
それだと今年もなおのこと悔しいですよね。
でも、あと少しのところまで来ているんですね!

もし、今回残念な結果でも諦めなければ受かると私は思っています!
2025.10.28 22:04
さいちゃんさん
(No.12)
〉あーちゃん32点さん
35条と37条は割と得意な方です!
でも税とか盛り土とか数字の暗記がたくさんありすぎて苦手です。
勉強したはずなのに、今頃知識が繋がったり
今回は新しい発見が多かったです。
なので来年決着をつけるべく、またコツコツ頑張ります!
2025.10.28 22:06
あーちゃん32点さん
(No.13)
来年組さん、さいちゃんさんはじめ、ほかの方もなにか得意分野があったら教えてください🙇‍♀️

ちなみに民法なら相続と得意です🙆‍♀️
たぶん( ̄▽ ̄;)
2025.10.28 22:08
あーちゃん32点さん
(No.14)
>さいちゃんさん
数字の暗記、私も苦手ですദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
なにか共通点があれば覚えやすいんですが。
似た数字も多いので「混ぜるな危険」ですよね💦

頑張って覚えるしかないですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

今年の問題に目論見書(もくろみしょ)が出てきた時、
私のテキストにはなかった(´;ω;`)と思って家に帰ってテキストみたら、小さく書いてた🤣
でも説明不要とは書いてなかったのに😭
私は金融機関勤務経験者なので目論見書がなになのかは分かったのですが、説明しないのはトラブルの元だから説明いるよね。と思ってしまいました。
目論見書、金融商品販売の時、確かに渡すだけでいいんですよ。
でも、契約前と後で必ずリスクの説明をするので説明しないっていうのが違和感でした。

ちなみに投資物件専門業者の友人はトラブルになるから目論見書あっても重説切るし、説明もするって言ってました。

なんか、問題が実務と乖離してるから宅建業従事者も間違えちゃうんでしょうね。
今回、業法満点の人、尊敬します!
2025.10.28 22:22
あーちゃん32点さん
(No.15)
スレ主です。
このスレッドは「32点の方限定」で立てましたが、話題の内容は特に決めていません。

たとえば、私のように「得意分野の自慢(笑)」や「ここが苦手だった…。・゚゚・(>_<)・゚゚・。」、
「落ちてるかもしれないけど、ほんの少しの可能性も捨てたくない。この気持ちを聞いてほしい」などなど……。

気持ちが前向きになれるような交流の場にできたら嬉しいです。

合格発表日まで、心穏やかに過ごしていただけるように。
また、他のスレッドで心がバキバキにされた方も、ここで少しでも自信を取り戻していただけたら幸いです。

あ、自慢してももちろんOKですが、マウントにならないように(自戒も込めて)

合格発表日まで、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.10.29 01:01
独学さん
(No.16)
なんか割とみんな諦めてるのを見て寂しくなる。まだまだ俺たちの戦いはこれからだろ!?
2025.10.29 09:16
あーちゃん32点さん
(No.17)
>独学さん
丁寧な統計計算による解説や時々現れるマウント民に接して、心折れそうです(T^T)

本音は受かってて欲しいですよ!
がんばりましたもん!!
なんなら、過去最低点の31点とかにならんかな?とも思っています(*^^*)

大きい声にどうしてもかき消されちゃいますが、なにかのメディアで物件取引が過熱している昨今、不動産業者も増えているから宅建士の確保が課題になっているって言ってました。

この話、試験前に観たものです。
だから、今年は5問免除者救済で初の合格率20%越えとかあるんじゃないかと思っています!

実際、去年の5問免除者の合格率20%越えの都道府県は
東京と高知でした。
他府県も大都市圏は軒並み19%とかです。

期待してもいいですか?!

ってこんなこと書くとまた、
「現実みろ」って来ちゃいますね(^_^;)
2025.10.29 10:01
ほまれ(削除)
何とかならんかなさん
(No.19)
32点民です。正直どれくらい合格の可能性あるのかなぁ。
考えてると結構可能性ありそうな気もしてきますし、あと1点あったらなと悔やむ思いとマーブルのように混ざり合った気持ちです。早く知りたい!
2025.10.29 10:32
あーちゃん32点さん
(No.20)
>ほまれさん
いろんな考え方があるのは自然なことだと思いますし、ご意見やご忠告もありがとうございます。
ご自身も不安な思いをされたことがあるのかもしれませんね。

前回いただいたコメント削除についてですが、管理人さまが不適切と判断されたようで、私自身が削除したわけではありません。
この場では前向きな気持ちを大切にしたいので、私は私の考えを尊重して、合格発表日まで穏やかに待ちたいと思っています。
これ以上のやりとりは控えさせていただきますが、そっと見守っていただけたら嬉しいです。
2025.10.29 10:45
あーちゃん32点さん
(No.21)
>何とかならんかな さん
ほんと、あと1点、あの1点があれば…と、終わった後に後悔するのが人間ですよね。
感情が渦巻きます。

OCRで読み込むのだから、添削はあっという間のはず。
合格発表は早めに済ませて、合格証書は1ヶ月後でもいいように思います。

美容師免許やFPは、発表から2〜3週間で証書が届きますし。
精神衛生的にも、1ヶ月待つのはなかなかしんどいです。
2025.10.29 10:55
まろたんさん
(No.22)
試験受けた時は「過去一番できたかも♪」とノリノリでしたが、自宅でここのスレを確認して「ひっかけ多かった・・・。」とか「個別問題で心が折れた・・・。」というコメを目の当たりにした瞬間すっかり自己採点する勇気がなくなり、合格発表までただ待ち続けることにしました・・・。
2025.10.29 10:55
あーちゃん32点さん
(No.23)
>まろたんさん
やっぱり、自己採点をあきらめる方もたくさんいらっしゃると思います。
予備校やこういう場で入力される方は、自信のある方が多いので、平均点も自然と高くなりがちですね。

あと4週間。忘れたいけど、忘れられない時間になりそうです。
2025.10.29 11:06
ラッシュさん
(No.24)
今年の内容ならば平成の受験生のレベルならば確実に32点まで下がるだろうに…
2025.10.29 11:45
さいちゃんさん
(No.25)
某有名講師3名の解説会では33点よりの34点。32点にも希望があると当初から言ってましたね。
なので期待しちゃいます。。。
そんなにかけ離れているところにいるわけではないのに1点の差って大きいですね。
個数問題多くなかったら行けた(かも)のになぁ(笑)
たらればの話ですが。
どんな結果でも受け入れます!
2025.10.29 12:26
独学さん
(No.26)
まさかの権利関係大人しく3が当たる迷信を信じて全部3にしてたら34点だったのマジで頭おかしいやろ選択肢に偏りないて言ってなかったけ?
2025.10.29 12:26
独学さん
(No.27)
今回いくらなんでも3が多すぎませんかね?問題が難しいと3が多くなるとかないよねとか思っちゃったんですが、こんな偏るならボーダー下げてもいいんじゃないですか?
2025.10.29 12:37
独学さん
(No.28)
大人しく3にしとけば34はいってたのにぃぃぃ!!
2025.10.29 12:40
奈良さん
(No.29)
まあ何を隠そう私が31点時代の合格者だが今年の試験は30点取れる気がしないわw
これで34点が争点になるって事は相当難易度上がってるんやな、過去の合格者との相対評価ならば32点でも質は担保されてると思うわ
2025.10.29 13:24
あーちゃん32点さん
(No.30)
>ラッシュさん
今回7年振り2回目だったのですが、平成の間に受かっておきたかったです(T^T)

>独学さん
私も「3」と「4」が続いたりして、まんまと引っかかってしまいました。

>奈良さん
おおッ(*’▽’*)伝説の31点時代の方ですか!
コメントありがとうございます!

私は何とか時間内に埋め終わり、見直しする時間がもてましたが見直しがアダになり、ご覧の有様です。
今年は個数問題多すぎて時間が足りずにタイムアップしている人もかなりいそうです。

こうなると肝心な合格者数が業界的に一番欲しい5問免除者の方もなかなか苦戦したのでは?と思います。

80%は落ちる試験だと分かっていても、あと少しで掴めそうだったのに。と気持ちの整理に時間がかかりそうです。
2025.10.29 14:11
おっちさん
(No.31)
せっかくスレを立てたなら、合格か否かを聞くだけでなく
各分野の配点や勉強方法等を開示し、合否に関わらず、
このサイトの皆様にアドバイスをいただいたら、どうでしょうか?スレ主様だけでなく、他の人にも有意義なスレに
なるのではと考えます。
2025.10.29 23:46
あーちゃん32点さん
(No.32)
管理人さま

お忙しいところ恐れ入ります。
自ら立てたスレッドではございますが、諸事情により今後の対応が難しくなりました。
つきましては、当該スレッドの削除をご検討いただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
2025.10.30 01:39
素直が取り柄の32点さん
(No.33)
AI2つに過去の統計数値から計算予測してもらったら32点厳しいけどまだあきらめなくてもワンチャンあるって言ってたから信じよう(^_^;)救済
あとこのサイトの平均値や中央値も前向きの方の統計だから、実際はもう少し下がるとか言ってたし。
某有名講師さんも過去20年で難題やったって言ってたし。
少ないけど32点予想の講師さんもいるし。
32点になるといいな。
2025.11.01 02:13
失敗は許されない・・さん
(No.34)
32点でした。
A問題(基本)を落とし勉強不足と言われたらそれまでですが、業法を大事に解きすぎて時間が無くなり見直しも十分に出来ませんでした。
家族からのサポートを考えたら没問か何かで救れる事を切に願っています!

あと数点の所に来ている皆さんは試験中の自分の判断が悔やまれる問題もありますよね💧
2025.11.01 08:07
あーちゃん32点さん
(No.35)
管理人さま
お忙しいところ恐れ入ります。
自ら立てたスレッドではございますが、諸事情により今後の対応が難しくなりました。
つきましては、当該スレッドの書き込み停止及び削除をご検討いただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
2025.11.03 23:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のために本スレッドへの書き込みは禁止されました。

その他のスレッド