「34民限定」34民、期待と不安、全て語り合いましょう!

34てんさん
(No.1)
34民の皆様、こんにちは!!
33民のスレッドを見つけたので、同じく34民限定の
スレッドを立ち上げてみました。

34点ボーダーという予想が多い中
期待70 不安30くらいで探している方は多いと思います。
私はネガティブなので35点だろう!というコメントを見ると
不安になって胸が苦しくなります…
去年はボーダー予想的中でしたが、下振れ上振れする年の方が多いので、本当に34なのか!?と疑心暗鬼になります。

同じようにこういった期待だったり、不安だったり、いろんな感情や情報をここで吐き捨ててみませんか?!
皆様(自分含め)の気休めになればと思い立ち上げてみました!

ボーダーが下がってたくさんの人が合格になりますように!!!!!
2025.10.27 19:33
こうたんさん
(No.2)
日建に通って初受験34点でした。
問題を見直す時間が無くて、マークチェックだけに専念。
計2回見直しました笑。
なぜか合格自信ありです!
2025.10.27 19:59
善意無過失さん
(No.3)
私も初受験、自己採点34点です!

マークチェックは50問通しと、ランダムでの確認もしました!

私もなぜか合格確信してます!
2025.10.27 20:18
ドキドキさん
(No.4)
20分残しで解いて35点だったのに、最後の見直しで「解答に3が連続しすぎてる」と書き換えてしまって34点見込みです。最悪な気分でしたがみやざき先生という方が99%大丈夫と言ってるの見て少し気が和らいできました。

あと1ヶ月長すぎるので忘れたいのに忘れらない…
2025.10.27 20:30
ほんわか宅建士さん
(No.5)
宅建御三家の水野先生、みやざき先生、吉野先生が今年は33、34点の予想をされてるので絶対大丈夫ですよ!
宅建御三家の方々は膨大なデータ量から2020年から毎年予想を当てておられるプロフェッショナルです。
私が知る限り、予想されて上振れされることもない様子です!
みやざき先生のXのツイート見ても、34点は99%大丈夫と言っておられます!
2025.10.27 20:56
自ら買主Aさん
(No.6)
34点の私より35点の友達の方がずっと受かるか不安がっていますが、ここやXを見ても思うけど34点の人より35点の人の方が不安そうですよね……
2025.10.27 21:26
ヌベさん
(No.7)
35点以上の予想をしている人もいるけどこのサイトの得点集計からも34点がボーダーだろうと思っているので予備校教師以外で35点やら36点ボーダーだと言ってる人はボーダー民に恐怖を植え付けたいだけの愉快犯だと思ってます。
34点ならちゃんと受かってるでしょう
とゆーか受かっててくれ
来年も受験料払いたくない
2025.10.27 21:41
自ら買主Aさん
(No.8)
なんなら身内みんな受かってほしいので32点でお願いいたします!
2025.10.27 21:51
見解の相違ですさん
(No.9)
宅建ドットコムによるここ3年の累積構成比と偏差値は以下の通り

       得点    累計構成比   偏差値
令和6年   38点   32.70%  56.4 ← 実際の合格点+1点
      37点   39.22%  55.1 ← 実際の合格点
      36点   45・25%  53.7 ← 実際の合格点-1点

令和5年   37点   32.47%  56.5← 実際の合格点+1点
      36点   38.58%  55.3 ← 実際の合格点
      35点   44.44   54.0 ← 実際の合格点-1点

令和4年   37点   30.46%  56.5 ← 実際の合格点+1点
      36点   39.26%  54.8 ← 実際の合格点
      35点   48.25%  53.1 ← 実際の合格点-1点
================================================
今年    35点   29.23%  57.0
      34点   37.32%  55.5
      33点   44.92%  54.0

ここ3年、累計構成比39%前後、偏差値55前後が合格点。
今年で見ると、近似値は累計構成比はやや少ないが、偏差値含め近似値は明らかに34点。
このサイトで採点した人の層がよほど変わっていなければ、ほぼR5年の累計構成比、偏差値とほぼ同じ33点を合格させることは無いのではないかと思います。

合格点35点にするとは考えにくく、34点が合格点だと思います。

私は33点民ですが・・・
一転の重み大きい!!!
2025.10.27 22:28
小籠包34個さん
(No.10)
日本語独学して 日本に来てからもう一年半
自分を磨きたくてこのサイトとテキストだけで宅建の勉強を半年ぐらい続けてきました!
初受験の自己採点は34点でした、最後のときに一つミスを見つけたけど時間なくてやり直せずに提出、、、
試験終わってから毎日合格予想点検索してます
35点の予想も結構ありますけど33点や34点の予想が圧倒的に多いのできっと合格できること信じています!
とはいえ結果発表まではソワソワの日々ですね
少しでも34点の皆さんにご安心を
2025.10.27 22:33
34てんさん
(No.11)
皆さんソワソワですよね。
マークミスも不安に思えてきましたが…
終わったことを考えても仕方ないですよね!
「果報は寝て待て」いっぱい寝ていっぱい食べて
元気に1ヶ月過ごしましょう!!!!!
2025.10.27 23:30
みよさん
(No.12)
34点民です。上の方も言うように、某講師が99%と言っているので大丈夫でしょう。
試験から1週間もすると、予備校講師さんたちには情報が流れてくることもあるらしく、みんなピタリと点数の話をしなくなるそうです。その中で某講師の発言…ですからね。
ただ、個人的には33や32もあるのでは?と思っていますが。

>小籠包さん
日本語とても上手い…というか、日本人にしか見えないです。すごい。それで半年で34点なんて、尊敬です。
2025.10.28 01:37
ほんわか宅建士さん
(No.13)
先生方の一部では、宅建士合格後のセミナー?のようなものの参加条件に「今年の宅建試験自己採点34点以上」と掲げられてる方もいますので、おそらく一部の先生方には合格点の情報がいってるのかもしれません
2025.10.28 07:32
いちまるさん
(No.14)
34点民です。
試験の時に、問26から始め、26にて思考回路が壊れ、
見直しの際に26から始めて再度ぶっ壊れました。
途中、会場の天井を見上げたの覚えています。
問題を早く解いて見直しで間違いを拾うやり方で模試を受けてきましたが、回路が壊れてしまった為、せめてマークシートの記入ミスだけはと再度見回りました。ただ、回路が壊れており、口の中の水分が蒸発しきっていた状況だった為、この記憶も空想論の可能性があります。問題用紙に書いたまま行ってくれと切に願います
2025.10.28 09:44
今年こそ!さん
(No.15)
>いちまるさん

僕もいちまるさんと同じです、そして34点。
問題用紙を開いて26を見た瞬間に・・・。
あ、終わったと思いました。
進めば進むほど個数問題で時間がかかり、権利関係に行く時には残り50分
口はカラカラ。
全マークし終えた時には終了時間3分前、見直し時間取れず。
注意してマークしてたので間違いはないと思いますが、なんとか合格を祈るばかりです。
2025.10.28 09:51
いちまるさん
(No.16)
>今年こそ!さん
良かったと言っていいのか、わかりませんが、
同じ心境の方がいらして心強いです。ありがとうございます。

今となっては会場模試を受けて、本番慣れをしとけば良かったと思いますが、自分を信じてひたすら祈ります。
2025.10.28 10:13
34点ふあさん
(No.17)
外国人で日本語は問題ないと思いますが、初受験なので、法律の条令などはまったく分からない状態から始めました「一発合格するぞ」という強い決意で、数ヶ月休まずに毎日勉強を続け、過去問道場で3000問以上解いて、ようやく34点まで到達しました。これだけ努力しても合格できないなんて、本当に納得できません。回答は1時間30分くらい終わって、残り30分はマークチェック専念して2回確認した結果2つミス発見!よかったわ。。
2025.10.28 13:45
34点ふあさん
(No.18)
独学はキツイすぎ、34点で合格お願いします、もう宅建勉強したくないです!
2025.10.28 13:52
34てんてんさん
(No.19)
2022年の予想合格ラインの分布が今年と似ている気がするのですが、気付いた方いらっしゃっいませんか?!
検索し過ぎてそんなところまで見ている方は私くらいしかいないと思いますが。。笑
2022年は最多が35点、次に多かったのが36点で、結果は36点です…
そんなこと考えても仕方ないですが、今年も合格点が35点になってしまうのではと不安です。
2025.10.28 15:48
ほんわか宅建士さん
(No.20)
>34てんてんさん

宅建士ドットコムの得点分布図を2022年から確認したら、偏差値がおおよそ55以上であれば合格している可能性大です(2022年の時の36点は偏差値54.8)。
今年の34点の偏差値は55.5。累積構成比率を見ても例年の合格点の累積構成比率と同じくらいという感じです。
また、中央値の+2点くらいが合格点になる事が多いとの書き込みも見て、今年の中央値32点なので34点がやはり合格という説が濃厚かと思います。
2025.10.28 16:06
きんちゃんさん
(No.21)
私も累積構成比と偏差値を過去データと見比べると、どう考えても34点にしか考えれません。。。
34点だと合格率も17%前後といい感じに収まりそうな気もしますが。素人考えですが。。
2025.10.28 16:18
ほんわか宅建士さん
(No.22)
今年の予想最多は34点、ついで33点となっています。
上振れして、3番目に多い35点というのは過去の傾向から見ても考えられにくいと思います。
例年15%から18%を推移してる合格率ですが、35点になると合格率13%くらいになると書き込みを見ました。
取引機構が人数をかなり絞る目的ならあり得るかもしれませんが、国土交通省の監督下で機構だけの独断で極端に宅建士の人数を減らすのは考えにくいと思われます。
2025.10.28 16:25
きんちゃんさん
(No.23)
>>ほんわか宅建士さん

33点で合格率18.5%くらいなら、33点になることもあり得ますかね~
2025.10.28 16:37
ほんわか宅建士さん
(No.24)
ガイドラインに引っかかるのであまり詳しく書けませんが、某動画サイトでかなり精度の高い得点予想をされているチャンネルがあり(昨年も的中されてる)、今年の受験データなどから「正答率積上法」、「相対比計算法」という計算方法で算出されておられました。
そこでも今年は34点の予想をされておられました。
2025.10.28 16:46
ほんわか宅建士さん
(No.25)
>きんちゃんさん

「難化した年」と言われているので、どこまでかはわかりませんが取引機構次第と思います。
ただ先述した通り、独断などでの極端な動きはできないのではないかと思います。
空き家問題がニュースなどでもかなり報道されている中で宅建士を減少させたら、不動産会社も倒産するところが増え、結果的に空き家を促進させてしまう気がするのです。
2025.10.28 16:52
34点になった人さん
(No.26)
当日、帰宅直後の自己採点で31点、その夜の自己採点で33点、1週間後の自己採点で34点になりました。ドキドキです。1週間後の自己採点では、いくつかのサイトでの解答で確認しました。2点ほど見直しで点数を落としてしまいました。合格を祈ってます。
2025.10.28 18:07
34てんてんさん
(No.27)
>>ほんわか宅建士さん

ご回答ありがとうございます!詳しくご説明いただき感謝です…!
2022年の合格点は偏差値54.8だったのですね。それなら今回は34点が合格点の可能性が高そうですね!!

>きんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
せっかくなら33点が合格点になるといいですよね。
2025.10.28 18:14
のりさん
(No.28)
本日、日建から合否発表後に開催される登録手続き手順〜その費用などの説明会の連絡がありました。
全員に案内してるのか不明ですが、34点の私にも連絡があったので勝手に期待してます!
2025.10.28 21:21
34てんさん
(No.29)
>のりさん

日建さんから登録手続きの説明会連絡があったとのこと…!
それは期待してしまいます!!!
2025.10.28 23:05
たみおさん
(No.30)
ボーダー民限定スレ主のたみおです
自己採点34点なので参加しました
もうだいぶ気持ちも落ち着いてきてあとは果報は寝て待て状態です
発表日、みなさんと喜びを分かち合えるのを楽しみにしています
2025.10.28 23:11
みこさん
(No.31)
34点民ですが、マークシートを2B鉛筆で書いてしまいました、、、大丈夫なのでしょうか?( ;  ; )
2025.10.29 00:54
ガンバル民さん
(No.32)
自分も日建に通ってましたが、
そのような連絡はありません。
だめって事なのてしょうか?
2025.10.29 01:24
リリたそさん
(No.33)
合格予想点については宅建試験勉強並にYouTubeやSNS、ここのサイト等の情報を漁り尽くし、様々な視点から見ても34点で決まりだろうと勝手に確信しております。

同じく34点の者です。このスレの皆様と合格発表まで過ごしたく書き込みしました。どうぞ宜しくお願いします。

さて、もう受かった前提で登録実務講習の事前申込や宅建業の免許取得に向けて準備してるのですが、保証金や加入金やら登録料なんかで180 万くらいかかる様子で二つ目の心が折れかけています。

落ちても地獄、受かっても口座の預金残高が地獄

ですが後者の地獄は大歓迎です。
もう情報は出尽くした感はしますが、同じ境遇の者同士皆さんの事を勝手に死地をともに生き延びた戦友と思っています。

発表当日はともにビールで乾杯したいものです
2025.10.29 05:54
れもんさん
(No.34)
自分も日建通ってましたが、自己採点提出以降なにも連絡ないです
2025.10.29 07:08
34てんさん
(No.35)
>ガンバル民さん
>れもんさん

お二方は、自己採点34点でしたか?
私は日建に通ってないのでわからないですが、
連絡のタイミングがずれているだけなのかよくわからないですね、、
2025.10.29 07:33
ガンバル民さん
(No.36)
自己採点34、日建の採点も34でした。
すごく不安。
2025.10.29 08:11
34てんさん
(No.37)
>ガンバル民さん

でも合格発表前なのに
明らかに受かったような内容の案内ってくるものなのか?
という疑問もありますが…
他の日建学院の生徒さんの意見とかも知りたいです。
2025.10.29 09:17
ほんわか宅建士さん
(No.38)
他のスレで見かけたんですが、自己採点が33点未満の方がいて、その方は予備校から「来年の宅建講座の案内」「再度受験をお考えの方へ」のような案内が届いたというのがありました。
2025.10.29 09:29
34てんてんさん
(No.39)
34点の方で、登録実務講習の申し込みをされている方はいらっしゃいますか?
万が一不合格だった場合でもキャンセルが無料でできると聞き、申し込みを検討しています。
2025.10.29 11:39
こうたんさん
(No.40)
私、登録実務講習に申し込みました!
クレジット払いで手続きしましたが、万が一、不合格でもお金が戻ってくるor決済にならないような話を聞きました。
とても混み合うので早目にと促されました。
2025.10.29 12:04
34てんてんさん
(No.41)
>こうたさん

回答ありがとうございます。
もう登録されたのですね!私も混み合って予約できなくなると聞いたことがあるので、キャンセル料がかからないところで申し込みしてしまおうかと思います…!
2025.10.29 13:17
ささかかさん
(No.42)
私も34点で4回目の受験で初めて合格発表を待っています。
毎日不安で仕方がないです。
皆さんはすでに不動産業でお仕事されていますか?
私は現在栄養士で受かったら不動産業へ転職を考えてます。
業界未経験なので受かったとしても別な不安がつきません。
2025.10.29 14:56
山間紫苑さん
(No.43)
銀行員です。特に理由もなく自己研鑽の一環で皆がとりあえず合格してる宅建を受けてみましたが34点で不安です。資格試験に落ちる文化のない業態なので転職意向も必須でも無いのに受けてボーダーに居るのが辛いです。。
今年は35点なのでしょうか。。。
2025.10.29 15:40
あぶらみさん
(No.44)
不動産業界民です。
不動産業界に転職したばかりなので、登録するには登録実務講習を受けなければならないのですが
例年合格発表後にすぐ満席になってしまうとの事で今日急いで申し込みしました。
不合格だったら無料キャンセル出来るところにしたのですが、出来ることならこのまま合格して登録実務講習も受けたいところです…!
2025.10.29 18:59
あんぱんさん
(No.45)
私も日建に通っていて採点結果34点でしたがそのような案内は無かったです。
2025.10.29 19:05
おさるさん
(No.46)
34店は大丈夫🙆33点の人はこれ見ている余裕あるならお勉強して来年に備えましょう。結果は変わりません。
2025.10.29 19:58
善意無過失さん
(No.47)
34点が合格基準点となった場合、合格率は何%くらいになると予想しますか?
2025.10.29 20:15
ほんわか宅建士さん
(No.48)
17.7%。
2025.10.29 20:33
善意無過失さん
(No.49)
17.7%くらいなんですねぇ〜!

33点だと20が近いかもですね〜
2025.10.29 20:34
ほんわか宅建士さん
(No.50)
33点だと20%超えるとかの書き込みをよく見かけますね。
2025.10.29 20:47
去年36点今年39点さん
(No.51)
得点分布をみる限り、十中八九ボーダー34点で決着するでしょう。
何らかの事情で35点にして合格者を絞る可能性もありますが・・・ちょっと考えにくいです。
33点だと合格率が20%を超えてしまうので、これも無いでしょうね。

去年は1点足らずの36点でしたが、試験後すぐにボーダー37点を確信してました。
今年は去年より平均点が低い分、1点の重みが大きかったですね。
2025.10.29 21:08
しろさん
(No.52)
35点だと合格率は何%になるのでしょうか?
35点にならないかと不安で‥
マークシートミスも不安で11/26までしんどいです
2025.10.29 21:16
今年こそ!さん
(No.53)
34点、なんとか34点合格で!
見直しの時間が全く取れず、しかしミスなくマークをしたはずです。
どうか吉報を。。
2025.10.29 21:16
こうたんさん
(No.54)
34点なら合格率15.9%と予想します。
なぜか自信ありです!
2025.10.29 21:29
リリたそさん
(No.55)
34点合格として合格率17%後半までいきますかね?あくまで直近3年の累積構成比÷合格率から出た数値なので、本年度に関してはもう少し低くなると読んでますが。
なんせ機関が変な判断しないことを願ってます。
2025.10.29 21:33
にこさん
(No.56)
34点不動産業界お勤めの方やこれからすぐ勤める方講習早めに申し込んだ方がいいです!結構埋まってきてます。
2025.10.30 00:39
宅建業者である売主Bさん
(No.57)
レックの久保田先生は34点予想でこのように述べてますね。
今年は難問が多く、実力者でも思うように得点できなかった傾向があります。
そのため、合格ラインは例年よりやや低めに設定される見込みです。
偏差値49〜55の層が最も多く、合格者の大半はこの範囲に入っています。
2025.10.30 01:04
今年も36点さん
(No.58)
みやざき塾のみやざき先生がXのポストで34点の方に対して、おめでとうございます!とおっしゃってましたね。34点を上回ることは無いのではないでしょうか?

ただ昨年合格者&合格率を高めてしまった出題者側の、今年はそう簡単に合格させないぞとのメッセージともとれる問題文内容だったので、極端に合格率を下げてくる可能性は若干ありそうですが・・・そこだけ気になりますね。
2025.10.30 11:12
リリたそさん
(No.59)
完全に私見ですが、RETIOは国交省管轄ですので合格率をお伺い立てて発表するはずなので、単独で合格率を決定する権力はないはずです。
建築士試験等も大きく変化させた時は必ず事前に告知していましたし、何の事前告知もなしに今年は合格率激減させます残念でしたーという結末は限りなく少ないはずです、とはいえ少しは心配ですよね
2025.10.30 12:27
しろさん
(No.60)
リリたそさん、
それは本当でしょうか??
2025.10.30 12:49
リリたそさん
(No.61)
すいません、私見とネットの書き込みがソースで都合よく解釈しているだけなので半以上分憶測です。

とはいえ宅建業者の親玉は国交省ですので、委託された試験機関が独自で合格率を決めることは無いという憶測です。
仮に35点合格で13 %台にしましたってのは国交省からすると勝手に何してんねんって話だと思うので、国交省がいつも通りの判断をしてくださいっていう希望を込めて書きました。

惑わせてすみません
2025.10.30 16:09
楽観的な34点民さん
(No.62)
このサイトを含め、色々なサイトを見て34点は大丈夫と(勝手に)安心しています。

数多ある資格学校よりも、得点データが多くあるこのサイトは本当に凄いと思います。

過去問道場、一問一答道場、統計問題対策、法令・制度改正情報などこのサイトに出会っていなかったら、間違いなく34点取れていなかったと思います。(34点で合格と思っているよりも、自信あり)

管理人さんありがとうございます、今度ビールでも奢ります。
2025.10.30 19:11
そらさん
(No.63)
某ユーチューバー講師さんの動画で、分野別目標ラインの話をしていますね。
合計すると34点なので、おそらく大丈夫でしょう。
「分野別の目標点全部達してるのに、落ちたやん~!」なんてことにはならないでしょうからね。
2025.10.30 19:43
山間紫苑(削除)
そらさん
(No.65)
>山間紫苑さん
分野別からどんなに離れていようが、業法が4点で他が満点だろうが、合計点数が同じなら結果は同じですよ。
2025.10.30 20:02
楽観的な34点民さん
(No.66)
過去のデータ的には合格点34点以上が濃厚だと思いますが、それだと合格者が前年より少なくなるので33点が合格点。問題も得点がとりづらい個数問題が多く、5問の免除問題も簡単で宅建業者の受験者に不利になる問題であったので締めにかかり35点が合格点になる可能性もありなのが少し不安。
登録実務講習申し込んでしまったので、何とか34点もしくは33点が合格点になって欲しいです。
2025.10.30 20:20
Berryさん
(No.67)
34点民のスレ見つけて投稿しました!
今日までずっと落ち着かなく、SNSを徘徊しては一喜一憂しています...
まだ約1ヶ月もあると思うと心臓に悪いです
皆さんも同じように思っている事を知れただけでもまだマシですが...
もうこの際合格予想点よりがっつり下振れして欲しいと思っています。
皆さんと合格したいです
2025.10.30 21:14
リリたそさん
(No.68)
私は今日登録実務講習フライング申し込みしました。34合格だと去年より合格者少なくなりそうですよね。その意味でも34は安全圏だと信じてますが、33も受かってて欲しいですね
2025.10.30 22:30
今年こそ!さん
(No.69)
>リリたそさん

僕も34点で、今日フライング申し込みをしました。
というのも、開催する各機関のHPを見たらどこもかしこも満席!
開催会場も開催日も「え?」と思うほど少なく、しかも1月2月を逃すとそれ以降の開催がない!?
なんとか残り僅かの回を押さえました、、、。
33も受かってて欲しいですね。
2025.10.30 23:34
34点さん
(No.70)
34点が合格点だったら合格率は17.70%なんですか?
意外と高くて不安なってきた笑
15〜16%なら確定だけど
2025.10.30 23:41
34てんさん
(No.71)
34点で合格率18%近くでも、
35点で合格率15%未満になるなら
34点に決まりそうな気はするんですけどね、、、
このサイトの分布図でも35点と34点の開きが
結構ありそうだったので35点にしたら、
合格率がだいぶ下がるのでは?と思いつつも
万が一、、という不安は拭いきれないです(T_T)
2025.10.31 00:17
リリたそさん
(No.72)
32〜35で団子になってますからね。
とこを着地点にしても後味が悪いように思えます。
もういっそのこと試験時間3時間にして75問解かせてくれた方が気が楽です。
2025.10.31 05:18
受かっているはず女さん
(No.73)
自己採点で34点です。絶対に受かっているという信じる心と、35点だったらどうしようという不安な気持ちで毎日忙しいです(笑)あとマークミスも不安すぎます。宅建が終わって燃え尽きてしまい賃管の勉強がまったくはかどらず、今年は記念受験になりそうです、、受験料出してもらったのに、参考書も買ったのにもったいないですが涙
2025.10.31 10:39
高井戸さん
(No.74)
自己採点34でしたが、ここのサイトの過去問題の解説、問題のおかげで業法が伸びました。管理人さんありがとうございます。
民法9
業法19
法令2
税0
5問免除4
物流会社を不動産業に変えたく頑張ってきたので受かりますように、、
2025.10.31 13:34
ほんわか宅建士さん
(No.75)
勝手な予想ですが…

35点 13.86%
34点 17.70%
33点 21.30%

35点だと合格率低すぎ、33点だと高すぎ、ちょうどドンピシャなのが34点という感じですかね。
例年以上に1点に泣いて、1点に笑う方がおられると思われます。
2025.10.31 14:58
リリたそさん
(No.76)
ちょっと話題変えますが、みなさん本試験は共通で34点として、試験前の模試何点くらいでしたか?

私はどの模試やっても35点前後で40点超えは一度もありませんでした。
どこから出題されてもいいようヤマを張らず、全体的に満遍なくやった結果、本試験もブレずに首の皮1枚繋がったのかなと感じています。

ちなみに出る順?レックの市販模試4回は全部25〜29点で破り捨てましたのでノーカウントとしています。

しかし本試験の出題傾向はレック模試の様な斜め上な問題もあり、レックが一番似てたかな?と感じています。
2025.10.31 18:01
ゆうさん
(No.77)
34点です。マークミスがないか不安です。
模試ではものによりますが、良い模試が45点、悪くて33点でした。模試はネットにあるものからLECのやつと結構受けました。
LECの出る順模試、あんな見たことない問題出るわけないと思っていましたが、あの感覚が一番本試験と近かった気がします。農地法の法人の罰則の問題、どこかの模試で見た記憶があり解けました。
2025.10.31 18:22
34てんさん
(No.78)
私はtacのみんなが欲しかった!
宅建士の直前予想問題集を使ってました。
初回は29点で絶望しその後は34-38点ほどでした。
ネットで問題集は過去問よりも難しいと書かれていたので
油断していましたが、法令上の制限やら税は
個人的には問題集よりも難しく感じました…
おかげで税は0点です。
2025.10.31 18:30
ルピさん
(No.79)
模試は何度やっても30点でしたが、最後の1ヶ月間法令税に力を入れたせいか、民法8法令4税3業法15免除4で34民になりました。
模擬試験より点数は高く出ましたが、合格発表までワクワクしてます🥹
2025.11.01 00:08
34点さん
(No.80)
34点 17.7%ちょっと合格率高くないですか笑
不安なってきた
2025.11.01 10:55
リリたそさん
(No.81)
そうなんですよねー、模試は本試験より難しめに作られているとよく聞いてたので模試で35点前後取れてれば合格圏内なんだろうなと思ってましたがそうでもなかったですね😅

実際は取れると思ってた問題を平気で落としてたりムカつく引っ掛け問題であったり、こんなん出ないやろーと思える問題が出たり、当初は実力試しという感じで受けてましたが、中身よりも先に本番でやってはいけない失敗体験をさせてくれて良かったと思ってます😆

業法を固めたつもりで20点取るつもりで受けても12点とかやらかしてたりとか、ほんま模試であってよかったです、、、
2025.11.01 11:27
いちまるさん
(No.82)
TAC→LEC→日建→らくらく→出る順 LEC無料模試含む
市販模試は25回受けました。

TACやLECの3回目、4回目で業法の点数が取れず、
業法を鍛えなければと思い、力を入れてきました。

でも模試を受けているうちに、業法がこける場合を考えようと思い、民法、法令にも同様に力を入れました。

結果として問26で細胞の全てが破壊され、
選択問題で思考が迷子になり、見事業法は壊滅しましたが、
民法と法令で踏み留まりました。

良くやったと自分を称えたいので、受かって欲しいと願います✨️
2025.11.01 17:45
今年こそ!さん
(No.83)
本番3週間前は市販の直前対策本に付属の
・厳選過去問 1種類
・模試    4種類
を4周して最後は前者42点、他40.39.37.36。
上記の結果をもって本番を迎えました。
業法だけは模試で20.19点でしたが、本番は17点。
もう1点は確保したかったです。。

問26を目にした瞬間、頭真っ白になりましたが(無事に正答)
でも、自分本当によくやったと思います。
2025.11.01 17:55
リリたそさん
(No.84)
全く同じです💦業法が伸び切らないどころかよくコケるので民法もそれなりにやりました!結果民法に助けられました
2025.11.02 02:25

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド