【2025/10/19】令和7年度試験結果報告スレッド

管理人
(No.1)
いよいよ宅建試験当日となりました!

全国で約25万人が同じ目標に向かう一日です。

皆さんそれぞれが忙しい日々の中で学び続け、ここまでたどり着いたことと思います。今日はその積み重ねた努力が輝く日です✨

今の自分のすべてを出し切りましょう!宅建受験生皆さんの健闘を祈ります✊
\過去問を制するものは試験を制す!/

試験直後は個別の報告によりスレッドが乱立してしまうおそれがあるので、令和7年度試験の統一スレッドを設けました。受験した感想、結果報告、当サイトへのコメントなどなど、こちらのスレッドに書き込んでくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2025.10.19 10:24
管理人
(No.2)
当サイトでは例年、利用者皆さまの解答を集計し、解答状況を公開するシステムを公開しております。受験直後でお疲れのことと存じますが、もし余裕のある方がいらっしゃいましたら、試験終了後に解答入力にご協力いただけると嬉しいです。解答があつまれば数分で正誤の全体像が明らかになります。

令和7年度宅建試験 解答状況速報&自動採点
https://takken-siken.com/sokuhou/

※受験者の解答集計なので確度は90%くらいかと思います。また、解答は時間の経過で変動する可能性があります。解答が明らかになり次第、順次更新してまいります。
2025.10.19 10:25
やまさん
(No.3)
まずは、このようなサイトを立ち上げ、管理運営してくださっている管理人様、本当にありがとうございました。
結果はどうであれ、このサイトが勉強の軸になったのは間違いないですし、心の支えにもなりました。

皆さん、今日は全力を出し切りましょう!
2025.10.19 10:32
ぽじさん
(No.4)
管理人様いつもありがとうございます。
楽しみながら頑張ってきます。
頑張った皆に幸あれ!
2025.10.19 10:42
つぶあんさん
(No.5)
景気良く前祝いです!
みなさん合格おめでとうございます!
2025.10.19 10:56
左利きさん
(No.6)
9時から会場に待機してるけど全然人いないんだが!!
俺だけやる気満々か!!
頑張るぜ!
2025.10.19 11:02
宅建神様我に力をさん
(No.7)
宅建神様我らに力を!

南無八幡大菩薩!
2025.10.19 11:03
高瀬さん
(No.8)
大丈夫。
今まで頑張ってやって来た!

ちゃんと問題文読んで!
誰から誰なのか!
甲なのか乙なのか。
県知事なのか免許権者なのか!!

まだ間に合うよ!
低廉な住宅は絶対出るよ!
最後までもがこう!
2025.10.19 11:04
まろたんさん
(No.9)
みなさん今日までお疲れ様でした。本番はもうすぐそこです。切磋琢磨できてホントによかったです。

最後まで気力振り絞って頑張りましょう♪
2025.10.19 11:06
ねこさん
(No.10)
サイトのおかげでだいぶ助けられました!
管理人さんに感謝🙏
今日は頑張って来ます!!!!
2025.10.19 11:09
無権代理人Aさん
(No.11)
このサイトのおかげで今日を迎えられたと言っても過言ではありません

なんとお礼を言っていいかもわからないくらいです

ここで得た知識を武器に必ずや突破してみせます


長い間ありがとうございました!
2025.10.19 11:10
tkさん
(No.12)
管理者様
受験生の皆様

2日前ぐらいから緊張と不安で、
ほとんど勉強できた感じがしませんが、
日々の勉強はこのサイトがあったからだと思います。。。!

管理者様、こんな素晴らしいサイトを作ってくださり、
本当にありがとうございました。

全員で受かりたい!!
試験に負けたくない!!
最後は勇気だと思うので、
自分のやってきた事を信じて、
決断して立ち向かいたいと思います!!

本当にありがとうございました。
2025.10.19 11:21
くろえさん
(No.13)
試験会場へと向かう電車の中からです

つい最近このサイトを知り、皆様の学習状況や試験に対する様々な思いを見てモチベーションを上げてました。自分は初受験で周りに宅建を受験する知り合いがいないため非常に助かりました

管理人様ありがとうございます。そして皆様も一緒に受かりましょう
2025.10.19 11:33
黒歴史Aさん
(No.14)
絶対合格する!!!!!
2025.10.19 11:42
タッケンロールさん
(No.15)
もうだめだ!落ちてきます!
2025.10.19 11:47
よももぎさん
(No.16)
家族の為、自分の為に試験に勝つぞ!
2025.10.19 12:22
まるさん
(No.17)
お疲れ様でした
頑張ってきました
思ったより落ち着いて解答できました
手ごたえ的には9割取れてると思います
解放されたー!嬉しいー!
2025.10.19 15:05
トムさん
(No.18)
前半1がすごい少なかった気がしたんですけど皆さんどうですか?
2025.10.19 15:05
あーちゃんさん
(No.19)
手応えも何も無かった、、
2025.10.19 15:06
ながさん
(No.20)
えーーらい難しくなかったかー!?
個数問題多すぎだし
2025.10.19 15:10
めいじさん
(No.21)
権利関係文字数多すぎて読むのもきついし、業法、新しい問題多くなかったですか?過去問が少なかったような、、
2025.10.19 15:12
らいさん
(No.22)
とにかくお疲れ様 うまくいった人もそうでない人も自分を誉めてやってよ!
後必ず支えてくれた家族、知り合いにはありがとーを!
2025.10.19 15:12
黒歴史Aさん
(No.23)
個数問題何個あんねん!
2025.10.19 15:12
宅建受けたものさん
(No.24)
トムさんに共感です
2025.10.19 15:12
うけたひとさん
(No.25)
個数問題、業法で11個って…もはや得点源ではない笑
2025.10.19 15:13
りっきゅんさん
(No.26)
個数問題多すぎ。
過去問出なさすぎ。
2025.10.19 15:14
ぷりちゃさん
(No.27)
個数問題が模試レベルの多さ笑
2025.10.19 15:14
SoCさん
(No.28)
業法の最後から2番目の問題が初見すぎて死んだ
2025.10.19 15:14
とまとさん
(No.29)
権利関係は難しく無かったけど、業法が判断に困るものが多かった。
2025.10.19 15:15
ちゃーちゃんさん
(No.30)
難しすぎて草
2025.10.19 15:15
わーさん
(No.31)
これ流石に難化ですよね?
2025.10.19 15:17
宅建受験9回目さんさん
(No.32)
今年の宅建は個数問題多くてしんどかったですね
受験生のレベルが最近インフレし過ぎているのでこのレベルの問題でも合格ラインはあまり下がらないと
思います
予想ライン
権利8
法令6
業法16
税他2
免除4
合計36点が合格ラインと予想します。
2025.10.19 15:20
AKIさん
(No.33)
これはたぶん落ちたなぁ……
権利関係は「たぶん難しくはないんだろうな」というのは感じましたが、そもそも権利関係を捨ててかかっていたのがモロに影響しそうです。
2025.10.19 15:20
ぷりちゃさん
(No.34)
これだと合格点は流石に下がるかな...
37点以上とかだったら無理無理の無理
2025.10.19 15:20
初受験さん
(No.35)
今日だけはゆっくり寝れる😭
個人的に初見の問題が数個あったものの令和6年よりかは点を取れている人が多そうで合格点が心配ですね……
2025.10.19 15:21
無理人さん
(No.36)
これは無理だ
2025.10.19 15:21
リベンジ組さん
(No.37)
皆さん、大変お疲れ様でした。
今年は個数問題が多く、知識をフル活用しなくてはいけない問題ばかりでした。
とはいえ、ひとまず試験は終わりです。
ゆっくり休みましょう♪♪♪
2025.10.19 15:22
mDmpjさん
(No.38)
あの、、、、、2県で合格したやつなに?いらっとくる( ;  ; )
2025.10.19 15:22
ちゃーちゃんさん
(No.39)
こ、これで36取れる人がいるんや....
2025.10.19 15:22
犬千さん
(No.40)
法令上の制限難しすぎた
あんなにやったのに過去問から全然でてこないし
2025.10.19 15:23
しーさん
(No.41)
できなさすぎて泣いて帰ります🥲
2025.10.19 15:24
うぐいすさん
(No.42)
二十万人の方々、来年も一緒に頑張ろう!
2025.10.19 15:24
やむ事なき事情さん
(No.43)
30行ったらいいほう…
2025.10.19 15:24
たぴおかさん
(No.44)
勉強が無駄だなあと感じる問題ばかりで、
見たことある!みたいなチャレンジ感ある問題なさすぎた…メンタルきついです…
2025.10.19 15:25
にくさん
(No.45)
権利関係はまあまあ法令上の制限はたぶん死にました笑
2025.10.19 15:25
リベンジ合格さん
(No.46)
心折れました。。
2025.10.19 15:26
初受験Aさん
(No.47)
私の勉強不足なだけかもしれませんが、宅建業法者か否かで異なるって何やねん😭と思いつつ解いてました
2025.10.19 15:28
やむ事なき事情さん
(No.48)
これで、来年の受験者数を減らさせる狙いかな?!?!これで、心折れましたが、来年も頑張るからね!!!!!!!
2025.10.19 15:28
たなさん
(No.49)
個数問題多すぎで時間ギリギリで解答
さすがに基準点は35以下になるんじゃないかな
2025.10.19 15:28
横からのひとさん
(No.50)
管理人様いつもどうもありがとうございます。
明日からまた、お世話になるとおもいます泣
2025.10.19 15:30
おわたさん
(No.51)
今回難しすぎて手応えゼロです…
これで合格ライン37点以上となると来年も
ハードルは高そう
2025.10.19 15:30
りすやまさん
(No.52)
今回は個数問題が多く時間がかかりました
最後見直す時間すら無かった…
得点源の業法を最初にして良かったけど
2025.10.19 15:31
オダギリさん
(No.53)
いやー、初受験。
終わってほっとしました!
皆様もお疲れでした!今日はみんなで乾杯だ
2025.10.19 15:32
とまいさん
(No.54)
個数問題死ぬ
2025.10.19 15:32
コツコツが勝つコツさん
(No.55)
めちゃくちゃ笑ってしまった。
見直し普段30分余るのに
余らなかった。

それでも宅建って、世間から見たら
簡単なんですね???(泣)

手応えある方、お疲れ様でした。
非常に優秀ですので、他士業の資格をドンドン挑戦すべきです!
2025.10.19 15:36
たぬきさん
(No.56)
個数問題多すぎたし、みた事ない問題多すぎたし、心折れそうだったけど折れなかったのは、TACの直前答練修行をくらっていたからか…
もうダメだなと早い段階で思いました。
個数問題苦手…🫠
2025.10.19 15:36
ふあんさん
(No.57)
難しいすぎて終わりました!!自己採点怖すぎてできてない!
2025.10.19 15:36
えいさん
(No.58)
道場お世話になります。
入力しておきます。
2025.10.19 15:38
たかおさん
(No.59)
35点あるかないか。
初見問題も多くて、全然ダメでした
2025.10.19 15:38
わーさん
(No.60)
現時点でここの採点で何点あれば安心していいですか?😭
2025.10.19 15:39
サイダーさん
(No.61)
個数問題多すぎ!
業法で思ったより時間食ってしまいましたが、全力出し切りました!!!
お酒飲むぞー!
2025.10.19 15:39
おむすびころりんさん
(No.62)
プライベートをなくして宅建に時間割いたのに、たくさん勉強したのに勉強が足らなかったのかと痛感してる自分がいるが、、2県で合格してるってほんとなに??意味わからない試験日って全国共通じゃないの?2県同時に受けれるの?
2025.10.19 15:41
やむ事なき事情さん
(No.63)
例年だったら、40点取れました報告で溢れるのに今回は静かですね😂
2025.10.19 15:42
6回目さん
(No.64)
ずっと下向いてたから首痛いし頭痛!!
みなさんお疲れ様でした!!
2025.10.19 15:42
ここちさん
(No.65)
あんなに勉強したのにボロボロで帰りの電車で泣きそうです。
また1年頑張ります…
2025.10.19 15:44
さとるんさん
(No.66)
個数問題多すぎませんか‪🥲‎
2025.10.19 15:45
ウイトゲンシュタインさん
(No.67)
新傾向の問題だったようですね。。。。
どう対策をしていけば良いのやら。。。
2025.10.19 15:45
にゃんさん
(No.68)
皆さんお疲れ様でした!
自己採点して42点(民法業法満点、法令3、税0点)でした。法令と税難しすぎでした…全体的に難しかったです。
合格は間違いなくこのサイトのおかげです。
皆さん本当にお疲れ様です。
明日からは賃貸不動産経営管理士の試験勉強頑張ります!
2025.10.19 15:45
育休挟んで4回目さん
(No.69)
難しかったです…
ただただ速報を見つめて採点結果をまっています…
2025.10.19 15:49
初受験業界未経験ニキさん
(No.70)
権利関係が比較的簡単だったから、平均点はそんなに下がらなさそうだと思うのですがどうでしょう。。。
2025.10.19 15:50
令和4年合格者さん
(No.71)
みなさんお疲れ様でした。昨年は簡単だったので、おそらく難化するだろうなと思っていましたが、個数問題が多かったみたいですね。これからは全科目通じて言えますが、本質的な理解が求められ、過去問やり込めば受かる時代は終わったのかなと思いました!とにかく今日はゆっくり休んで下さい!
2025.10.19 15:50
うぉぉさん
(No.72)
40点以上の方は、宅建レベルじゃないですよ笑
ドンドンマウント取ってください!!
2025.10.19 15:51
あいさん
(No.73)
第一問目と二問目で頭真っ白になったの俺だけ?
2025.10.19 15:52
おきさん
(No.74)
個数問題多すぎて絶望感がすごかった…
2025.10.19 15:53
はないきあらをさん
(No.75)
業法の個数問題飛ばして、後からやったらとんでもなく時間かかったすけど笑 ちゃんと38点とかとれてる人はそれすらも余裕ってことすもんなあ、理解すごいなあ

来年まで地道に学習続けて合格したいすね
ひとまず、みなさまお疲れ様でした◎
2025.10.19 15:53
34点さん
(No.76)
かみさまほとけさま。あとは祈るのみ。。
2025.10.19 15:56
たくさん
(No.77)
重箱の隅をつつくような問題が多すぎる。。。
直前模試があまり役に立たなかった気がする、、
2025.10.19 15:56
高瀬さん
(No.78)
2県同時に合格ってなんやねん!
まあ後の合格の適応だと、前半で答えわかって合格って意味でありえないかなって思ったけど…

2県同時に受けられるなら受験したいわ!!
なんやねん!
2025.10.19 15:57
さんかいめさん
(No.79)
このサイトの採点システムで自己採点をしてみたのですが、あとからどのくらい正答が変化するのでしょうか。
どなたかご存知であれば教えていただきたいです。
2025.10.19 15:57
あれれさん
(No.80)
自己採点30点ぐらいしかない…!
来年もやるモチベはないな
模試とか過去問とかいっぱい対策したけど意味あったのかな…
2025.10.19 15:57
初学者大学生さん
(No.81)
自己採点39点でした!
流石に合格と思ってもいいでしょうか…!
1週間前から緊張しすぎて勉強しないと安心できずに睡眠も3時間ほどしか取れてない毎日だったので安心したい!
2025.10.19 15:57
高見の見物客さん
(No.82)
受験した方々お疲れ様でした。

これなら1月間、合格点が36?37?点、悲喜こもごもな投稿が大量にされるてるのを見るのが楽しいです。
2023年受験時、自己採点で40オーバーだったので、マークミスさえなければ余裕と思いながらも、落ち着かなかった事を思い出します。

胃が痛くなりそうな時間がこれから1月続きます、本日はゆっくり体休めて下さい。
2025.10.19 15:57
もっちーさん
(No.83)
皆様、試験お疲れ様でした!
自己採点の結果は
権利関係 11/14
法令上の制限 7/8
税その他 1/3
宅建業法 18/20
免除科目 5/5
合計 42/50
でした。
全体的にこれまでの過去問と毛色が違う感じがして終わったときは手応え全くありませんでしたが、税その他以外は大きな減点がなかったお陰で40点超えそうです。
合格したのは、過去問道場のおかげだと思います!
実績見たら約10,000問解いてました。

最後になりますが管理者様、本当にありがとうございました!!
2025.10.19 15:59
つかれたさん
(No.84)
権利11法令税7業法17免除5
ほぼウォーク問のみ
法令税、業法は半分くらい確信もてず、
みたことのないやつ多すぎ
権利関係は見たことのある選択肢が多かった。
2025.10.19 15:59
falsewestさん
(No.85)
自己採点
権利関係 11/14
法令上の制限 8/11
宅建業法 16/20
その他 5/5

計40/50

※現時点では解答速報採点

昨年受けていませんが、昨年よりさすがに合格点下がると思いますね
2025.10.19 16:00
yuさん
(No.86)
45点!
上振れして過去最高点!

昨日、模試で32点取ったがここまでいきましたー
今回は一問一答で地道に潰して行った人が報われた感じですかね。
このサイトには非常にお世話になりました。ありがとうございます。
2025.10.19 16:01
受かったら奇跡さん
(No.87)
これ40点以上取れる人はお化け(いい意味です)ですよ(笑)
どうやったらそんなに頭がよくなれるんでしょうか。
2025.10.19 16:01
いぬさん
(No.88)
37ってどうなんでしょ…
2025.10.19 16:02
くろえさん
(No.89)
このサイトで自己採点38でした。信頼度100とありますがこれを信じてもいいのでしょうか?
2025.10.19 16:02
育休挟んで4回目さん
(No.90)
こちらの回答速報はどれくらい答えが変動しますでしょうか?
そわそわしすぎて心臓が持ちません…
2025.10.19 16:03
リンドエルテイラーさん
(No.91)
46点でした。テキスト破り捨てます。
2025.10.19 16:03
シナモンロールさん
(No.92)
結構自信あったけど43点でした
結構難しかったですね
2025.10.19 16:04
あーちゃんさん
(No.93)
採点したら36点でした。
喜んでる中、彼氏に[チェックシートほマーキングミスない??」と言われてドキリ。問題解くのに必死で確認するの忘れた。
2025.10.19 16:05
なぺさん
(No.94)
今年の法令順激むずでは?
2025.10.19 16:05
あかさたなさん
(No.95)
このサイトの採点ってどんぐらい性格なんやろ
2025.10.19 16:07
柴犬さん
(No.96)
問3のウは錯誤に基づくものだから無効じゃなくて取り消しにとどまると思うんですけど、どうですかね?
2025.10.19 16:08
カレーさん
(No.97)
問6って1なん?
2025.10.19 16:09
吉野さん
(No.98)
苦節三年、41点でやっと抜け出せそうです。
とりあえず疲れた、涙が出そう
2025.10.19 16:09
おこめさん
(No.99)
自己採点41点だけど、チェックミス2箇所発見、、見直しする時間全然なかったし、マークシートにもミスがないか不安すぎる。
2025.10.19 16:10
また来年か、、さん
(No.100)
このサイトで採点したら35点でした。。
オワタ
2025.10.19 16:10
受かったら奇跡さん
(No.101)
免除2問も落としている人は俺くらいでしょう。
2025.10.19 16:13
ココアさん
(No.102)
信頼度100%=もう変動しないってことですか??
2025.10.19 16:13
キリキリさん
(No.103)
自己採点36点前後でした!
…合格発表まで胃が痛すぎます😅
2025.10.19 16:15
育休挟んで4回目さん
(No.104)
こちらでの採点
42→41→40とだんだん下がってきました…
回答確定ってどんなもんでしょうか?
2025.10.19 16:15
オレイさん
(No.105)
初挑戦40点でした!
過去問をやって周りもまとめて復習しないと受からないような試験でした。
2025.10.19 16:16
たかおさん
(No.106)
お疲れ様でした。
民法11点、法令6点、税3点、宅建業法19点、5問免除5点、合計44点。
意外と合ってた印象です。
帰り道は35点いけばと思いましたが、意外とできていました。このサイトには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
2025.10.19 16:17
だーいーさん
(No.107)
速報値44点であれば、大丈夫かな?
質問とか絡んだ方が合格してるといいなと思っています!
2025.10.19 16:17
ちょこぷらさん
(No.108)
100%は最も多く選ばれていて凡そ変わらない状態やからほぼ信じても良いと思いますよ
2025.10.19 16:18
うーん…さん
(No.109)
15時30分ごろ採点で41点と出て、今見たら39点まで下がりました。
もっと下がりそうな予感…。
2025.10.19 16:19
おきさん
(No.110)
最初に入力した時の点数から3点も下がっていて不安がすごい
2025.10.19 16:19
特別用途地区Bさん
(No.111)
まだ結構変動しますね〜!
43点が44点になって42点になりました
2025.10.19 16:20
惨敗さん
(No.112)
死ぬほど苦手な民法が結構解けた印象があった反面 超得意な業法と法令上の制限が死ぬほど難しくて無理でした…めっちゃ頑張ったのに…個数問題と複合的な問題多すぎて途方に暮れました…会社怖くて行けない…もう帰らず見知らぬ土地を今日から不法占拠して時効取得したい…
2025.10.19 16:21
がんばろうね〜さん
(No.113)
法令上と業法で満点とらせる気なさすぎだし税価格も優しくな〜い場所出すし民法なんてみんな「じゃないかなぁ?」で解くというのに…
まさかの民法で救われました 借地借家法も優しかった

こんだけ理解しててこの手答えなら一生受からないしもう受けないと決め込みましたが、免除含め39点でした。大丈夫と願いたい…
2025.10.19 16:21
きたさん
(No.114)
惨敗さん

お上手すぎた…。
きちんと所有の意思を持って平穏かつ公然と20年間頼みます。
2025.10.19 16:23
吐き気手の震えさん
(No.115)
来年も頑張りま〜す
来年も宅建道場さん、よろしく🙌
2025.10.19 16:23
まるさん
(No.116)
自己採点
権利関係 13/14
法令       7/8
宅建業法 19/20
税その他 7/8

計46/50

一問一答やり続けたおかげで個数問題が楽でした。
感覚的には合格点は35か36だと思います。
2025.10.19 16:23
ぽんぽんぺいんさん
(No.117)
同じくどんどん下がっていっててお腹が痛いです…
41→40→39
お願いだからこれ以上さがらないで!!
2025.10.19 16:24
初学独学男さん
(No.118)
みんなどこの解答速報見てるんですか?
どこもまばらで…
2025.10.19 16:24
ちょこぷらさん
(No.119)
ユーキャンではほとんどの回答が速報として出てますがちょこちょこと違いますね
2025.10.19 16:25
初学独学男さん
(No.120)
1番⬆にリンクありましたね
失礼しました!
2025.10.19 16:25
あれ?さん
(No.121)
採点してみて問28が合ってるのに❌になりませんか?私の勘違いor見間違いかもです、、
2025.10.19 16:26
うーん…さん
(No.122)
さっき39点と書いたものです。ちなみにユーキャンさんは28点と出たので見なかったことにした私です。
違い過ぎやないかい…?
2025.10.19 16:27
ヤスさん
(No.123)
ここの解答速報で40点でした😥
管理人さんも信頼度90%と書いてあったんで微妙!
2.3落ちて合格ラインが高かったら...

大手は全然速報出してないんで不安です。
会場で答案用紙だしてすぐ、間違いに気付いた1問が心残りです!

でも、宅建試験ドットコムのお陰で何とか太刀打ちできました。
後は結果待ち、しばらく参考書とか問題集とか見たくない😁
2025.10.19 16:29
去年合格した者さん
(No.124)
権利簡単
法令普通
業法難しい
な感じだと思います。問題の感じは35.6点がボーダーかなと思います。
今日はお疲れ様でしたっ!
2025.10.19 16:29
あれ?さん
(No.125)
そっか確定じゃないから変わるのか;;
2025.10.19 16:29
令和6年合格者さん
(No.126)
管理人様に質問です。令和7年の問題はいつ頃宅建試験ドットコムで反映されますでしょうか?
2025.10.19 16:30
ぽにょさん
(No.127)
38点から34まで落ちた。。。
2025.10.19 16:30
お湯さん
(No.128)
自分でも信じられませんが自動採点25点…
今まで学習した最低得点が本番とは…
涙も出ません。
2025.10.19 16:31
初学独学男さん
(No.129)
今見たら
権利 10/14 法制限 6/8 税、その他 2/3 業法16/20 免除 5/5
現状39点やった
この点数のままだと合格水準ぽいかな?
2025.10.19 16:35
末宅建士さん
(No.130)
2年目ですが30点…
勉強が足りませんでした…
くやしい
2025.10.19 16:35
ほりほりさん
(No.131)
登録免許税って居住用家屋って記載がなく土地しか記載されてるから、純粋に所有権移転だけで考えて解きました。同じ考えの方いませんか?
2025.10.19 16:35
すーたんさん
(No.132)
問7は4じゃなくて1でしょ。
2025.10.19 16:36
受かったら奇跡さん
(No.133)
TACの予想回答は問50、衝撃の「3」です。
2025.10.19 16:36
のぼるさん
(No.134)
2025宅建予想合格点
よしお不動産 33点!!
2025.10.19 16:38
ぬかよろこびさん
(No.135)
解答速報すぐの時点で41点、
そこから何度か採点し直すたびに下がっていって今や38点と安心できない点数に…

しかしそれだけ回答が割れている=難しかったということだと思うので
合格基準点も下がってくれないかと期待しています たのむー!
2025.10.19 16:39
特別用途地区Bさん
(No.136)
受かったら奇跡さん
> TACの予想回答は問50、衝撃の「3」です。
自分も頭にハテナが飛びました
2025.10.19 16:40
寺田御心さん
(No.137)
宅建道場周回で45点取れました‼︎ ありがとうございます‼︎
2025.10.19 16:40
犬千さん
(No.138)
35点……
合格点下がらないかな……
2025.10.19 16:40
夜のカフェテラスさん
(No.139)
 自動採点の点数がどんどん下がっていくのですが、どんな仕組みなんでしょう…。最初の40点から今37点になってしまいました💦
2025.10.19 16:40
にゃんさん
(No.140)
さきほど42点と書き込みましたが
どんどん下がって今38点…怖いです
2025.10.19 16:42
巴きちさん
(No.141)
昨年1点に泣き、リベンジ受験でしたが、
業法で思うように得点が出来ず、自己採点28点でした。
やはり、業法の出来を高めていかなくてはダメだと痛感しました!また来年、今すぐには立ち上がれませんが年明けくらいから頑張ります!
2025.10.19 16:42
もしもしさん
(No.142)
マークシートに名前(漢字)書き忘れてしまいました、これってどうなのでしょう?涙
試験官の人も試験前にマークシートに名前を書いてくださいっていってなかったので、マークシート回収の際に気づいて聞いてみたら、もう書けませんと言われました。。
2025.10.19 16:44
リベンジ合格さん
(No.143)
自己採点42→38になり、、点数の変動多すぎて不安で仕方ないです。合格ライン下がりますように!
2025.10.19 16:44
あいさん
(No.144)
34点が今見たら30点になっていてもう見たくないw
良い情報だけ見ておきます(笑)
2025.10.19 16:45
みぃさん
(No.145)
問19って2なんですかね?
2025.10.19 16:45
たかしさん
(No.146)
48点!最高!
2025.10.19 16:46
銀行員さん
(No.147)
39から37になって草
2025.10.19 16:46
情緒不安定さん
(No.148)
初めての利用で分からないのですが、どれだけここの解答はどれだけ信憑性あるのでしょうか。
所々速報出しているところで、違う解答が見受けられますが…。
今42点ですがある程度は自信持ってて良いのか分かりません
2025.10.19 16:46
主婦卒業さん
(No.149)
36でした。ドキドキですね…
2025.10.19 16:48
受かったら奇跡さん
(No.150)
TACさんと相当乖離があります。

>情緒不安定さん
100パーセント合格です。おめでとうございます。
2025.10.19 16:48
まざふぁくさん
(No.151)
ここのサイトの速報だと37点、ユーキャンだと34点になったんですけどどっちの方が信頼できますかね、、、
2025.10.19 16:49
SEさん
(No.152)
自動採点の仕組みを知ってるわけではありませんが、要は多数決で一番多い解答を正解としているのではないですか?
それしかアルゴリズムが思いつかない。
2025.10.19 16:50
受かったら奇跡さん
(No.153)
>巴きちさん

昨年1点差で落ちた優秀な方が20点台とか今回は恐ろしいです。
ちなみに、私は最終模試43点で31~34くらいです。

それだけ今回は難しかったということで合格点低くしてくれないですかね。
2025.10.19 16:50
稲田さん
(No.154)
問22は答え2じゃないの?😢
2025.10.19 16:50
剛毛さん
(No.155)
権利10/14
宅建業法18/20
法令上の制限6/8
税1/3
その他3/5
38点

マークシートミスがまじで怖い。
落ちたらしんどいなー、
2025.10.19 16:51
おつかれさん
(No.156)
今年のみんなの反応みてると、15%で足切りされそうな感じやなあ
2025.10.19 16:53
オワタさん
(No.157)
去年から大幅に下がって今年は25点。
過去問一筋の勉強の仕方だったけど、過去問だけでは通用しない気がした。
勉強の仕方を根本的に変えないと難しいと感じた。
2025.10.19 16:57
LEさん
(No.158)
こちらの情報は信頼性はどうですか? 38で31点まで落ちって。。。
2025.10.19 16:57
田中さん
(No.159)
今年は去年より難しかったんですかね?!
2025.10.19 16:58
よるさん
(No.160)
38→39→37と変動してます…
どうなることやら
2025.10.19 16:58
ジョーンさん
(No.161)
こちらで39、ユーキャンで37です
大体近い?
2025.10.19 16:58
おきさん
(No.162)
TACで32点
ここで33点
どちらにせよ無理そうですありがとうございました。
2025.10.19 17:00
育休挟んで4回目さん
(No.163)
ついに点数が
42→41→40→39になりました…
ブレすぎて泣きそうです…
各社回答がバラバラしててどこを信じたらいいのか、でも早く安心が欲しいです!!!
2025.10.19 17:00
わーさん
(No.164)
どこを信用していいんだ。。?
2025.10.19 17:01
rdさん
(No.165)
34点、いけるのこれ
2025.10.19 17:01
36点崖っぷち1号さん
(No.166)
みなさんお疲れさまです。
さすがに42点は安全圏ですよね。
2025.10.19 17:01
ゆっきーさん
(No.167)
去年32点でリベンジ組です。
今年は難しかったですね。時間が足りませんでした。
このサイトの自動採点で1時間前は34だったのが今再計算したら37になりました。

もっと上がってくれーー!! (笑
2025.10.19 17:02
有識者さん
(No.168)
今年の足切りラインは34-36と予想
ちな、受けてもないただの素人です
2025.10.19 17:02
京。さん
(No.169)
自己採点40点以上あって、宅建士として勤務予定で実務経験ない方
早いこと登録実務講習予約しましょう。

安いところはすぐ埋まってしまいます。
ぼーとしていたら、交付が遅れてしまいますよ。
2025.10.19 17:02
hiさん
(No.170)
解答速報どこの信じたらいいのー
2025.10.19 17:03
おちたさん
(No.171)
問42のアは資格スクールの人が都道府県変えて申し込んではほぼ全問解いて解答用紙持ち帰って..
を繰り返して、どこかで本業にしようと登録したら問題になった過去があった…とかで問題出たんですかね..
2025.10.19 17:03
あれ?さん
(No.172)
うう、もうこの点数で確定してくれえ;;
2025.10.19 17:04
はげさん
(No.173)
今年の合格点34点と予想!
2025.10.19 17:05
2回目さん
(No.174)
このサイトのおかげで自己採点40点取れました!2度目の挑戦で何とか今回は合格出来そうです!
2025.10.19 17:09
AKIさん
(No.175)
落ちたなぁと思っていたけどこのサイトの自己採点では40点!?これはワンチャンあるか!?
権利関係のあてずっぽうが奇跡的にかなり当たっていたっぽい!!
2025.10.19 17:12
くろえさん
(No.176)
当サイト39、総合資格学院39、ユーキャン39、TAC39

さすがにもう安心していいよね...民法ありがとう
2025.10.19 17:12
hiさん
(No.177)
LEC直前予想模試は、第4回まで全部40点越えだったのに、本試験は36点でした😅
模試より難しかったのは気のせいでしょうか、、。
2025.10.19 17:12
ちゃーちゃんさん
(No.178)
ここのサイトどのくらいで答え確定しますか?
ここのサイトで40点でした....大丈夫...ですよね.....
2025.10.19 17:12
ちゃーちゃんさん
(No.179)
え待って39に下がってるーー
2025.10.19 17:13
るめさん
(No.180)
16時前にこのサイトで自己採点したら40、今やったら34、予備校サイトで自己採点したら32…

だいぶ変動がありますね…
2025.10.19 17:14
宅建さん
(No.181)
ボーダーは35点かなあ
2025.10.19 17:15
高見の見物客さん
(No.182)
No.169の京。さんの仰る通り、
自己採点40オーバーで免許取得予定の方は、
早めに講習予約した方が良いです。
確かマークミス等で不合格時には返金対応あったので、多少の見切り発車でも、希望の日時を抑えた方がベター
結構早く動いた記憶でしたが、年明け最初の土日講習を残り1枠をなんとかゲット出来たような感じでした。
2025.10.19 17:16
ぽにょさん
(No.183)
36に戻った。。。
2025.10.19 17:16
独学仙人さん
(No.184)
4ヶ月独学300時間近くやって46点!!
全て個数問題のつもりで、解いてたし、権利関係簡単すぎて解いてて勢いついたのが勝因!!
色々点数変動してるけど3回見直ししたし、落ちる事はない。サイトさんありがとうございました😊
2025.10.19 17:16
受かったら奇跡さん
(No.185)
ここで先ほど自己採点して、予備校で採点したら3点も下がってるんですが、
逆に上がっている人なんているのでしょうかね。
2025.10.19 17:17
36点崖っぷち1号さん
(No.186)
ありゃ。41点に下がった。
2025.10.19 17:17
1点足りないマンさん
(No.187)
35点でした
来年頑張ります
2025.10.19 17:17
たはかすさん
(No.188)
33点でした...過去一手応えはあったのですが。
受かってないものでしょうか.,.
2025.10.19 17:17
ぴえぴえ丸さん
(No.189)
37→33でどんどん点数下がってて草。
助けてクレメンス✋
2025.10.19 17:18
あおちゃんさん
(No.190)
17:17で本サイト自動採点で40点でした。。
運営の方々、本当にお世話になりました。
2025.10.19 17:18
やればできる子さん
(No.191)
43点だった!!!!ってか39点取らないといけなかったの?
7割じゃなかったのかよ
2025.10.19 17:18
無念さん
(No.192)
去年36点で落ち今年は28点、この1年なんだったんだろう
2025.10.19 17:19
らずまるさん
(No.193)
来年がんばろ、、、
2025.10.19 17:20
通りすがりさん
(No.194)
日建学院の合格推定点33~36点となってますね
去年日建学院の合格推定点は37点、38点なので、今年は相当難しかったんですね
試験受けられた方、本当にお疲れさまでした
2025.10.19 17:20
地面に落ちた柿さん
(No.195)
独学初受験勢です。
まだ3社分しか速報見てませんが、平均42点でした。
民法を捨てなかったのがここに来て生きました
2025.10.19 17:20
RWさん
(No.196)
17:10時点でここのサイトで採点したら38点でした…どうなることやら…
2025.10.19 17:20
宅建神様我に力をさん
(No.197)
道場   38点
予備校1 40点
予備校2 38点

これから変動があるかと思うと胸が張り裂けそう。。。

ああ神様
2025.10.19 17:21
受かったら奇跡さん
(No.198)
>無念さん
去年36とれる優秀な方が28点とか、今年の問題は普通じゃないと思いました。
このサイトだと40前後取っている天才の方々が多いですが、凡人からすると
異常な難易度でした。28点合格でもいいんじゃないですかね。
2025.10.19 17:21
ぽんぽんぺいんさん
(No.199)
こちらで現在38ですが、他3サイトで採点したら34でした涙
2025.10.19 17:21
うんこ銀行員さん
(No.200)
ワイも38。どうなる…
2025.10.19 17:21
コロさん
(No.201)
個数問題が多すぎて、時間配分がとてもシビアで焦った・・・。
2025.10.19 17:21
リベンジ合格さん
(No.202)
どこのサイトも解答違いすぎてどれ信じたら良いのか分からないです。
2025.10.19 17:21
AKIさん
(No.203)
38→40→39 かんべんしてくださいいいい!!早く確定してくださいいい!!!
2025.10.19 17:22
宅建さん
(No.204)
宅建業法をおさえれば、民法なんて〜が通用しなくなってますね。なので出題側を宅建業法のところを個数問題を多くするしかなかった。一問一問はそんなに難しくないので、日頃一問一答をしっかりやって理解してる方。過去問の点数に縛られず、出題されている問題すべてをしっかり学習しているかが問われる年度でした。奇問に関しても冷静に考えれば、分かる問題のような気がします。少なくとも天空率とかよりは易しい問題だったかと。来年も同じ傾向が続くと予想します。
2025.10.19 17:25
siroさん
(No.205)
>無念さん
私も去年35で、今年自己採点31でした。本当にこの一年なんだったのかと思いますよね、悲しいより悔しいより腹立つの方が大きくて気持ちのぶつけどころがないです。。(笑)
2025.10.19 17:26
やばいさん
(No.206)
ユーキャンで39、総合資格で39、本掲示板で40でした
以前合格された方の感じでしたらこれはどうでしょうか?
ご意見よろしくお願いします
2025.10.19 17:26
りりあさん
(No.207)
問24って3なんですか?
税額だから違うのかと思ってました
2025.10.19 17:27
独学仙人さん
(No.208)
26から解く人間が多いからわざと、報酬をいれてきたり、業法満点狙いで、権利関係捨ててよし、という古い予備校講師人、YouTubeを徹底否定してくれた宅建試験様に感謝です。
2025.10.19 17:30
うーん…さん
(No.209)
TACとアガルート見てますが、アガルートは全部出ていないけれど、出ている部分はTACと同じみたいですね。
TACも問50問目1になってましたよ。
大体落ち着いてくる頃でしょうか。
2025.10.19 17:32
はげさん
(No.210)
サイトによって全解答が違う……
2025.10.19 17:32
受かったら奇跡さん
(No.211)
最初の採点から、4点も下がってるんですけど
2025.10.19 17:33
まもぴさん
(No.212)
回答速報まだ変動ありますが、40〜42点でした。初受験でしたが、過去問いくらやったとしても初見の問題が多いので、どういった対策をすべきなのかわからないってのが感想です。とりあえず終わったけど、どこを間違ったとかなんでこれが正解なんだとか考えることすら気力がないのでテキスト達を片付けました!
2025.10.19 17:35
残念無念さん
(No.213)
>無念さん
>siroさん
私もです。
昨年36で、今年は30。
誤ってるものを聞かれているのに正解を答えてしまうとか。
ケアレスミスが数個。
話にならず。腹立たしさしかありません。
今年の合格点は恐らく32〜35ぐらいでしょうね。
2025.10.19 17:35
hiさん
(No.214)
38点から33点に下がった
2025.10.19 17:38
36点崖っぷち1号さん
(No.215)
げろん。
39点にまで下がったよ。
どうなってるの?
2025.10.19 17:38
あいさん
(No.216)
今年で4回目受験して自己採点35点…
5問免除なしで来年受験するか迷います…
皆様来年も頑張りますか…?🤦‍♀️
2025.10.19 17:39
ねこさん
(No.217)
29点でした😇500時間勉強して、過去問6回回して模試何回もやったのに😇過去問では太刀打ち出来なかったです😂
2025.10.19 17:40
目借時さん
(No.218)
初受験、37点でした。今日から枕を高くして寝られます。本サイトのおかげです。メンバーシップは先ほど解約しましたが、今後も陰ながら応援しております。
2025.10.19 17:42
サレ妻さん
(No.219)
試験を受けると決めたその日に夫の不倫が発覚……
とても受験できるようなメンタルではなかったけれど、こちらのサイトに助けられなんとか受験までこぎつけられました。自己採は微妙です……。
問23.24が怪しいですし、35には届かず……
受けた自分を褒めてあげたいです。これから、落ち着いて離婚協議に入ります!夢中になって勉強出来たこと、無料なのにこんなに丁寧で分かりやすいサイトはほかになく、本当に感謝しています。管理人様初め、掲示板で助けていただいた方々に感謝でいっぱいです。ありがとう!!また来年の試験に向けてもっともっと使い倒します!(笑)
2025.10.19 17:43
のびたさん
(No.220)
「宅建業法で満点狙い」という戦法が通用しなくってきている。今後は民法も全分野しっかり学習し、苦手分野を作らないようにしないといけなくなるのでは。
2025.10.19 17:43
お疲れ様です。さん
(No.221)
皆様のご感想をお聞かせいただけませんか?

民法、法令、税、業法、免除
2025.10.19 17:43
また来年か、、さん
(No.222)
35→32まで下がった。
オワタ。。もうやりたくない。。
2025.10.19 17:44
AKIさん
(No.223)
38→40→39→38→37
ぐえええええ!!!
はやく各予備校解答確定してください!全予備校同じ答案でたのみます!!!
2025.10.19 17:45
クロアリさん
(No.224)
自己採点42点でした。
ここのサイトの皆様に本当に助けていただきました。すごくお世話になりました。ありがとうございます!
2025.10.19 17:47
にくさん
(No.225)
先程回答を入力して43点でしたがどうなんでしょうか…
2025.10.19 17:49
ひーさん
(No.226)
新傾向問題だから、だいぶバラバラですね…
2025.10.19 17:50
けんさん
(No.227)
過去問道場の採点36点でした・・・

ご褒美でケンタッキー食べようと思ったのに食欲なくなった・・・汗
2025.10.19 17:50
もっちーさん
(No.228)
TACのサイトに合格推定点出ましたね。
合格点はだいぶ下がると見込んでいるようですね。
2025.10.19 17:50
今年合格34点かなさん
(No.229)
日建学院33,34
TAC34±1

34点が妥当か、、
去年まで優しすぎたのか、試験本部が合格7割水準に難化矯正させた感じですね
2025.10.19 17:52
なんさん
(No.230)
34点でした。あとは祈りまふ。
2025.10.19 17:52
LEさん
(No.231)
38->37->36->35->31->30->31になりました。。。
合格だと思ったのに。。。
2025.10.19 17:52
LEさん
(No.232)
38->37->36->35->31->30->31になりました。。。
合格だと思ったのに。。。
2025.10.19 17:53
ぬかよろこびさん
(No.233)
このサイトも各社も正解とされる肢が刻一刻と変わってますね
今見たらまた自己採点結果が下がってしまっていた…
今年で3度目の挑戦ですがこんな不安定なのは初めてで困惑しています
今年は難化したと思っていいのかなあ
2025.10.19 17:54
ひーさん
(No.234)
受験者は業法と民法で点数取ってくるから、今回は法令制限で勝負をかけてきましたね
2025.10.19 17:55
りゅさん
(No.235)
試験前に戻って「深読みなんかしないで素直に解け」と言ってやりたい
2025.10.19 17:56
安心してくださいさん
(No.236)
こういう掲示板で得点自慢している人は、
半分は虚偽で冷やかしです。
あとの半分は頑張った自分を自慢して悦に入りたいだけの人たちです。
何が言いたいかというと、結果が出るまではどうなるのかわからず、できなかったと思っていた人がけっかう合格し、できたとはしゃいでいる人が普通に不合格のハガキを受け取ることが多々あります。
できたできたとマウントを取るのではなく、
おつかれさまでしたとねぎらい合うべきです。

みなさま、おつかれさまでした。
2025.10.19 17:56
なーおさん
(No.237)
ドットコム 41点、TAC 40点でした。
勉強した成果が実りそうです。
1問1答にお世話になりました。
2025.10.19 17:56
たくけんさん
(No.238)
解答変わってますね、、何を見たら正しいのでしょうか。
2025.10.19 17:56
koyuusagi9さん
(No.239)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.19 17:58)
2025.10.19 17:57
AKIさん
(No.240)
終わった直後は悲壮感が漂っていたけれど、当落線上にしっかりいるという実感が今になってわいてきました。こうなると今日は祭りです。各社の解答速報とか、ツイッターとかみて騒ぎます。今日はお酒飲みます。
2025.10.19 17:58
ナノナノさん
(No.241)
>>クロアリさん
一番、心配していましたので自分の事のようにうれしく思います。
短期間でグッと成長して頑張りが報われましたね!
まだ解答速報のブレがありますが、まずセーフティゾーンですね。!(^^)!
2025.10.19 18:00
なぺさん
(No.242)
問の47没門になりませんか?
2025.10.19 18:00
初学者さん
(No.243)
二社見比べた上だから、もう大丈夫そうかな?
41/50
業法16/20
権利12/14
法令7/8
税1/3
免除5/5
独学初学未経験にしては頑張ったと思います。
2025.10.19 18:01
受かったら奇跡さん
(No.244)
>LEさん
私も当サイトですぐ採点して、最初は当落線上でニヤニヤしていたのですが、
4点も下がっていました。もう鬱で食事もできないです。
2025.10.19 18:03
クロアリさん
(No.245)
≫ナノナノさん
ありがとうございます!!!
ナノナノさん含め、ご回答頂いた方々には本っ当にお世話になりました!!
2025.10.19 18:04
はげさん
(No.246)
30点でも合格しそう
2025.10.19 18:05
たぴおかさん
(No.247)
年々宅建問題が実務から離れて行政書士のような民法を選出されて、業法すら1つの問で8つ想定を出すという…
受験料稼ぎたいからって横暴では…
2025.10.19 18:06
しばさん
(No.248)
16時半くらいに見た採点結果で40出て「おっやるやん」とにやけていた自分をぶん殴りたい気持ちです
2025.10.19 18:07
たぴおかさん
(No.249)
また、年々試験会場の当欠が目立ってる気がします。
自分の部屋は受験番号あるのに1/3ほどいなくて、3人遅刻してきました。
試験はじまってから遅刻は集中削がれるからやめてほしかった…。
2025.10.19 18:08
ジョーンさん
(No.250)
LECの解答速報が出たからほぼ確定ですね
現在3社予想が34点±1が基準点となっています
ありがとう過去問道場!
2025.10.19 18:12
たかおさん
(No.251)
今見たら税が不正解になってて、41点に落ちてました。流石にここは安泰だと思いたいです。
2025.10.19 18:12
Z2さん
(No.252)
問23って3じゃないんでしょうか?
何度考えても3にしか思えず…
2025.10.19 18:13
初学者さん
(No.253)
しかし税と業法が難しかったです、、、
免除→税→問26を見て「報酬で個数、あかん!」って思って速攻スルー→問26戻る→法令→権利
の順で解きました。そもそも緊張し過ぎてアレで問26から行ってたらパニックになった気がします。
まぁ問26間違えましたが。
2025.10.19 18:14
素人さん
(No.254)
32点でした。。。死んだ。。。
2025.10.19 18:17
あとがないさん
(No.255)
免除入れると33点だけど、
どこも34点が合格点で泣きそうだ

法令上の制限だけで3点しか取れず、
民法10点 宅建業法16点と良かったのに本当に何してんだ俺

会社クビかな…
2025.10.19 18:18
カネコさん
(No.256)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.19 19:05)
2025.10.19 18:22
31点さん
(No.257)
何かの間違いで31点で合格にならないかな
2025.10.19 18:23
よたんさん
(No.258)
問い30は2なん?3なん?これによって34点か35点…
2025.10.19 18:24
みんなの養分1号さん
(No.259)
22点でした!
皆さん合格してくださいいい!!
2025.10.19 18:25
アキさん
(No.260)
41点でした。宅建試験ドットコムのお陰です。
ありがつございました。
2025.10.19 18:27
おやぶんさん
(No.261)
>みんなの養分1号さん

来年は沢山の部下を引き連れて参戦よろしくお願いします!
2025.10.19 18:29
さとうさん
(No.262)
41点でした。
当サイトのおかげで合格出来ました。
ありがとうございました。
2025.10.19 18:30
わわさんさん
(No.263)
一応色んなとこの出してる予想合格点34点ちょうどだったけどどれくらいの信憑性あるんだろう、、、
2025.10.19 18:30
名無しさん
(No.264)
39点 試験時に全く手応えはなかったものの
民法が12問取れて法令と業法をカバー
2025.10.19 18:36
おさとうさん
(No.265)
30点だったのでちょっと厳しそうですが、このサイトは先月発見して使い始めたところだったので、これからも勉強は途切れさせず来年は必ず合格します!
2025.10.19 18:37
ねこねこ、さん
(No.266)
LECとドットコムの自己採点で40点

権利関係 13
法令上の制限 2
宅建業法 17
税その他 8

登録実務講習の応募も済ませて後は行政書士試験を終わらせるだけ!ドットコムさんありがとうございました
2025.10.19 18:40
たくやさん
(No.267)
皆さん試験お疲れ様でした。
自己採点(宅建試験ドットコム、TAC共に)36点でした。
合格発表日まで落ち着きません、、、
宅建試験ドットコムのサイトにはとても助けられました。
ありがとうございます!
2025.10.19 18:41
ももこさん
(No.268)
めちゃくちゃ点数ブレましたね…
38点でホッとしてたら、採点するたびに点数が落ちいき、ていま34点です…ああ…生きた心地がしません…
2025.10.19 18:42
無茶さん
(No.269)
全っっっっっっ然無理でした。落ち確;;来年受かる
2025.10.19 18:42
あれ?さん
(No.270)
問23、問24がなんでそうなるのかわからん、、
2025.10.19 18:42
じゃぱんさん
(No.271)
18:35本サイト採点で38でした。順次回答が変わるのであれば油断できないですね。みなさんの書き込み見てぬか喜びにならないか不安です。
2025.10.19 18:43
もっちーさん
(No.272)
当初は42点でしたが、順調に(?)予想点数が下がり続け、現時点では37点(TAC)〜38点(道場、日建学院、lec等)で落ち着きそうです。
当初より4点下がったのは残念ですが、合格予想点は超えそうなので何よりです。
2025.10.19 18:44
さいちゃんさん
(No.273)
32点。
昨年一点足りず今回も届かず…
34点あたりでしょうか。
2025.10.19 18:44
おみさん
(No.274)
日建とLECとこのサイトで採点した結果34点
ギリギリ合格してるといいなあ…
確定までの1か月ちょいがきつい
2025.10.19 18:46
ゆうさん
(No.275)
ただただ勉強不足でした。
11月、結果のハガキ受け取ってから勉強開始しよ。
2025.10.19 18:46
つぶあんさん
(No.276)
今回のみと決めてたので潔く諦めます。
負け惜しみですが、どうせ役に立たないし、
受かって記念に免状発行するにも金かかるし!
2025.10.19 18:46
くーさん
(No.277)
LECの最後の模試40点だったのに、本番26点でした。
意味がわかりません。権利捨ててしまったのが痛かったか、、
2025.10.19 18:48
はるさん
(No.278)
お疲れ様でした。運営者様有難うございました。
38点以上取れた方々は、どんな勉強をされましたか?
落ち着いて解けた方をモデルにして再取り組みしたいので、どうか教えてください。
自分は文章を読むのに時間が掛かりました。
基本や仕組みを入念に理解することでしょうか?
参考書の隅々まで覚えることでしょうか?
何だか両方しっかり鍛える必要がありそうです...
実際の高得点者さんのアドバイスをお聞きしたいです。
2025.10.19 18:48
ゲキムズさん
(No.279)
27点かと思ってすっっごい落ち込んで、来年宅建受けるのやめようと思ってたところで免除の5点を足し忘れてました笑笑32点はもう合格ないかな…でも来年も挑戦しようって思えたので今日はゆっくり休めますw
2025.10.19 18:49
marcoさん
(No.280)
みなさん試験お疲れ様でした。
去年は全然合格点すら届きませんでしたが
今年は去年と比べて個数問題が多かったりと難易度が上がった気がします
ですが去年よりは点数が上がっていたので一年必死に勉強してきてよかったと思いました。
2025.10.19 18:50
マークシートさん
(No.281)
今になって気になり始めましたがマークシートに記入するのは本名(漢字)と50問のマークだけでしたよね?
読み仮名記入したりと受験番号をマークしたりは必要じゃなかったですよね???

関係はないんですが試験期間中もずっと咳き込んでいる人がいて、試験官はボソボソ言っていて何を言っているか分かりにくく大変でした…
2025.10.19 18:51
お疲れ様でした。さん
(No.282)
R4.2点足らず、R5.1点足らずでR7に合格した宅建士です。
合格点にたったしてる方おめでとうございます。
結果がついてこなかった方、お疲れ様でした…ですが合格を目指すならゆっくりできる時間はないと思ってください。基本書、過去問、模試からしかありません。逆に言えばこれだけやれば合格点に達する事は可能です。間違えた所、苦手分野を徹底的にするだけです。ノート+ペン書いて覚えることも一年あればある程度余裕を持って学習できると思います。
2025.10.19 18:51
gilzer2000さん
(No.283)
皆さん、お疲れ様でした。昨年2ヶ月勉強して35/50で悔しい思いをして、今年は時間があったのに結局十分勉強できず、不安を抱えながら本試験に臨み、手応えは最悪で途中で逃げ出したくなりましたが、今のところ本サイトで39/50、TACで38/50でした。何とか合格してくれてると良いんですが…今年も本サイトなは大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.10.19 19:00
テレテレさん
(No.284)
LECの予想模試でも合格点達しなかったりで落ち込んでたけど、こちらで自己採点40点でした…!
初挑戦やったけど、我ながら頑張った…!
2025.10.19 19:00
疲れたぁさん
(No.285)
基本的なことは理解していたつもりだったので、試験自体はそこまで難しくは感じなかったものの、なんと自己採点27点…
どっと疲れました。
せっかくだから来年も受けますが、今後どうやって勉強すれば良いのかわからない現状です。
2025.10.19 19:01
初学独学男さん
(No.286)
39→37に下がったや
でもここのサイト使ってる精鋭たちでもこの掲示板見てるとみんなかなり苦戦してそうだね…
みんなの様子見てると34~36がボーダーになるのかな…?
来年は違う資格取りたいからここで落としたくない…
2025.10.19 19:02
たなかさん
(No.287)
15時半くらいの速報で自己採点が40点を超えていてるんるんだったのに、さっき再度やったら40点を切ってやや不安です。苦笑
問23のように解答速報が腑に落ちない問題がいくつかあったので、同じように悩んでいる仲間が多いことを祈ります。
2025.10.19 19:02
wwwwyoaさん
(No.288)
辛いです。でも自分の勉強スイッチが入るのが遅過ぎたんだと理解しています。
でも辛いのはつらい!
自己採点31点でした。
全然足りない😂
2025.10.19 19:03
育休挟んで4回目さん
(No.289)
TACとこちらで得点38で落ち着きました…!
最初の42点から4点減りましたが、なんとか合格圏内にとどまってほしいです
2025.10.19 19:03
かいとさん
(No.290)
今年が初めての受験で、過去問は調子良く解けてて内心余裕ぶっていたのですが、本番は個数問題多すぎて自信をへし折られ…
途中で解答変えた問題3/4で○から×に変えてしまうという…
ただ、各サイトで自己採点して37点で落ち着いてきたので、なんとか当落線上にはいられそうです。1ヶ月そわそわして過ごします…
2025.10.19 19:04
にゃんころさん
(No.291)
速報出た時は39点だったのに今見たら37点に下がってました💦
これは合格できるか不安な圏内に入ったきてますよね…
2025.10.19 19:05
齋藤孝さん
(No.292)
31点でした!!受かれー!
2025.10.19 19:06
よしさん
(No.293)
自己採点28点でした。
勉強の質も量も気合も覚悟もすべて足りなかったです。
来年の試験まであと約365日しかありません。
今日はさすがに休みますが、明日から再スタートしたいと思います。
絶対あきらめません。もう油断しません。
次こそは必ず受かります。

合格点に届いた方はほんとうにおめでとうございます。
ダメだったかたは今日は自分をねぎらって、明日からまた頑張りましょう。
2025.10.19 19:07
Bunさん
(No.294)
自己採点35点でした。
ボーダー乗ったのはありがたいですが、去年はあと1点で落ちてしまい、今年もそうではないかと不安な気持ちです。。
最後の最後で見直して拾えた点数もありましたが、後で見て、なんでこんなの間違えるのみたいなものも1、2個あり後悔です。

同じ点数の方はぜひ傷を舐め合いましょう。。
2025.10.19 19:07
たぴおかさん
(No.295)
ちらほら見かけるのですが、落ちたらハガキってこないですよね?
2025.10.19 19:11
ゴールを決めろさん
(No.296)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.19 19:13)
2025.10.19 19:12
AKIさん
(No.297)
しかしすごいですね24000人以上このサイトに入力している。実際の受験者の1割くらいです。
掲示板を見ている限りでは特定の人が目につくので、残りの2万数千人どこにいた?っておもいます。
2025.10.19 19:13
たーさん
(No.298)
34点でした。
基準点が34点なら合格。
2025.10.19 19:13
ナノナノさん
(No.299)
>>たぴおかさん
不合格者には一切、通知は来ませんよ。
2025.10.19 19:15
あーーいさん
(No.300)
去年一昨年1点足りなかった私が今年は35点です。
ボーダーマンと呼んでくれ
2025.10.19 19:16
シンデレラさん
(No.301)
去年このサイトで先に解答合わせしたら全然違ってて
最終的には予備校の解答が正しかった。
予備校の解答を待った方がいいです。
2025.10.19 19:16
ぽっこりさん
(No.302)
昨年37点
明らかに今年の方が難しいから
36か35あたりかな?
2025.10.19 19:16
けいけいさん
(No.303)
多分24点、、個数問題多すぎて来年以降もこんな感じの問題になるのかと思うと今から鬱、、
2025.10.19 19:17
たぴおかさん
(No.304)
>>ナノナノさん
ですよね、毎年ガッカリしてます。
ハガキ届いたら来年〜って方をちらほら見るので心配です。
2025.10.19 19:19
寿司さん
(No.305)
試験直後は38で、まあ多分大丈夫!と思いながらここまで頑張った自分のために寿司を買ってきたら、
38→33に下がってました。

来年に向けて今日から勉強します。
また1年間この地獄が続くかと思うと悲しい寿司になってます。
2025.10.19 19:20
ゆうさん
(No.306)
介護と仕事をしながら、3回目の受験、34点でした。
個数問題がきつかったです。あと1ヶ月どうなるかわかりませんが、合格するまで受け続ける予定です。
2025.10.19 19:20
まぁさん
(No.307)
16時に採点して44点だったのにただ下がり(›´ω`‹ )まじかよ
2025.10.19 19:21
たぴおかさん
(No.308)
試験会場は年々空席が目立ちますが、空席になると平均には0点が加わるのですかね?
2025.10.19 19:21
受かったら奇跡さん
(No.309)
>寿司さん
38→33、マイナス5点は崖から背中を押された気分ですね。
私も最初の採点34で、ワンちゃんあるかもとニヤニヤしてましたが
今は30になり、鬱で何もできません。

来年はすぐ採点しないようにします。
2025.10.19 19:22
吉野さん
(No.310)
あのさあ、解答速報点数下がりすぎてるからこの精度ならもう少し時間のバッファ持つとかしてくれない?
こっちが悪いんだけどぬか喜びしちゃうからさあ。。
信用なくなるよこのサイト
2025.10.19 19:23
6回目さん
(No.311)
問22の解説どなたかお願いします。
2025.10.19 19:24
スメタナさん
(No.312)
TACだけ問30が2になってて、他は3になってますね
どっちが正しいんでしょ?
2025.10.19 19:24
たなかさん
(No.313)
はるさん
自分はテキストをざっと2週ほど読んでから分野別一問一答問題集を2週か3週ほどしました
過去問道場の一問一答を、過去10年設定で2週、全年度設定で1週、不安と感じる分野を全年度でそれぞれ何度かしました。1週ごとに正答率を初期化しており、全年度の時に全体平均89.6%。全年度終わった時点での過去問ランダム模試3回平均44となりました。
LEC模試が1~4がそれぞれ33,34,28、38、0円模試は33点でした。

数社速報、過去問道場の集計がどれも一致して38点となりました。

試験の所感として、選択肢ごとに見たら過去問で見たものが案外あり、そのおかげで択一問題では簡単に除外でき大助かりでした。
反省点としては、過去問で進めると認識が大雑把になり、本試験では自信なく答える場面も多々あり。
テキストの内容をもう少し詰めていられれば安心できたのかなと感じました。

速報が正しいわけでもないので、参考になればと思います。
2025.10.19 19:29
やむさん
(No.314)
当方免許取得済みですが、先程今年の問題解いてみました。難易度はそこまで高くないように感じました。ただし、個数問題が多めなのと、
業法の最初の問題が報酬だったり、受験者のメンタルを試しにきていたり、解くスピードを求められますね。

法令については、受験者が嫌いな建築基準法が出てますが、受験者が嫌がる分野もしっかり勉強してきた人は解ける問題でしょう。

作問者の意図として、しっかり勉強してきた人を合格させる意思を感じました。
個数問題などでは、選択肢4つ正誤つけられないと間違えます。
勉強してきた人が報われるような試験でしたね。
2025.10.19 19:29
ひろしさん
(No.315)
受験一週間前にこのサイトを知って勉強しました。
結果33点…受かってることを祈る
2025.10.19 19:29
もっちーさん
(No.316)
スメタナさん

クレアールも問30が2になってますね。
どの選択肢の見解が割れているのか気になります…
2025.10.19 19:32
パプさん
(No.317)
50点中24点でした
旧帝大卒です
もう受けません
2025.10.19 19:36
わーさん
(No.318)
以前受かってる奴が自慢か憐れみか知らんけどノコノコ戻ってくるのマジで草
絶対卒業したのに部活とかサークルに顔出して嫌な顔される先輩やん
2025.10.19 19:37
やむさん
(No.319)
個数問題は去年が3問、権利関係は去年の方が難しいかな。

一昨年は個数問題7個

今年は個数問題10個、権利関係は若干易しい。


得点源の業法の点数下がるので、ボーダーは相当低くなるのではないでしょうかね。
2025.10.19 19:39
takeさん
(No.320)
こちらで38点、ほかの専門学校で36点だったり38点だったりしてます。 落ち着かない・・・
2025.10.19 19:40
やなかさん
(No.321)
他のサイト比較すると解答が全然違う
3点くらい点数が変わりますね
2025.10.19 19:41
ひむ、さん
(No.322)
予備校の解答確定ってわけではないですよね???
2025.10.19 19:43
僕もスカポンタンさん
(No.323)
去年に受かったスカポンタンが、のこのこ毎年出てくるのは風物詩ですよ
2025.10.19 19:43
僕もスカポンタンさん
(No.324)
だいたいそういう奴は仕事も上手くいってないです(私を含む)
2025.10.19 19:44
たなさん
(No.325)
>ひむ、さん
LECさんは裏取りした上で出していると仰ってるんでLECについては信用性たかいんじゃないでしょうか
2025.10.19 19:47
38付近さん
(No.326)
こちらのサイトやデジタル教材により、どこでも学習できるようになってきてるので、受験生のレベルが上がってますね。
そのため個数問題で精度の高い知識が求められてきてるんだと思います。
結局、合格点は、38前後になりそうですね。
みなさんとにかくお疲れ様でした。
2025.10.19 19:47
ローライさん
(No.327)
色々なサイトの速報で自己採点していずれも44点でした。

本試験は独特の緊張感がありしんどかったですが、試験官が事前説明で「ご自身の受験票」と言うところを「ご主人の受験票」と言い間違え、笑いそうになり一気に緊張がほぐれました。

どれだけ勉強を重ねて自信をつけても、やはり本番は勝手が違いますね。

皆様、試験に向け大変な努力をされてきたと思います。お疲れ様でした。また、このサイトおよび掲示板への書き込みが非常に役立ったことを心から感謝いたします。
2025.10.19 19:49
ワシさん
(No.328)
ラストスパートで詰め込んだけど、32点だったーーー
宅建の勉強面白いので来年もチャレンジします!
2025.10.19 19:50
こはくさん
(No.329)
時間経過とともに自己採点した点数が上がっていき、どうやら41点で着地。合格を確信しました。
早い段階で過去問周回から脱却して各誌の予想模試を解きまくったので、本番も違和感ゼロ。本当に楽しい2時間でした。
2025.10.19 19:51
とこさん
(No.330)
今年の合格点は…
32てーん!32点!32点!32点!

って言ってたおじさんが、YouTubeに去年いたんですが、今回は私がまさかの32てーーーん!笑
(ここのサイトの自己採点)

頑張りが足りないと言うことでしょうね…。
民法とまさかの業法がダメダメでした。

けど、業法を難しくしていくってのは、宅建士資格としては正しい方向なのかな…

けど、ここまで変な問題(2県で宅建受かったら変な人とか!が多いと対策が不可能なレベルな気が!笑
2025.10.19 19:55
どんぐりさん
(No.331)
36点で着地かな。
過去問ほとんど意味なかったな…
予想模試買い集めてやりまくったから結果が出たようなものだけど、、、
もう過去問だけでなんとかなる時代は終わりかな
来年受ける方。予想模試、少なくとも4社は買ってください。
それを周回しまくればなんとか喰らいつけると思います
2025.10.19 19:58
民法苦手人さん
(No.332)
こちらのサイトで採点して35点でした。
法令で失点しすぎました_(:3」z)_
ギリ耐えか、耐えられないか・・

結果はともかく取り敢えず当サイトの管理人様、
掲示板で多く携わってくれた、ヤスさん、宅建女子さん、クロアリさん、ナノナノさんを始めとする多数の方々本当にお世話になりました(o_ _)o
2025.10.19 19:58
サガルートさん
(No.333)
合格点が38前後って言ってる人どこのサイト見てゆうてるの?
去年より明らか点を取らせない内容なのに絶対ないやろ
ただの煽り?
2025.10.19 19:59
6回目さん
(No.334)
33点であれ
2025.10.19 20:00
よるさん
(No.335)
権利12/14、法令2/8、税他1/3、業法15か16/20、免除5/5
→35か36点かな(マークミスがなければ…)

権利関係は面倒臭すぎてほとんどト○セツ問題集しかやってなかったけど簡単だったからよかった

テレビ見ながらダラダラ勉強する日がほとんどだったけど、これが勉強嫌い・努力嫌いで怠惰な私の最大限の力だ
これでダメなら来年は受ける気がしないな
2025.10.19 20:01
けいけいさん
(No.336)
業法で点数稼げと散々言われてきたけど個数問題多くて思うようにできず、、、一語一句暗記とか理解しないと厳しいし大体な感じで覚えてると無理だ😖来年さらに難しくなるのかな涙
2025.10.19 20:04
みんなよく頑張った!さん
(No.337)
今年は34点か35点になりそうですね
36点なら安牌でしょうね
2025.10.19 20:05
パプさん
(No.338)
宅建の現場で頑張っている方々に必要な実務的な知識を問う試験にすべきである。
建築系の大卒者で建築会社の営業として就職する方には酷な資格試験である。免除科目を15点にすれば良い。
資格を使わない人は受けないようにしたほうが良いと思います。
by24点の男
2025.10.19 20:08
と〜ちゃん、さん
(No.339)
初受験です。
こんなサイトがあったとは…
建築士取得の際はこんな掲示板サイトに随分助けられました。
来年に向けてよろしくお願いします!
今年は27or28点です😂
2025.10.19 20:10
なつめさん
(No.340)
難化傾向な試験にも見れますが、個数問題が多かっただけであり基本的なことを正確に求められるような試験だと感じました。  
ただ、法令上の制限は少しひねった問題があったと思います。
ここ数年You TubeやTikTokなどで宅建業法を満点に近い点数を取り法令上の制限と借地借家法、区分所有法を勉強すれば合格できるという、安易な発言をしている人が多いのが原因の為、個数問題が多く出題されて逆対策しまったのではないかと思いました。
問題を作ってる人も動画配信サイトや掲示板など調査してると思いますので、日々地道な勉強が必要だと思いました。
2025.10.19 20:11
りかさん
(No.341)
LECの直前模試は平均20点0円模試は18点wみんほし模試は平均33点ほどだった崖っぷち受験生でしたが自己採点35点〜36点でギリ落ちたか受かったかという感じです…当日まで不安ですがここまで諦めなかった自分を褒めようと思います。
2025.10.19 20:12
ナノナノさん
(No.342)
>>民法苦手人さん
試験、どうもお疲れさまでした。
まだ諦めないで希望を持ってくださいね。
自己採点が若干、流動的な感じで不安でしょうけど、もしそのままで点数が確定でしたら各予備校、講師などの合格点予想は、今のところ34点と35点が拮抗していますよ。
2025.10.19 20:12
32点さん
(No.343)
やっぱり望み薄?…
2025.10.19 20:13
マークシートさん
(No.344)
宅地建物主任者から宅地建物取引士になりちょうど10年目だと思いますが文字通り士業に相応しく難化し始めてますね
業務管理主任者など取られる方いるのか分かりませんが取ろうとする方は難化する前に取っておいた方が良いかもしれませんね
2025.10.19 20:17
オレンジさん
(No.345)
36点でした。ボーダー上ではありますが、今朝も過去問のチェックした問題を解きました。
宅建試験.comさん、サイト運営ありがとうございます!
2025.10.19 20:19
撃沈ちゃんさん
(No.346)
LECの直前模試45±だったのに35点で撃沈。しかもマークミスしてたら希望はなし。食欲なし。何もやる気なし。
2025.10.19 20:21
初受験者さん
(No.347)
権利関係 10/14
法令上の制限 5/8
宅建業法 16/20
税その他 6/8
合計 37/50

予備校の速報と本サイトでの採点結果です。
合格圏内ですが、マークミス等があればひっくり返る可能性もありますので、安心はしていません。
個数問題10個が今後定着するとなると、過去問を消去法で解いているだけでは、個数問題で点数が伸び悩むと思われます。各選択肢の正誤及びその理由について説明できるレベルにまで持っていく必要があると感じました。
2025.10.19 20:22
高橋さん
(No.348)
このサイトの受験者得点分布見ると34点か33点がボーダーになりそうですね
2025.10.19 20:24
博多太郎さん
(No.349)
2ヶ月でしたがありがとうございました!
34点で当落線上ですが、受かってたら来年は佐賀県で宅建受験します!!!!
2025.10.19 20:25
初学独学男さん
(No.350)
道場37
TAC37
ユーキャン37
LEC37
日建37

37辺りで落ち着いたかな…
何かあっても36点だろうからボーダー予想より上だし大丈夫だと思いたい

ちなみに問30は3にしたけどどうなんだろ
恐らく選択肢の1番目が宙ぶらりんなんだと思うけど…
個人的には説明は1人だけど記名は全員でしょと思った
2025.10.19 20:25
はるさん
(No.351)
たなかさん
返信有難うございます。
週は周ではなく週のことですよね?
過去問やり込みましたね!
そこまでやれば喰らいつけるのかなと。
たぶん模試と大量の過去問で、会得されたのかもしれません。

こはくさん、どんぐりさん
お二人の感想が驚きで。
私は紙で初見文章を解くのが、慣れていなかったです。

一問一答を避けたんです。(文章変更してたり、1題に1枝って疲労に対して進捗が少ないので)

時間では、題名から何の問題か分からなかったり。1題の中に複数ジャンルのものが1枝ずつ入っていたり、負荷満載でした。

模試と一問一答やって、変化球に頭を慣れさせよう...
2025.10.19 20:25
アボガドさん
(No.352)
問30は正答は2でしょうか?3でしょうか?
2025.10.19 20:31
初挑戦漢さん
(No.353)
皆さまお疲れさまでした!
もしご存じの方がいらっしゃいましたら伺いたいのですが、、
・各社、解答速報が出揃った気がしますが、例年この時点からも解答修正があったりするものなのでしょうか?(プロフェッショナル集団が作成しているものでしょうし、各社ほぼ同じ解答ですし、あまりないと勝手に想像してますが、、)
・合格点予想が各社おおむね34点+1点程度で出されていますが、例年各社の合格点予想って当たるものなのでしょうか?
2025.10.19 20:32
ぷんぺーさん
(No.354)
宅建試験ドットコムだけで半年間勉強して、何とか合格圏内に入ることが出来ました。
素晴らしいサイトに出会うことができたこと本当に感謝しております。

過去問だけでは難しい問題が多いなと感じましたが、過去問の知識で押さえる問題をしっかり押さえれば何とか合格圏内には入れる難易度の試験だと思います。
2025.10.19 20:34
ナスカさん
(No.355)
38前後かな。
民法自信なかったけど12/14取れてて安心。
法令と税で失点したけどやりきった。
二回目の受験で受からないとやばい状況にありながら好きなこと犠牲にして
きた数ヶ月。ほんまに辛かった。

このサイトがなかったら絶対に受かってないやろうなと思います。
管理人さん、質問に答えてくださった方、ありがとうございました。

とりあえずみなさまお疲れ様でした。
2025.10.19 20:36
初学さん
(No.356)
自己採点TAC35点、ドットコム36点でした。
見直しの時に迷って回答変えたら変える前のものが正解でかなり後悔しました、、、

TAC予想34±ですが、この予想ってどのくらい正確なのでしょうか、、
やはり合格点36点も全然あり得る感じなのでしょうか、、

ボーダーラインなので気になります。
十一月末まで安心できないので辛いです。
2025.10.19 20:36
よっしーさん
(No.357)
こんばんは、各スクールの予想点は毎年当たるのでしょうか?
2025.10.19 20:36
たろうたさん
(No.358)
34~35がボーダーですかねぇ。
各社の予想かなり出揃いましたが、ちょうどボーダー35。一月眠れなさそう
2025.10.19 20:40
せんさん
(No.359)
各速報で採点した結果34点
超絶ボーダーライン
一か月ちょい悶々と過ごした挙句結局不合格ってのが一番きついからどうか合格できますように…
2025.10.19 20:40
マークシートさん
(No.360)
試験当日20:35時点でのこの宅建道場の解答速報を確認しましたがL◯C、フォーサ◯ト、アガ◯ート、ユー◯ャン、日◯学院と全く同じですね
唯一T◯Cだけ問30を2としていますが恐らく修正が入るでしょう

予想合格ラインでは最低32最高36となっていますね
2025.10.19 20:41
ボーダー各社の出し方さん
(No.361)
各社の合格点は基本、高めに出しますよ。
なぜなら、大手資格学校が35点って出して
実際の合格点が36点だとクレームの嵐になります。そこは、批判がされにくい出し方をします。
34点から36点の合格点予想であれば、
34点、35点がボーダー濃厚になります。
2025.10.19 20:41
たなさん
(No.362)
過去4年ほどでみたら±1の範囲で当たってますね
なので34±1で固まってるんじゃないかな
2025.10.19 20:42
たぬきさん
(No.363)
各社の解答速報で点数が揺れて良ければ32点って感じですが、
何回か受験された方に聞きたいのですが、解答速報ってこんなに答えにブレがあるのでしょうか?
また、合格ラインはやはり各社の予想通りくらいなのでしょうか?
思った以上に個数問題多くて、難しいと感じました…。
来年も受験かなぁ…
2025.10.19 20:46
はなさん
(No.364)
去年35点、今年33点でした。
再リベンジしようか迷っています。
本試験、難しすぎて心やられました。
とりあえずは、皆様お疲れ様でした!!
2025.10.19 20:50
やる気さん
(No.365)
業法18点とれたのに...
合計点30点でした。他がボロボロすぎました。
あーまた来年もかー😭😭😭
2025.10.19 20:50
わーさん
(No.366)
もう解答速報これで確定ですかね?
2025.10.19 20:52
あららさん
(No.367)
みなさん凄い
試験中からもうこれはだめだと思ったのでまだ自己採点してませんがおそらく32点くらいしかとれてない
過去問ではまったく歯がたちませんでした
かといって予想模試もそれを越えた難しさだったし....
もう自己採点せず来月きちんと結果出るまでもう考えないことにします
2025.10.19 20:54
ヤスさん
(No.368)
6回目さん

管理人さんが早々と令和7年試験問題をアップしてくださったので、とりあえず問22解いてみました。国土利用計画法の問題ですよね?

正解は肢4です。

肢1は✕
今回事後届出ですので、取得者側が2000㎡以上となるとBだけ事後届出

肢2は✕
担保権実行による競売は、裁判所が関与するので、地価高騰につながるおそれがないため、届出不要

肢3は✕
契約締結から2週間以内が正しい

肢4は○
一団の土地(1200㎡が売買、1300㎡が賃貸借)で面積要件を超えているように見えますが、賃貸借の方は「対価性」がないため、届出対象外。つまり1300㎡は無視できるので実質1200㎡の売買の分だけと考える。よって1200㎡だと面積要件に達しないため、事後届出不要なので正しい。
2025.10.19 20:56
みんなすごいなあさん
(No.369)
31点でした
ほんと、社会人や家庭もっている方、35点以上とれる方どうやって勉強してるんだろう
2025.10.19 20:58
初試験さん
(No.370)
皆さん、お疲れ様でした!
今日は、皆さん我慢してた事を開放しましょう!
このサイトにも大変お世話になりました!
来年は使わないことを、これから1ヶ月間思って過ごします😂
2025.10.19 21:00
まちさん
(No.371)
我慢して我慢して、今ようやく日建速報で採点したら、50点!満点でした(T ^ T)
正直微妙な問題があったのですが、初見でも自分を信じて選択したのが正解っぽいので、、、
満点確実だと思います!
開示請求して記念にしようと思います!

ぶっちゃけ、例年より初見問題多いし、個数問題も多くで、明らかに合格率、もしくは合格者数を抑制しに来てます!
業法や法令の暗記系で点を稼ぐ時代は終わったと思います。過去問グルグルは太刀打ちできません(*_*)
例年との推移のバランス取るのに、思い切って落としにきた年だと思います。
合格推定点は、日建の通り34点だと思います。
2025.10.19 21:00
ぴょんこさん
(No.372)
自己採点33点でした。2択や個数問題で悩んだ問題が多く悔しい気持ちが大きいです。この数点の壁が大きいのでしょうね。過去問周回だけでは厳しいのだと実感しました。高得点の方はどんな勉強方法をしているのか気になります。何がともあれ頑張ったのは事実、おつかれさまでした!なにか好転して受かってますようにいい!!
2025.10.19 21:01
よももぎさん
(No.373)
権利は平均くらいでしたが、税その他含め法令が壊滅…
業法19点で本サイト含め自己採37点で着地しそうです。
マークミスはなさそうですが、まだ怖いライン。
家事育児並行で3ヶ月強の短期集中過去問中心で本サイトにはお世話になりました!

11月の通知いかんでまたお世話になるかもですが、まず本試験を一区切りとして感謝を!!

今日は息子に褒めちぎってもらいます!

みなさんお疲れ様でした!!
2025.10.19 21:03
センザテーラさん
(No.374)
>マークシートさん

>試験当日20:35時点でのこの宅建道場の解答速報を確認>しましたがL◯C、フォーサ◯ト、アガ◯ート、ユー◯ャン、日◯学院と全く同じですね
唯一T◯Cだけ問30を2としていますが恐らく修正が入るでしょう


TACが間違いなら35点でボーダー近辺だ
マークミス2点が痛すぎる…

来月、行政書士の試験もあるので、宅建の合否が気にならないくらい頑張るよう切り替えます
2025.10.19 21:04
簡単マンさん
(No.375)
会場で解いている時、今年簡単だなーと思いました。模試の時は毎回難しかったのに。
家に帰って採点してみると38点。たしかに簡単だったから合格点も高そうだな…と恐れ慄いていましたが蓋を開けてみると各予備校34-35ライン
そんなに難しくなかったので実際の合格点は上がると思う……
2025.10.19 21:04
いくらさん
(No.376)
大学の講座で勉強し今年初受験でした。
あと1、2点というところで落ちそうなのですが、来年の試験に向けてどんな勉強方法したらいいですか?
2025.10.19 21:04
こんなもんかさん
(No.377)
仕事で全く使わないけど暇潰しで初受験
勉強時間130時間程度で38点と合格ラインは越えてそうなので、タイパ良くこなせて良かった
2025.10.19 21:05
ヤスさん
(No.378)
問30はTACだけが正解②で、後ほとんどは③だ。
TAC頑張ってくれんかな??
2025.10.19 21:05
takeさん
(No.379)
正直、思ったより難しくて苦戦した。これほど時間を気にした試験はないかもしれず焦った。 解答もサイトによって違うし36点だったり、38点だったり。 何とか合格であってほしいと祈るだけ!
2025.10.19 21:05
りぞさん
(No.380)
合格した皆さんの勉強方法また、どの参考書で勉強しましたか?
私は過去問3回模擬2回ずつ解きましたが31点受けましたね。。
民法:14/9
法令上また税金:11/3
宅建業法:20/15
その他:5/4
仕事しながら今年6月から毎日2時間ずつしたのにこの点数ですね。。。
勉強量が問題と思いますか?
来年も挑戦しますがどの形で勉強するか悩んでいます。
2025.10.19 21:07
わーさん
(No.381)
え、LECの予想模試より圧倒的に難しかったんだけど…
予想模試は平均39〜41だったのに本番で35。
1ヶ月ドキドキするのダル。
2025.10.19 21:08
chunさん
(No.382)
LECで34点だったんですけど受かってますかね…? ここ5年のLECの速報見たら±の内で合格点が下振れることはあっても上振れてる年は今のところないのですが…
2025.10.19 21:13
たかおさん
(No.383)
44点だったのが、最終40点でした。45点を目標にしてたので、不完全燃焼は否めませんが、合格ラインにはなっていそうでホッとしました。
それにしても、今年は予備校の間でも回答が割れるように難しかったですね。
今までで一番難しく感じました。
2025.10.19 21:15
たっちゃんさん
(No.384)
33点でした。
来年絶対受かるように頑張る!!!
2025.10.19 21:18
まやさん
(No.385)
今回の権利関係は難易度低かったですね
合格点は38点と出してるところ多いです
2025.10.19 21:19
たなさん
(No.386)
>りぞさん
しっかり勉強されてると思うので、自分の知識と問題が与える状況を正しく繋ぐための問題演習やノートに図に書き起こして整理するとか、そういった点も加えてみると良いかもしれません
解説みたら、あーこういうことだったのねって恐らくなると思うんで!
2025.10.19 21:22
初学者さん
(No.387)
宅建初学者です。
7月頭から勉強を始めました。
朝から晩まで営業の仕事で、隙間時間の勉強がとても辛かったので今年で終えたいです😞
予想点数は36点でしたが、受かってますでしょうか…
2025.10.19 21:23
りぞさん
(No.388)
>たなさん
ご回答ありがとうございます。
来年の試験まで演習やノートに図に書き整理等で勉強します!
2025.10.19 21:29
お疲れサマンサさん
(No.389)
お疲れ様でした。初受験で38点と、合格ラインは越えそうなので良かったです。
ここで過去問を解けたおかげだと思います。見返したら2290問解いてました。もっとやるべきだったけど結果オーライ
ありがとうございました
2025.10.19 21:30
Samさん
(No.390)
管理者様
いつもお世話になっております。

お問い合わせボックスにもメールを送らせていただいたのですが、令和7年度の模範解答に一点、疑問があり、メールを入れさせていただきました。
また、入れ違いでご対応いただいている場合はご容赦ください。
問30の回答が3番となっているかと思いますが、他のベンダー経由で確認すると2番となっているものもあるようです。

正解はどちらになりますでしょうか。
2025.10.19 21:31
あいらさん
(No.391)
35点以下の人は清く諦めましょう。去年より下がる事はどう考えてもありえませんよ。なんかの誤差であっても−1かな。皆んな希望持ちたくて難しい難しい言ってるけど個数多いとは言えど、内容は基礎でした。
2025.10.19 21:35
たなさん
(No.392)
>あいらさん
今年はいけそうですか?
2025.10.19 21:37
けいけいさん
(No.393)
みなさん点数いいですね。
そして試験受かってる人でも受けられるんですね、せめて一度合格したらもう受けられないようにしてほしい🥹合格枠が少なくなる、、?
2025.10.19 21:38
まいうえおさん
(No.394)
合格予想点34、35点あたりが多いですね!
私の斜め後ろの席のおじさんがクセ強い方でだいぶ意識持っていかれちゃいました😅
シャーペンカチカチ、貧乏ゆすり、舌打ち、消しカスをフッって息で飛ばしていて、「もー静かにして😭」っていう気分でした笑
周辺環境に意識持っていかれやすい人は耳栓必須ですね( ̄▽ ̄)
みなさまお疲れ様でした!!!!
2025.10.19 21:39
あいらさん
(No.395)
>たなさん
去年35点で落ちてしまいましたが、今年はTAC日建ともに44点でしたので確実かと
2025.10.19 21:39
ぷりちゃさん
(No.396)
36点でした!
目標40点だったのですが、ボーダーギリギリの点数で11月の合否発表まで胃がキリキリです。
このサイトの1問1答は570位までやりこみました。
総勉強時間は473時間です。

「自分がこれだけやって受からないなら周りも受からないだろう」くらいの余裕をかまして受けたつもりが、これだけやって40点に届かないの!?とびっくりしてます。
資格サイトの記事が謳う、「合格には300時間の勉強が必要」は大嘘ですね😭400〜500時間くらい勉強時間取らないと絶対受からないです。
2025.10.19 21:40
しんてさん
(No.397)
皆さまお疲れさまでした。
初学独学で合格点や、満点などとマウント取ってくる方がおりますが、あなたにとってはなんの参考にもならないコメントです。意味がわかりません。
おそらく、35点あたり、36点で一安心かと思いますが、予想はあくまでも予想でしかありません。
いま、ジタバタしても結果は変わりません。
自分を信じて、まずはゆっくり休んでください。
お疲れさまでした!
2025.10.19 21:41
たなさん
(No.398)
>あいらさん
すごい!!2年間お疲れさまでした!おめでとうございます!
2025.10.19 21:44
ちょっと拍子抜けさん
(No.399)
遊びすぎて直前3日間で3時間しか勉強できなかったけど自己採したら受かりそうでよかった~
合格率15%前後と言われるけど、学生時代に難関校受験したような経験がある層にとってはこの数字以上に簡単な試験じゃないだろうか
2025.10.19 21:45
マークシートさん
(No.400)
本当に見づらくて申し訳ありませんが合格点数順に並べ⭐︎が合格点、()内に当時の予想合格点票数、票数順に丸数字を振りました
24年 合格点37 予想36点(25票②),⭐︎37点(32票①),38点(16票③)
23年 合格点36 予想 ⭐︎36点(27票②),37点(37票①),38点(13票③)
22年 合格点36 予想34点(22票③),35点(30票①),⭐︎36点(23票②)
21年(12)合格点34 予想⭐︎34点(16票②),35点(18票①),36点(15票③)
21年(10)合格点34 予想⭐︎34点(21票③),35点(36票①),36点(27票②)
20年(12)合格点36 予想⭐︎36点(10票③),37点(23票①),38点(20票②)
20年(10)合格点38 予想36点(24票②),37点(26票①),⭐︎38点(21票③)

※試験当日21時の予想合格点票数
25年 予想33点(11票③),34点(19票①),35点(12票②)
2025.10.19 21:45
TKNY2025さん
(No.401)
合格ライン38点はあり得ません。去年より難しかったので絶対無いです。
2025.10.19 21:48
メロンさん
(No.402)
>>マークシートさん
過去の合格ラインと各所の予想ラインについてまとめてくださりありがとうございます!
どの年も合格ラインは最も予想が多い点の±1になってますね
そうなると今年は35点取れていれば一安心でしょうかね
2025.10.19 21:53
なんとかなるかな?さん
(No.403)
自己採点したら37点...去年の合格点だったので合否危ういと思いましたが拝見する限りなんとかなりそうで良かったです。
業法個数問題多くないか?と思っていましたが宅建試験ドットコムさんの一問一答を累計4000問くらいやっていたのでこの問題は○か‪✕‬か、の部分を理論的に組み立てることが出来た気がします(じゃあもっと取れるよね?って話ではありますが...)
ここだけで勉強してましたがなんとか報われそうで良かったです。本当に感謝してます
2025.10.19 21:54
うさぎさん
(No.404)
去年初受験で一点足りず不合格。猛勉強の結果、自己採点47点を取ることができました!頑張ってよかった!!
2025.10.19 22:00
今年36点さん
(No.405)
合格点38点なんてどこの会社も出していませんよ^-^
宅建合格点はかなり忠実にデータを出します。データのグラフが掲示されていますが、例年通りなら、累積構成比30~40%の間にとどまるので、この感じなら33,34が合格点でしょうね。宅建の合格点は、試験の難易度云々より、全体の合格率を勘案して合格点を算出します。
去年よりも明らかに全体の成績が悪いので、合格点も低くなります。当然のことです。余計な投稿を見て心配しても、根拠のない投稿は基本デマですからね。
とにかく、本日受験された方、本当にお疲れさまでした!
ゆっくり休んで、明日からお仕事の方、学業に専念される方様々かと思いますが、1カ月後までドキドキわくわくしましょう!!
2025.10.19 22:08
ナレさん
(No.406)
皆さま受験お疲れ様でした。
各社の解答速報を見比べていないし、マークミスもあるかもしれないので安心できないのですが、自己採点は36点みたいです。
民法は上振れ、宅地建物取引業法は耐えた感じでしょうか。
もともとの苦手分野ではあったのですが、法令上の制限がまるで正解できませんでした。
それよりも酷いのが税・価格問題で、全部落としています。
5問免除問題も、普段だったら絶対に間違わないようなところで1点落としました。
直前の過去問で40点以上取れていたので、慢心していました。甘かったです。
自分としてはもやもやする結果なのですが、どこが至らなかったのか分析した後は一旦忘れようと思います。
切り替えていきます。
2025.10.19 22:15
レイさん
(No.407)
LECさんの回答速報で自己採点40点でした。
権利10法令税他8業法17免除5
個数問題の多さにめちゃくちゃ疲れましたが、一問一答問題集メインで学習していたお陰で、なんとか17点取れました。
権利関係が割と易しかったので、10点取れたのも大きかったです。
法令税は過去問あまり出てきませんでしたね...。
2問まで絞って、悩んだ問題が多かったです。
業法、2県で合格した宅建士の扱いなんか知るか!って思いますよね...合格は一生有効だと思い出せて正解できたのは幸いでした。
登録免許税の土地の話なんてテキストに載ってなかった...。
業法を得点源として考えて、権利関係が手薄だった方は厳しい出題方法だったと思います。
さすがに合格点は去年より下がると思いますが、35点以上だと思います。(7割未満での合格は考えにくいかと)
2025.10.19 22:25
ボブさん
(No.408)
昨年5月から義父から誘われ急遽不動産勤務する事になり昨年は32点。
今年は自己採点38点。

今年は恐らくここにいる誰よりも勉強したと思います。
なぜなら週5出勤はほぼ全て(9割以上)宅建勉強でした。
取らなきゃ会社継げないから覚悟を持って臨みました。
ここまでやらなきゃ受からないのかって思うほどやりました。
それでも38点。

皆さんは普通に仕事しながら、残業やそれ以外のこともあるでしょう。
自分とは違いその中でここまでやってる皆さんを心から尊敬します。

このサイトにたくさん助けられました。
感謝しています。
2025.10.19 22:27
すうさん
(No.409)
自己採点35で、泣きそうです。
また来年もかぁ(›´ω`‹ )
2025.10.19 22:27
チクタクタッケンさん
(No.410)
みなさんお疲れ様でした。

今年は来年と比べると難化しましたね。
35以上なら合格圏内じゃないですか?
ボクは3年連続で受験して37点でした。3度目の正直でようやく報われました。3年でトータル勉強時間は、1000時間超えております。1発で合格できたら300時間くらいで済むのでしょうけどね。

思い出せば、本試験はもちろん模擬試験も2時間集中してるのが本当に辛かった。頭がパンクするくらい勉強しましたよ。
2025.10.19 22:33
るなさん
(No.411)
FP1級に続きこちらでお世話になりました!無事42点取れた感じです…!たくさん活用させていただきました、ありがとうございました!!!
2025.10.19 22:36
ギリギリショック⚡️さん
(No.412)
はわー!35点!!名前の通り!!
どうか合格点であってくれ神様頼む🙏
2025.10.19 22:38
みいみさん
(No.413)
問26から解く人が多いからって、いきなり報酬計算で個数問題で法改正も練り込み挙げ句の果てに全て×だなんて、あんまりだと思いました
まあ合ってたけど
だいぶ時間とられ出鼻をくじかれました
2025.10.19 22:42
去年は36点さん
(No.414)
皆さんおつかれさまでした。
去年36点でヤキモキした1ヶ月を過ごし、不合格と分かりすぐに11月下旬から今日に向けて再開しました。
結果は38点でマークミスが無いことだけを祈るばかりです。
今日は26問目から解き始めて、すぐに去年合格出来なかったことを後悔しましたが、何とか2時間再度集中してやり切ることが出来ました。

ボーダーの人たちは恐らく色々な意見に一喜一憂してると思います。去年の私がそうだったので。
長くなりましたが、試験は毎年あり、複数回合格する変わり者もいるということは肝に銘じておきます。
2025.10.19 22:44
初受験さん
(No.415)
そろそろ解答固まったかな?と、自己採点して46でした。本当にこのサイトにはお世話になりました。ありがとうございました。
2025.10.19 22:47
毎日寝不足さん
(No.416)
全く手応えありませんでしたが、自己採点結果は38点でした。
法令は4点で点数落としましたが、権利関係が11点と上振れしてくれたおかげで、権利関係に助けられました。
マークミスなければ合格圏内でしょうか。

昨年度は29点でかなり悔しい思いをしましたが、その悔しさをバネに3月から合格を目標に、毎日欠かさず勉強してきました。
しばらくは家族サービスに専念したいと思います。
2025.10.19 22:55
ななしさん
(No.417)
自己採で35...
たのむー
2025.10.19 23:03
独学マンさん
(No.418)
毎年当ててる日建学院とデータ量が膨大な宅建試験ドットコムが33~34予想だからここが濃厚じゃないですかね。個人的は34予想かな。
独学かつ過去問を中心にして勉強した人はマジできつかったと思います。
例年より撃沈報告もかなり多い気が。。。
いずれは一般試験者を絞るために実務的な問題も増やしてくるかもしれませんね。
何はともあれみなさまお疲れ様でした。
2025.10.19 23:08
ねこさん
(No.419)
10月から勉強した馬鹿です。
テキストは9月に購入し模試は前日にやって17点
本番落ちると思いながら挑み結果日建、ドットコムどちらも23点から20点で不合格確定です。
ほぼ宅建業で点が取れてました。
来年こそ合格してみせます!!
皆さんお疲れ様でした!!
今回の結果を糧に!!!


管理人さん来年もお世話になっております🙇‍♀️
2025.10.19 23:19
にくにくさん
(No.420)
過去2回数点足りず背水の陣でしたがまた失敗しました
頭が悪く要領の悪いのでこういうのは向いてないんだと実感しました
完全独学で引きこもっていただけなので模試受けておけば良かったと思います、今までお世話になりました!
2025.10.19 23:29
tyvmAdminさん
(No.421)
権利関係13/14,法令上の制限6/8,税その他2/3,宅建業法18/20,5点免除5/5,合計44/50でした。
唯一通しで解いた昨年の過去問が難しかったため、民法次第では余裕で落ちるかと思い、勉強に身が入りましたが、結果として、満遍なく理解することができ、楽しく受けることができました!
昨年とは違い、よくわからない知識を問われる問題が少なく、基礎的な理解を引き出しから取り出しながら、実践的に解けて面白かったです。
カウントダウンやスレッド機能も含め、大変お世話になりました。
2025.10.19 23:32
RAWさん
(No.422)
どなたか、問30の解説をお願いできますか?
恐らく選択肢アが違反しているかどうかで
成文としては「宅建士をして記名と説明」なので共同か否かに関係なく専任や従業員であることを要していない(BC社がA社の宅建士に説明させたと解釈できる)のと、
判例としては(文献を持っていないのでリンクですが)
www.mc-law.jp/kigyohomu/25507/
により2かと思っているのですが、解答速報を見ると3が多いようで、どちらが正解かわからないでいます。
2025.10.19 23:35
一喜一憂さん
(No.423)
自己採点35点
ボーダーだとしんどい1ヶ月になりそうです
問30の如何によっては34点
疲れてるのに検索ばっかしてしまう笑笑

何はともあれ
受験された皆様お疲れさまでした!!
みんな受かりますように!
ほんと頼むまた来年もやりたくない(本音)!!w
2025.10.19 23:40
今年36点さん
(No.424)
安心できる人には安心してほしいので再度の投稿になりますがご容赦ください!
宅建合格点はかなり忠実にデータを出します。データのグラフが掲示されていますが、例年通りなら、累積構成比30~40%の間にとどまるので、この感じなら33,34が合格点と言えます。データ上では36点合格点になることはまずないと言えます。
昨年が37点だから大幅にさがるわけ...みたいな書き込みもちらちら見えますが、今年度の合格点は昨年度のデータと一切関係ありませんよ。
各社がそれぞれの受講生のデータを集計し、合格予想点を出しています。仮にも大手です。私たち素人よりも何年も宅建に向き合っている人が予想点を算出しています。基本的にはそのデータ、もっと言えば最頻値である34点を目安に考えてもいいと思います。
宅建の合格点は、全体の母集団の中で、特に密集している点数付近で合格点が出ます。→上記累積構成比の話
去年よりも明らかに全体の成績が悪いので、合格点も低くなります。当然のことです。余計な投稿を見て心配しても、根拠のない投稿は基本デマですからね。
とにかく、本日受験された方、本当にお疲れさまでした!
ゆっくり休んで、明日からお仕事の方、学業に専念される方様々かと思いますが、1カ月後までドキドキわくわくしましょう!!

今後もいらぬ心配をさせるために、様々なデマ投稿がされるかもしれませんが、みなさん一喜一憂せずに1カ月お過ごしください。
2025.10.19 23:48
だめポッポさん
(No.425)
去年は1週間勉強して27
今年は3か月勉強して28
各社模試でもAかB判定だったので
ボーダーくらいにはいきたかったですが無念

合格圏内の方々はおめでとうございます
今年ダメだった方々はまた来年共に頑張りましょう
2025.10.19 23:51
ボーダー上さん
(No.426)
問30についてです。
実際に説明した取引士について
→氏名・登録番号などを記載し押印する
関与した宅建業者すべての取引士が行う義務はない
※みずほ中央法律事務所さまのHPでヒットしました。

調べたところこのような記載を見つけたのですが、記名は説明する宅建士のみで良いた正しい選択肢となるのか、他の部分で間違いがあって謝った選択肢となるのか分かりませんでした。どなたか有識者の方がいましたらご教示いただきたいです。
2025.10.19 23:51
りんごさん
(No.427)
今年36点さん
ありがとうございます
2025.10.19 23:52
めしゃんさん
(No.428)
4月に勉強始めたての頃に一度だけ質問させてもらった内容が「1回受かってるのに他府県で2度目受験なんてできるんですか?」的な話で、またでてきてラッキーでした。
皆様お疲れ様でした。管理人さんありがとうございました。
2025.10.19 23:54
きってるさん
(No.429)
今年は宅建資格.comさんを有効活用させていただきました。
過去問では全体で8割取れるぐらいまでになったつもりでしたが、、、
業法から解き始めて、個数問題が多すぎで途中でこれは今回もだめかも脇汗かきながら
時間と戦い続け見直しままならない状態でもとあきらめムードで試験完了。
採点では、TAC34,LECとか35のもろボーダーな感じです・・・

明日会社行きたくない。。。
ひとまず皆さまお疲れさまでした・・・
2025.10.19 23:54
オクトーバーさん
(No.430)
今年36点さん
ありがとうございます。私も多分36点なのですごく救われます。
2025.10.20 00:06
リッキーさん
(No.431)
自己採点47点でした!
嬉しい!!!
2025.10.20 00:08
RAWさん
(No.432)
問30、契約に定めが無ければ不要なのでイが×でしたね。大変失礼しました。。
2025.10.20 00:19
hiroさん
(No.433)
問23は3も1も合ってる気がするけどどっちなのでしょうか?💦
わかる方いたら教えてください💦💦
2025.10.20 00:24
ももこさん
(No.434)
>RAWさん
わたしも色々調べましたが、関わった業者全員記名が「望ましい」ものの、業法には違反しない気がします…。
2025.10.20 00:35
二階さん
(No.435)
問30どうなろうかな?
2だと思ったのに。。。
単独で記名すれば大丈夫ですでしょう?
retpcによると、「実務上、売主業者が自社の取引主任者に記名押印をさせずに、媒介を依頼した媒介業者の取引主任者をして記名押印させたとしても、それwww.retpc.jp/archives/1535/
ご教示いただければ幸いです。
2025.10.20 00:35
ヤスさん
(No.436)
問30ですが、私自身は違反するものとして3(ア、ウ、エが違反する)だと考えるんですが、TACさんが違反するのは2と考えているのは、おそらくアが違反するとまでは言えないととらえているからではないかと思います。

私自身はA、B、Cに重説義務があるために、その義務を果たした証拠としてそれぞれの宅建士の氏名の記名が必要と考えます。

しかし、TACさんはおそらくですが、Aの宅建士だけが単独で記名して説明したとしても、つまりB、Cの宅建士が記名しなくても、宅建業法違反とは言えないと考えていると思います。
なぜなら、宅建業法35条では宅建士に記名させて、説明させる事は規定されていますが、関わったすべての業者のそれぞれの宅建士が記名しないといけないとは規定がないからです。では、通達である解釈・運用の考え方にそういう定めがあるかと言うと、それもありません。
なので、TACさんはここを主張していると思います。
2025.10.20 00:35
RAWさん
(No.437)
連投すみません、削除パスつけ忘れてしまい。前の投稿は、問33のイと間違えました。
問30は、ア?イ◯ウ×エ×かと思いますので、依然2か3はわからないままでいます。有識者の方の解説お待ちしております。
2025.10.20 00:42
独学マンさん
(No.438)
問30の宅建士による重説の連名は1998年の試験に誤りの選択肢として出てますね。
ただ皆様のご指摘の通り判例含め明文化されてはいないため、「不動産適正取引推進機構としては違反」なのだと思います。
TACが本選択肢を◯としてる理由は重説とは別に重要事項説明連帯責任証明書があり、そちらに記名が必要なので重説には不要(別書類)という考え方です。こちらは実務だと重説に含まれている書類なので、ちょっと微妙な解釈です。
没問になる可能性もありますが、現状では”試験としては”3が正解と考えるしかないですね。
2025.10.20 00:51
感謝さん
(No.439)
自己採点41点でした!ほぼ半年間、毎日どんな日も欠かさずこちらの過去問一年分は解きました。最終的に25年分の問題はほぼ頭の中に入っていました。なのに本番試験難しすぎました。。。けどここまで点数取れたのは宅建ドットコムさんのサイトのおかげです。ありがとうございました!!
2025.10.20 00:57
ももこさん
(No.440)
>独学マンさん
たしかに、1998年の問39に同じような問題がありますね。
これをもとにすれば矛盾するような解答は出せないでしょうから、やはり3が正解になりそうですね。
あとは没問か…
2025.10.20 01:07
マークシートさん
(No.441)
1998年 平成10年
[問 39]宅地建物取引業者であるA及びBが、共同で宅地の売買の媒介をするため、協力して一の重要事項説明書(宅建業法第35条の規定に基づく重要事項を記載した書面)を作成した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、Aの取引主任者をa、Bの取引主任者をbとする。

❌AとBは、重要事項についてaとbに分担して説明させるときでも、aが単独で記名押印した重要事項説明書を交付させれば足りる。
2025.10.20 01:09
ヤスさん
(No.442)
hiroさん

問23は3は誤りです。
土地の売買による登録免許税の軽減措置は、個人だけでなく、法人も含まれます(租税特別措置法72条1項)

【租税特別措置法72条1項】
第七十二条 個人又は法人が、平成二十五年四月一日から令和八年三月三十一日までの間に、土地に関する登記で次の各号に掲げるものを受ける場合には、当該各号に掲げる登記に係る登録免許税の税率は、登録免許税法第九条の規定にかかわらず、当該各号に掲げる登記の区分に応じ、当該各号に定める割合とする。
一 売買による所有権の移転の登記 千分の十五
二 所有権の信託の登記 千分の三
2025.10.20 01:09
初学さん
(No.443)
みなさん試験お疲れ様でした。

TAC35点、日建・LEC36点でギリギリ合格ラインかなと思ってましたが、本サイトの自動採点を行ったところ31点でした。めちゃくちゃショックです、、

どこを信じればいいでしょうかT_T
2025.10.20 01:10
うぐいすさん
(No.444)
私のテキストには全員の記名が必要とはかかれてたと思います
また、数日前のスレッドに同様のお悩みの方居られました。そこでも全員記名と議論されてたと思います。
2025.10.20 01:11
ももこさん
(No.445)
連投すみません、1998年の問題では「誤っているものはどれか」という問題文で、業法違反という観点ではありませんでした…

すべて記名した方がいいから「誤り」ですが、「業法違反ではない」というのも考えられそうですね。

どうなることやら…
2025.10.20 01:12
マークシートさん
(No.446)
間違っていたら申し訳ないですが問30①は不適切ではあるけど業法違反とは言えないという感じですよね
2025.10.20 01:16
ヤスさん
(No.447)
マークシートさん

ええ、この問題のテーマ(業法違反はどれか)からすると、アは適切とは言えないが業法違反とまでは言えないとなります。
後は不動産適正取引推進機構がどう判断するかです。
2025.10.20 01:21
toshiさん
(No.448)
1988年の問題ではbが記名せずに説明している点でも違いますね。
今回は3社が立てた宅建士が記名説明しています。
3社それぞれが異なる宅建士を立てて記名説明した方が望ましいのはその通りなんでしょうけど、
条文判例共に明確に業法違反と言える箇所が見つからず…
2025.10.20 01:22
マークシートさん
(No.449)
>>ヤスさん

そのようになりますよね。
私は3を選んでいたので3だといいなと思いつつ確かに2の線もあるとのことで厄介だなと思いました。

また別件になり大変恐縮ですがいつも解説をして頂きありがとうございます。
私自身は質問をした事がなかったのですが過去問のQ&Aにてとても分かりやすく解説されておられたので勝手ながら敬服しておりました。
この場を借りて感謝申し上げます。
2025.10.20 01:41
リベンジ合格さん
(No.450)
問30のアは「A社を幹事社とし」と記載されていたので誤りかと思ったのですが、、解釈ずれてましたかね?
いずれにせよ解答が3である事を願います(T^T)
2025.10.20 01:47
タコさん
(No.451)
問30のアについて、ずーっと昔ですが文献を読んでもこの論点の結論がよく分からず国交省と県に直接電話して確認したことがあります。

国交省「関与した宅建士全員が記名しないとダメ」
県「誰か1人記名すれば大丈夫です」

・・・。

私としては法令上、明文の規定はなく解釈に委ねられていると考えられるが、判例上も明確な結論があるわけではなさそう、かつ、実務上も統一見解があるのかないのか判然としない。明確に業法違反と断ずる根拠に欠けるのではないか?と考えます。
2025.10.20 01:50
まみさん
(No.452)
直前までいろんな模試受けて大体40点前後取れてたのに、本番は30点切っちゃって落ち込んでます、、
ほぼノー勉で受けた去年と同じくらいの点数なのも響きます、、
もう受験やめたい、、、
2025.10.20 01:53
こころさん
(No.453)
こちらのサイトの自動採点+7社ほどで自己採点して35点。
各社の基準点が35±1くらい。。
マークミスなければ。。。可能性はある、、、?!
色々なことを考えております。

身近な人で1点に泣いたと言うのを幾度となく聞いているので、悶々としています。
なぜ、解答の公開までわざわざ1ヶ月寝かせるのか、、、

試験終わったら、速攻で解答開示してくださいよ。。
2025.10.20 01:56
独学マンさん
(No.454)
問30の解釈についていろいろ調べてみましたが、

「厳格に宅建業法第35条を遵守するならば全業者がそれぞれ買主に交付説明しなければいけないのでそもそも代表して1社にさせるのは業務上の義務を遂行していないので違反。
だけど実務としてこれやると大変だから重要事項説明連帯責任証明書を作成してそれぞれの宅建士が記名すれば業務上の義務を遂行したとみなすよ。by不動産適正取引推進機構」

ってことなのかなと勝手に思いました。
もうわけわからんです。
2025.10.20 02:10
おつさん
(No.455)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.20 02:58)
2025.10.20 02:53
としぼーさん
(No.456)
33点でした
来年もまた頑張ります😭
2025.10.20 03:07
yuebingさん
(No.457)
本試験までの期間、こちらのサイトには大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。有り難うございます。

本日からは、姉妹サイト(※FP3級)のほうでお世話になります。
サイト運営者様におかれましては、引き続き、何卒宜しくお願いいたします。

なお、過去問を解いていた際に気がついた、誤字・脱字なのではないかと思われる箇所などにつきましては、新規スレッド作成が再度可能になってから、機を見てご報告させていただければと思います。
2025.10.20 04:19
くじらさん
(No.458)
宅建の試験が本当に散々でした。
育児の合間を縫って必死に勉強してきたのに、悔しくてたまりません。
体力も家庭も犠牲にして頑張ってきたのに、あんなに個数問題ばかりでは、努力が報われない気がします。
せっかく身につけた知識を無駄にしたくないけれど、あの出題傾向では来年受けても同じ思いをしそうで、正直つらいです。残念だけど、諦めます。。。
2025.10.20 07:39
初受験業界未経験ニキさん
(No.459)
今年初受験、業界未経験のものです。
1ヶ月半前から、みんほし、LEC、TACの事前予想模試を
12回分やって、最高点数は合格基準点+1でした。
合格基準点を満たしたのは3回だけ。。
そこから、模試の間違えたところを総復習。特に業法と
権利関係。それでも、試験前日にやった分は合格基準点。
当日はボーダーラインにいると思って受けましたが
事前模試を解いてたことで初見の問題もあまり難しく
感じず、12/14  4/8 1/3 16/20 5/5
合計38点でした。

過去問も大事ですが、市販の事前予想模試を買って
復習することも同じくらい大事だと感じました
費用面も考えると、3000円〜6000円払って会場模試
を受けるよりも個人的には、市販の事前予想模試に
費用を充てることをオススメします。

このサイトにも大変お世話になりました。
管理人様、会員の皆様本当にありがとうございました。
2025.10.20 07:54
さすらい人さん
(No.460)
みなさま。大変お疲れ様でした。管理人様ありがとうございました。権利は問題文の長さにやられましたが、内容自体は去年より解きやすかったかも。業法ちゃんやっている人は取れたのでは。でも2県合格って、そんなことあるんですか?法令は難しかったです。見たことないし。個数問題で合格率を調整してる感じが。。。。。
2025.10.20 08:25
なぺさん
(No.461)
没門10問ぐらいでないかな
2025.10.20 08:28
さかさん
(No.462)
これから各予備校の合格予想点が変動したりもあるんですかね
予想点が変動したからといって自分の点数に影響があるんけではないですが気持ち的な問題で…。

あと全然完成ないですが、スレッドが長くなってくると最新の書き込みを見に行ったり、自分が書き込みをしたりするためにスクロールをしまくらないといけないのが地味に大変ですね
一発でページ下部に飛ぶボタンとかあれば便利な気がします
2025.10.20 08:53
業界人不合格は正直さん
(No.463)
不動産業界で落ちる人が多すぎますね。別業界の人達の合格率は上がってますからね。人出不足の中で不動産業界の資格取得者を増やさないと行けないのに不動産業界の人達が足をひっぱってどうするんや。別業界の合格者の方々おめでとうございます。素晴らしいですね。

5問免除まで与えて、落ちるとか、、、、
業界経営者の方々は従業員教育方法について考え直す時期にきてますよ。
2025.10.20 08:55
けいけいさん
(No.464)
宅建問題、考え方や答えが間違ってないようなものも作った人の意図に合わないと間違いにされるの辛いですね。
なになにをするには届けが必要である。必要だから○としても、届けと通知じゃないとバツですよ。みたいな?
問題としてどうなの?っていうの結構ある。まぁそう言うもの含めて試験なのしれないけど結構悪意を感じる、、すいません愚痴です
2025.10.20 09:02
基本が大事さん
(No.465)
自己採点してみたら41点でした。
7月から勉強を始め、過去問と一問一答しかやってないですが、運も含めて8割は取れたようです。
結局は奇問・難問を無視して、基本的な事項を徹底的に固めることが重要なんだと思います。
2025.10.20 09:04
ごまだれーさん
(No.466)
今年初受験
7月中旬から勉強開始
みんほしとYoutubeでの独学
速報41→最終37

よく頑張りました!
2025.10.20 09:28
ちゃむさん
(No.467)
結局、問30は2なのか3なのかどっちなんだろう?

基本に基づけば3だけど、2の余地も残される。
こんな問題ダメでしょ。
2025.10.20 09:33
あきさん
(No.468)
問30、TACは3に修正してますね
法規や判例で断定できない時点で質の悪い問題だね
2025.10.20 10:19
ちゃむさん
(No.469)
ついにT〇Cも問30の正答を2から3に変更しましたね。
これで問30の最終的な正答は「3」となりました。
2025.10.20 10:19
TKNY2025さん
(No.470)
去年、宅建受けて落ちましたが、その時から私はよしお不動産一択でした。今年のよしお不動産の合格予想点は33点です。しかも、試験から一夜明けて合格速報.comを確認すると33点が現実味を帯びてきてるじゃないですか!よしお不動産万歳!
2025.10.20 10:57
ペン太さん
(No.471)
みなさま お疲れさまでした。
各社から 回答速報&予想合格点が発表されていますが、怖くて見れません。
昨年からのリベンジ組ですが、自己採点する勇気が出ません。
2025.10.20 11:00
36点崖っぷち1号さん
(No.472)
宅建速報コムの集計は34±1点みたいですね。
36点なら圏内かな?
2025.10.20 11:04
毎日寝不足さん
(No.473)
自己採点38だが、マークミスの心配がずっとモヤモヤしてスッキリせず、、
2025.10.20 11:16
みんなよく頑張った!さん
(No.474)
35点なら安牌
ワンチャン34点
個人的な予想は35点です
2025.10.20 11:17
けいけいさん
(No.475)
初学で勉強時間も足りてなかったので無知ですいませんなのですが、自分が勉強してる中でクーリングオフは説明する義務がないって言う解説が出てこなかったんですが、、テストにその内容出てきて、え??ってなりました。改めて自分が買ったテキストとか、見ていたYouTubeみてもその説明してない、、みんな常識的にわかってたのかな。基礎中の基礎かもで知識ないとまちがえる。来年リベンジすると思う?のでめちゃめちゃ細かく書いてるテキストとか動画とか、見つけたい。
2025.10.20 11:48
ふぃおれさん
(No.476)
最初ここの速報で採点して43点!って喜んでたらみるみる落ちていって35点…
模試はほぼ40点超えてたのに個数問題多いし過去問あてにならないし本番中に泣きそうになりました
受かっててくれ😭
2025.10.20 11:58
絶望さんさん
(No.477)
35点の人も34点の人も合格点は33点と祈っててください!!!そしたらみんな合格!!
2025.10.20 12:08
業界人不合格は正直さん
(No.478)
宅建は相対評価です。合格基準点があるわけでもなく上位17%が合格するような試験ですよね。難問だろうと同じ事。
1点差で悔しい思いしている人が沢山いる中で、5問免除がある不動産業界の人は受かって当たり前じゃないでしょうか。ましてや、普段の仕事で反復練習しているようなものですからね。

もう、5問免除制度廃止して良いのではないですかね?
5問免除+不動産業界で試験パスしないとか、ありえないでしょ。会社もそんな奴に仕事任せたらアカンやろ。むしろ、不動産業界の人間は合格点+5点が合格点という考え方が消費者保護の観点で考えれば妥当だよ。
2025.10.20 12:20
めぎゅぽさん
(No.479)
今年初受験、業界未経験のド素人です。
別に仕事で必要なわけでもなく、マイ・チャレンジかつ、義母がパートで勤めている先の唯一の宅建士の方がだいぶお年を召しており、お世話になっている方なので、お手伝いできればと思って受けてみました。

3月ぐらいから勉強始めましたが、昨年のテキストでやってました💦
2ヶ月ぐらいかけてテキストをノートに丸写ししてましたが、全く意味はなかったです・・・
(本当に無駄な時間でした。ひたすら読み込むを20回ぐらい繰り返していた方が良かったかと)
8月末にTACレベチェで26点、9月末にLEC&総合資格学院のやたら難しい!?模試で29点、10月頭のTAC全国公開模試で32点でした。

仕事(単なる事務でめちゃめちゃ緩くて、時間内に勉強させてもらえてましたが)しつつ、小学生二人の育児しつつ、私と旦那の鬱や、実母の死を乗り越えての受験でした。

9月末からはこちらで過去問道場にお世話になり、それなりに備えてきたつもりでしたが、、、
恐る恐る自己採点したら、32点でした・・・
しかも痛恨の報酬計算ミスや、正誤の途中での入れ替わりでの2点失点が悔しくてたまりません。

でも、気持ちを切り替えて、また来年チャレンジしたいと思います。
管理人さん、いつもありがとうございます。
今年残念だった皆さん、また一緒に頑張りましょう!
2025.10.20 12:21
こはくさん
(No.480)
>けいけいさん

私の場合、クーリングオフの説明が義務ではないことは、直前期に解いたTAC予想模試 第4回 問35で初めて知りました。
テキストに記載がないからこその初見問題なのでしょうね。意地悪。
2025.10.20 12:24
gilzer2000さん
(No.481)
TACの解答速報に修正が入ったことで、39/50になりました。
今回座席が一番後ろでラッキーと思いきや、隣の人が落ち着きのない人で、試験中に試験官を2回呼んでは「やっぱり良いです」とか言う人で、集中力ももたないし、自信のあった業法と免除科目を終えた時点で1時間10分が経っていて途中退席したい気分でしたが、何とか最後までやりきったものの手応え最悪で放心状態で帰路につきました。でも居ても立ってもいられず、途中喫茶店で自己採点したところ38点でホッとしました。今回、試験内容以外にもいろいろ学んだような気がします。
2025.10.20 12:30
けいけいさん
(No.482)
>こはくさん
やはり説明してる先生もあまりいないんですかね、?
そこすっ飛ばさして、クーリングオフできる場合とできない場合のところばかりやってて足元見られた感じです。
教科書読み込んでも書いてないものをいくら読み進めてもわかりようがないですし来年からの試験対策どうしようかと頭抱えてます。涙
個数問題多すぎたので四択過去問より一問一答やるほうがいいのかもと思いました。汗
次回みなさんどういう試験対策するんでしょう?
2025.10.20 12:42
ガンタさん
(No.483)
38点でした!たぶんイケる!!
2025.10.20 13:08
クリームさん
(No.484)
試験の何日か前、個数問題は業法に多いという話をどこかで見て、
合っている肢は引っ掛け問題になりやすい言い回しを覚えてチェックしてから判断、
間違っている肢はどこが間違っているかを正確に言い当てるまで覚えたことにはしないと決めて、
道場の一問一答を徹底的にやりこみました。

それが功を奏したのか、今回、業法の失点をかなり抑えることができた気がします。

今後も「業法は完璧に正誤を判断できないと合格させない」とでも言わんばかりの難易度になっていくなら、過去問対策は一問一答のほうが力がつくかもしれませんね。
2025.10.20 13:55
りょーこさん
(No.485)
今年初受験でした…。一発合格を目指していましたがほんの数点で落ちたことを確信して悔しくて悔しくて仕方ないです。あんなに悔しくて泣いたのに昨日は全然眠れず、4時間睡眠でしたが全く今でも眠気がありません笑
2025.10.20 14:13
またらああなんかなさん
(No.486)
ティッシュ配りまんまとはまってしまいました
2025.10.20 14:17
ややみさん
(No.487)
3歳児育児しながらの初受験
各予備校の自己採点は40点
権利10 法令6  税2  業法17  免除5点 

某YouTubeの講座を購入
みんほしのテキスト(98%使わなかった)
みんほし分野別過去問

T◯C、RE◯の市販の模試本では35〜38点
日◯の公開模試では39点
年度別過去問は数年分を1周

本試験では問26から解きましたが個数問題で時間を取られまくり…
さらに法令では2つには絞れるけど残り2つは「?」の択肢が出てプチパニック状態。
なんとか税をまで終え権利に取り掛かったのが残45分。
しかも権利の設問が長い!!泣  保証の問なんて設定に①と②があり、4択それぞれ①②の正誤を判断していかないといけないのでもう焦りでパニック状態。
今まで権利でワンブースト(正解が分かったらそれ以降の択肢は読まない)を使ったことは一度もなかったけど本試験で初めてワンブーストを使いました…
この時点でもう不安と焦りで超パニック。

残り10分で解き終えたのですが、自信のない問題を見直すよりもマークミスやケアレスミスのチェックが優先と判断したので見直しはせずチェックを2回行ったところで終了。

業法の個数問題は2回合格した阿呆と誰だか知らない自然人以外は解ける問題ではあったけど、時間を取られたことによりペース配分が狂って焦った状態で問題を解かないといけないという追い詰め方にはこたえました、、、
今後もこういう出し方をするなら業法の対策を変えないとですよね。消去法が使ない前提で学習。時間を取られること前提で文章を正確に読んで設定の状況を理解する力。
難化していると言われる理由を全身で感じた試験でした…
2025.10.20 14:44
とみさん
(No.488)
初めての宅建試験、合格圏内でした!
独学なのでみんほしのテキストとyoutubeでインプット、
こちらのサイトでアウトプットをひたすらやりました!
FPの時も過去問道場に助けられていたのですが
改めて大変お世話になりました…!ありがとうございます!

頑張ったのは紛れもなく事実なので
思いっきりドヤ顔していいと思ってます^_^やったー!
2025.10.20 15:03
自己採点40点さん
(No.489)
私の経験談です:
試験日の前々日にこのサイトを知って、一度だけ令和5年度の過去問をやらせていただきました。(令和6年度過去問とその他の勉強はフォーサイトで実施していたので)
自分の慣れた環境である自宅でテスト、かつ過去問はやはり簡単で46点でした。その他に実施した模試も含め基準点を下回ったことは一度もありませんでした。模試は全て40点以上を連発、最高点は49点でした。

今年の4月から勉強を始めて総勉強時間は約400時間。
6年前に完全独学で受験→落ちた経験があるので、その時も含めるとゆうに600時間は超えていると思います。

昨日の本試験日は1時間以上前には会場最寄り駅に到着し、カフェでウォーミングアップをしようとしましたがどこも満員で入ることができずに彷徨うこと30分…。
あきらめて会場の前に行き、立ちながら自分の間違えやすいところをまとめたノート等を見ていました。

試験中、26問目から解き始めましたが少し考えて後回し。この26問目から解くというテクニック? も独学時には知らなかったので、模試の時には有効でしたが本試験では少し裏目に出たような気がしないでもなかったです。
解きながら今年の合格点は低くなりそうだなあと考えながら、残り時間も確認しつつ進めて行きました。周りの雰囲気にも、絶望感のようなものが漂っていたように感じました。

10分前には終わるよう調整し、試験問題に書き込んだ自分の解答とマークシートへの記入に齟齬がないかを2回突き合わせて確認。残り5分程度で解答に悩んでいた一問を見直して、怪しすぎるので書き換えようか、どうしようとよくよく考えていましたが「自分の解答は書き換えるな」と学習していたところの講師が言っていたのでそのままの提出で試験を終えました。
あとで見直したところ、悩んでいたところは書き換えていれば正解で、自分の知識に自信を持てなかった甘さを実感。

大手各社、こちらのサイトでも自己採点をしたところ40点でした。
もう少し早くこのサイトを知っていたらどうなっていたか気になるところです。
宅建試験は相対評価なので、他受験生がやっていることは、こちらもやっていないと競り負けてしまいます。
今後も難化傾向は続くものと予想しております…
2025.10.20 15:13
ちゃむさん
(No.490)
>>自己採点40点さん

たしかに多くの受験生は業法から解き始めると思いますが、問26はその出鼻を挫くような設問でしたね。
あれに時間を使ってはいけないと思い私も後回しにしました。
2025.10.20 15:19
けいけいさん
(No.491)
いろいろ試験の自己採点結果見てるとみんな34とかそれ以上くらい取ってそうですね。今年は難しかったと言うけど予想合格ライン超えてる人多いから皆さん大丈夫ですよ。
今年の合格点は去年が高かったから低いみたいに思われるけどあの難易度で?皆さんちゃんと合格点超えてる。わたしはもう諦めて来年リベンジに気持ち向けてます。
2025.10.20 15:22
けいけいさん
(No.492)
でもこれだけ合格ライン超えてそうな人がたくさんいるのだから今年が難しいと言われるほどでもなかったのか?と思う。あ、自分を除いて。
2025.10.20 15:24
自己採点40点さん
(No.493)
>>ちゃむさん
ご返信ありがとうございます。
はい。後回しにして、最後に落ち着いて取り組むことができたので私も早めに判断して良かったと思っています。
今回は問26から解き始める受験生に対策するための、明らかな設問者の意図を感じましたよね。
個数問題も多く、本当に難しい試験でした。
2025.10.20 15:29
ちゃむさん
(No.494)
>>けいけいさん

Xやらココやらに点数を投稿する人は合格基準に満たない人よりも圧倒的に合格基準以上の人が多いからそうみえるだけで、それでも全体では15%程度しかいないので実際はそんなに多くはないと思いますよ。それにこういうところに来る人は割と意識が高いので平均も上振れするでしょうし。
2025.10.20 15:30
ちゃむさん
(No.495)
>>自己採点40点さん

そうですね、いきなり計算有の個数問題で法改正も絡めた変な言い回しで来ましたからね(笑)
出鼻を挫いてやろうという意図が透けて見える問題でしたね。
2025.10.20 15:37
けいけいさん
(No.496)
> ちゃむさん
そうなのかもしれませんね。上位の方たちがここに集まってるからそう見えるだけで、合格率からすると15%以外は落ちるわけですからね。

個数問題があれだけ出るとなると来年が怖い😱
民法は7点取れたからまぁ自分の中ではよしとします笑
ほんとに過去問中心で今後いいのか、、先の勉強方法がわからなくなってる
2025.10.20 15:39
ちゃむさん
(No.497)
>>けいけいさん

業法で個数問題が多いという傾向が来年以降も続くなら、消去法が使えなくなるので各設問のどこが間違っているかを正確に言えないといけなくなりますね。過去問をやるなら四択問題ではなく一問一答で間違えないようにするのが良さそうに思います。
2025.10.20 15:42
ぶるさん
(No.498)
4月から今までにないくらい猛勉強しまくって本試験に挑みましたが、全く歯が立たず模試よりボコボコにされてしまい本試験の恐ろしさをようやく理解できました…

どうあがいても合格点には至らないので、この悔しさをバネにFPの勉強と共にまた来年試験に挑みます!!
こちらのサイトにはめちゃくちゃお世話になりました…!!
管理人さん、本当にありがとうございます!!
来年チャレンジする方は一緒に頑張りましょう!!
2025.10.20 15:45
あしべさん
(No.499)
怖いの来年も受験生は増えそうだから今後このレベルが最低規準となるってことですよね
教える側も教わる側も負担が増大しそう…
2025.10.20 16:01
けいけいさん
(No.500)
> ちゃむさん
そうですね。個数問題でなければ業法はもう少し点とれた気がするので次の対策としては一問一答メインで📚勉強しようと思います。
2025.10.20 16:18
業界人不合格は正直さん
(No.501)
りょーこさん

初学者はそれが普通じゃないかな、
多分、大学で法学部でもなく不動産業界でもない方の一発合格は7%位だと思いますよ。

要するに、殆どの合格者が2回目、3回目受験者
もしくは、法学部卒か行政書士などの別資格保有者だと思います。

これ、正確に数値とってないけど、確か女性のユーチューバーが公表数字から導き出してました。

2回目で受かれば、優良という事です。
2025.10.20 16:20
ジクサーマンさん
(No.502)
独学初挑戦でアラ還の爺です。7月中旬の第2種電気工事士実技試験が終わってから勉強に着手しました。
フリマで買った2024年のテキスト&問題集と本ページの過去問を活用し、問題集を3周と過去問10年分3周しYOUTUBEも使いました。自己採点は35点…合格ライン予想からすると行けそうですが、今度はマークミスが心配になりますね。11月26日までずっともやもやヤキモキするのがつらいですね。
※当方文系人間なので電気工事士の学科より宅建の方が取り組みやすかったです(合格基準が全然違うけど)
2025.10.20 16:30
寝不足さん
(No.503)
無知ですみません。予備校や講師の方達の解答が間違えてる可能性ってあるんですか?
2025.10.20 16:51
しょーきょさん
(No.504)
民法12/14 法令5/8 税その他2/3 業法18/20 免除5/5

40日前に休職し当日まで合計350時間。
理系なので法律関係の知識は0。
勉強方法は史上最強宅建士テキストを音読+内容をコピー用紙に殴り書き+その範囲の一問一答。

とにかく理解して全て自分で解説できるまで、もちろん過去問や問題を解くときも常に、これがこうだったらこういう答えだよねとか解説しながらやりました。

最初の1周9日間、2周目から1周5日、3周目から過去問12年、LEC TACの予想模試を隙間時間に各1周。

過去問は周回せず肢単位で理解不足なのは条文判例を調べて、また声に出して書きながら何回も頭に叩き込む。
過去問は9割安定予想模試も全て43〜48で、最終週に解いたLECの過去問厳選模試は504847495048と仕上げることができました。

最後の2日でこちらのサイトでやや難しい以上の問題に絞って演習させていただきましたが、すぐに判例がすぐわかるのは素晴らしいシステムではね。

ちなみにYouTube等は一切使っていません。
初めて法律系の資格にトライして、暗記ではなく体系的理解をどれだけできるかが勝負なのかなと思いました。

あと常に過去問等は時間制限1時間でやっていたので、今回のような出題パターンでも難なく対応できました。
2025.10.20 16:58
たちさん
(No.505)
回答速報が間違えてる可能性は大いにありますが、大きく変動することはありません
各社実施しそのうちの最低点±1で見ておいたらいいと思います。
2025.10.20 18:02
takeさん
(No.506)
TACが問30の解答を修正したので、解答予想を確認した6つのサイト全てで自己採点38点になりました。
終了後しばらくは、各社の予想解答が揺れていて、35点くらいかなと思い不安でしたが・・・
各社の予想を見ると安全圏かなと思います。
(最後の10分で、問題用紙に書き込んだ解答と、マークシートを2回確認したので、マークシートのミスはないかと・・・)
このサイトで過去問全て取り組み、間違った問題は正答になるまでやってみました。
過去問でこういう問題が出るんだということがわかったこと、解説がしっかりしていたので理解が進みました。本当にこのサイトを立ち上げてくださった管理人さんに感謝します。ありがとうございました。
2025.10.20 19:05
さちさん
(No.507)
素朴な疑問なんですが、ここに回答していない層が一定数いて、おそらくここで回答するほどでもないプレ受験の人や点数低かった人が多いと思うんですけど、、そこ考えるとワンチャン33-34より合格ライン下がる事もありますよね!?!?マークミスで33が32になったので悔しくて。。
2025.10.20 19:41
ちゃいさん
(No.508)
8月1日から学習スタートして学習時間は250時間くらい、自己採点では恐らく38点でギリギリ滑り込み出来たのかな?

試験の問題を見返してて感じたのは、自分が学習した範囲(わかって合格するのテキストと一問一答、ここの過去問10~15年分)で重要ポイントとして問われていて試験に出た部分を全て正解しても40点ちょっとなので、割とシビアな試験だったなと。

その試験問題を個別に見てくと、斜め上の選択肢がある個数問題、初見の問題、対策しなくてもいいだろう難問が4,5問あったので、合格が目的の受験対策としてはそもそも45点くらいが満点レベルの試験(今年は例年よりその傾向が強い?)と感じた。でもいやらしい問題が多い意地の悪い試験ではあるけど、トンチキに見えて全体としては落とせない問題をいかに落とさないかっていう基礎がボーダーの部分とも感じた。

その基礎で言うと、自分のやった学習だとテキストや一問一答はあくまで助走の部分で、ここの過去問10年分(頻出分野と苦手分野は15年分)を3~5周くらいしたのがかなり大きな部分だったと感じてる。
問題の正誤よりも、全ての選択肢の問われてる要素やひっかけの傾向を掴むようにして、解説を理解しながら数をこなしていくと、過去問を頭の中で解説しながら解答出来る様になって、本番の試験では時間も30分余ったし、間違えた問題もそもそも抑えてない部分、初見の個数問題の2択外し、読み違いミス等でしっかり間違えたのは2問くらいだった。

今年の傾向として、過去問周回が向いてない試験になったとの感想もあるけど、ただの暗記ではないならボーダーに乗るには正攻法の様に個人的には思える。
たぶんここの過去問をしてなかったら、10点くらい点数も低かったかなあと感じてる。無料サービスなのになんなら解説もテキストより充実してて、一例として挙げると「市街地開発事業が準都市計画区域で定められないのは、準都市計画区域が将来の土地利用を抑制する為に定めるモノなので、市街化を目的とする市街地開発事業を行うのはそぐわない」という理屈の解説は記憶にも定着し易くて、とても有意義だった。テキストは定められませんだけだった。とても感謝しています。宅建試験ドットコムさんありがとうございました。
2025.10.20 19:43
ちゃむさん
(No.509)
>>さちさん

ここのデータでみるとそれを加味しても33-34点が合格ラインになると思われます。
2025.10.20 19:55
宅建女子さん
(No.510)
今年受験された皆様、お疲れさまでした。
個数問題が増えたとのことで、知識の正確さが合否を左右することになりそうですね。

民法苦手人さん

>掲示板で多く携わってくれた、ヤスさん、宅建女子さん、クロアリさん、ナノナノさんを始めとする多数の方々本当にお世話になりました(o_ _)o

名前を挙げていただき恐縮です。
頑張っていらしたので合格されていますことを願っております。
2025.10.20 21:41
マー坊さん
(No.511)
初受験でした。
昨年10月から参考書、問題集を数冊買い集め勉強スタート。今年4月頃本サイトを知ってからは9割以上本サイトのみで学習。
どんなに忙しくても毎日最低1時間以上は過去問をやり試験当日もスマホ電源切る直前まで粘ってました。
試験会場では他の受験者も同様に必死に頑張っている姿を見て皆同様に必死なのだなと安心と共感を覚えました。
結果はどう出るかわかりませんが、先ずは皆様お疲れ様でございました。
そして、管理人様へ 非常に有用で学習効果抜群な本サイトをご提供いただきありがとうございました。
2025.10.20 22:22
ナノナノさん
(No.512)
>>宅建女子さん
民法苦手人さんも、まず大丈夫かなと思います。
クロアリさんも42点だそうで一番、心配でしたが正直、ホッと胸を撫で下ろしています。
私は微力でしかありませんでしたが、何だか一区切りついた感じです。

昨年は自身、何とか合格したものの、今年度のテキストもない中、WEBと古い教科書で色々、自分も勉強させてもらいながら怪しい知識でなんとかレスつけさせていただきましたが、うーん、現役受験生でなくなると、記憶力曲線は右肩下がりで、法改正も悪戦苦闘、なかなかトピ主さんの要望に的確に応えるのも限界でした。💦

今後は、正社員雇用の本格的に就活に打ち込もうと思いますので、日々、バタバタになると思います。
なので、こちらには、多分、もうあまり関われないかも知れません。

宅建女子さん、ヤスさん、勉強嫌いの行政書士さん他、常連さまにも色々、フォローいただき私自身、大変、勉強になり、どうもありがとうございました😊

今年度の試験、お試しに無防備な知識の中、サラッとやってみましたが、税、法令がズタボロで、まだ業法は何とか意地を見せて人並みでしたが、とても人様に言える点数ではありませんでした。(^_^;)

最後に、こんな素晴らしいサイトと掲示板に出会えて楽しかったです。
皆さんに感謝!感謝!です。
合格発表では一人でも多くの方の合格をお祈り申し上げます。🙏
2025.10.20 22:49
かぜさん
(No.513)
数年前に一級建築士に合格した建築業界の人間です。
勢いで受験してみた結果、34点でした。

業法は17点取れたんですが、難しかったですね。。
権利関係で得点できてる人、すごいなと思います。

皆さん6ヶ月ぐらいは勉強されてるんでしょうか?
盆明けから始めたことを今さら後悔してます。。
無理なら来年も頑張ろうと思います。
2025.10.20 23:28
黒歴史Aさん
(No.514)
お疲れ様です。各社自己採点しましたが、どの解答速報を使っても41点でした。ここから11月末の合格発表で大幅に回答がズレることはあるのでしょうか。

今年初めての受験で、このような経験がないので。
よく審議されている回答、問24.問30.問43.問50ですが、問50に関しては1だと思いますが、、

他にも審議されている問題がありましたら教えて頂きたいです。
2025.10.21 00:31
だいすけさん
(No.515)
問43の選択肢アの文章で、目論見書を交付していたら重要事項説明書の説明を省略できることは知っていたのですが、交付も省略できるんでしょうか?交付は流石に省略できないと思って誤りにしたんですよね、、
2025.10.21 00:35
自己採点40点さん
(No.516)
>>だいすけさん
私も問43の選択肢アの文章は同じ理由で✕にして、3をマークしました。解答速報みて、「へ〜大丈夫なんだー」くらいに軽くしか考えていませんでしたが、1点が大きい試験だから気になりますね。
2025.10.21 00:50
noy708222@さん
(No.517)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.21 02:06)
2025.10.21 02:05
信託受益権さん
(No.518)
>>だいすけさん
>>自己採点40点さん

自分も同じように「目論見書があれば説明は省略できるはずだけど、さすがに交付の省略は無理でしょ」と思って×にしちゃいました。

ただ残念なのが、問題文の中に
『第35条第3項の規定に基づき説明すべき事項のすべてが当該目論見書に記載されているとき』
と記載があったので「うん?それなら目論見書を35条書面とみなして交付を省略できるのかも」という思考が一瞬よぎったんですよね。直感を信じればよかった。


気になってしばらく調べてみたのですが
国土交通省の「不動産業:宅地建物取引業法 法令改正・解釈について」を見ると、該当するものがありました↓

・証券取引法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第66号)
・宅建業者が信託受益権等を販売する場合の取引関係者への事前説明義務に関する措置


また、国土交通省の「宅地建物取引業法施行規則の一部改正について」という文書があったので読んでみたら、以下の記述もありました↓

③ 金融商品取引法では、顧客に対し同法第2条第10項に規定する目論見書
(契約締結前交付書面に記載すべき事項のすべてが記載されているものに限る。)が交付されている場合には、契約締結前の書面の交付義務は適用除外とされる予定であることから(内閣府令第82条第1項第3号)、本規則においても当該目論見書が交付されている場合を規定する。 

おそらくこれが根拠なんだろうな、、、とは思うのですが、どうやら金融商品取引法の改正の影響で宅建業法も変わったようなので、金融商品取引法の該当箇所も当たってみないと、ハッキリしたことはわからないっぽいです(調査不足でしたらすみません)


昨日の吉野塾のライブ配信でも、吉野先生が「問43のアは【例外の例外の例外】の出題でしたね」と解説してました。

【原則】重要事項説明は必要
【例外】相手が宅建業者なら説明不要
【例外の例外】相手が宅建業者でも信託受益権の場合は説明が必要
【例外の例外の例外】目論見書を交付すれば説明不要

交付まで不要なのかどうかついては言及されていませんでしたが、自分なりの結論としては
結局のところ問43のアは素直に「目論見書があれば(交付も)説明も不要」と考えておけばよかったんだな、、という感じです😭
2025.10.21 02:08
ヤスさん
(No.519)
信託受益権さんの説明の補足です。

問43のアに関しては、宅建業法35条3項、宅建業法施行規則16条の4の4第1項が根拠です。

【宅建業法35条3項一部抜粋】
3 宅地建物取引業者は、宅地又は建物に係る信託(当該宅地建物取引業者を委託者とするものに限る。)の受益権の売主となる場合における売買の相手方に対して、その者が取得しようとしている信託の受益権に係る信託財産である宅地又は建物に関し、その売買の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(第五号において図面を必要とするときは、図面)を交付して説明をさせなければならない。ただし、その売買の相手方の利益の保護のため支障を生ずることがない場合として国土交通省令で定める場合は、この限りでない。


上記の最後の『国土交通省令で定める場合』が宅建業法施行規則16条の4の4第1項です。

【宅建業法施行規則16条の4の4第1項】
第十六条の四の四 法第三十五条第三項ただし書の国土交通省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
一 金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)第二条第三十一項に規定する特定投資家(同法第三十四条の二第五項により特定投資家以外の顧客とみなされる者を除く。)及び同法第三十四条の三第四項により特定投資家とみなされる者を信託の受益権の売買の相手方とする場合
二 信託の受益権の売買契約の締結前一年以内に売買の相手方に対し当該契約と同一の内容の契約について書面を交付して説明をしている場合
三 売買の相手方に対し金融商品取引法第二条第十項に規定する目論見書(書面を交付して説明すべき事項のすべてが記載されているものに限る。)を交付している場合

今回の問題は、施行規則16条の4の4第1項第3号からの出題ですね。

当サイトの過去問、平成20年問36の解説の冒頭に信託受益権の売買について図解付で管理人さんが解説されています。
その中の『ただし、この信託受益権の販売に係る重要事項説明書の交付及び説明は、取引の相手方が以下に該当するときは省略できると規定されています』の部分を見ていただけると良いかと思います。
『交付及び説明』を省略できる場合が列挙されています。
2025.10.21 04:18
クロマグロさん
(No.520)
今年初受験で自己採点40点でした。

民法11/14
法令6/8
税金1/3
業法17/20
5問5/5

模試を5回ほど受けまして気をつけてきた事は時間配分のトレーニング。
問26から入り、50問までを30分
問11から25までを次の30分
問1から10を30分
余った30分は正誤逆になってないかやマークシートのミスチェック、そして最後まで悩んだ2〜3問の振り返りをする癖をつけました。

本試験では問26がいきなり手数料計算でパス、問27から始めましたが個数問題の多さに苦戦、でも40分で乗り切り法令と民法が時間がかかる問題がなかったので14時30分には一通りを終え、予定通りのルーティーンで終えました。

ことしは悪質なひっかけ問題はなかったように思えますが、勉強終盤で特にトレーニングしたのは読み飛ばしをせず、早く一問一問をとくことです。
LECウォーク問は5周+最後は間違えた問題を1周くらいです。

もしご参考のひとつになれば幸いです。
2025.10.21 07:24
自己採点40点さん
(No.521)
>>信託受益権さん
>>ヤスさん
おはようございます〜。レスありがとうございます。
お二人の説明で腑に落ちました。
先ほど自分でも基本的な法令解釈を確認し、書いていただいた宅建業の法令解釈も読んで、あぁなるほどね。と
試験前は、交付はいるのか? 説明は? 許可はいるのか? 届け出か? など、細かいところを問われることが多いので、ある意味そのクセのようなものに対する難易度Bの引っ掛け問題ですかね。設問者め…(笑)
2025.10.21 08:05
あーさん
(No.522)
合格点36って可能性はあるのかなー。
35だから夜も眠れない
色々調べても結果変わらないのにね
2025.10.21 08:56
まもぴさん
(No.523)
ナノナノさんへ

自分がここに初めて書き込みをしたときに、最初に返信をくれたのがナノナノさんでした。これまで書き込んだことは3~4回くらいしかありませんでしたが、ナノナノさんからの的確で優しい内容のコメントに気持ちが救われ、それ以降はここの書き込みを日々見ながら、なんとかやってこれました。
結果は、40点だったのでマークミスさえなければ大丈夫かと思いますが、ここの管理人さん、関わってくれた皆さんに本当に感謝しています。
ナノナノさんは就活頑張ってください。あなたなら採用しない企業ないでしょう!
自分もここのサイトからは徐々にフェードアウトしていくことになると思いますが、苦しくもありましたが楽しい半年間でした!
2025.10.21 09:10
鼻すすり音はヤメレさん
(No.524)
権利 7/14
法令 5/8
税金 3/2
業法 15/20
免除 5/5
合計 34/50

昨年36点のリベンジ組です。結構頑張ったのですが、練習と本番は違う問うことを改めて気づきました。
試験当日は体調良好、準備万端、席は最前列の環境良好。
ですが、隣の席の人がギリギリで入ってきて、鼻水をずっとすすっていたのが気になり集中できませんでした。
イヤになるほど大きな鼻をすする音だったので、開始5分で今年は無理かもと諦めかけましたが、やれることはやろうと鼻水と集中を繰り返し最後までやりとげました。

結果は集中力不足とケアレスミスで34点

注意事項に「耳栓」とあって、どうして必要なんだろう?と不思議に思っていましたが、こんなことが起きるんだと体験しました。
今までいくつかの試験を受けてきましたが、こんなことは初めてでした。

年に1回しかないチャンスを隣の体調不良のためにふいにするのは、悔しくて仕方ありません。
今回の経験もあり、耳栓持ち込みは必須で、状況次第で途中から装着を求めるのが最適なのではないかと感じました。

私の経験が誰かの役に立てればと思います。
ありがとうございました。
2025.10.21 10:18
ナノナノさん
(No.525)
>>まもぴさん
こんにちは。わざわざ丁寧なコメント、ありがとうございます。
大変、嬉しいコメントをいただきましたのでお返事しなくちゃと思いました。(^^;;

また、まもびさんの自己採点が合格点予想よりもかなり高くて嬉しく思います。😊
私がしたコメント内容は忘れましたが、お名前は、よく覚えていますよ。

この宅建試験勉強で得た努力する大切さと忍耐力は、これからどんな人生の選択においても必ず役に立つと信じています。
お互いにどんな道に進もうとも頑張っていきましょう。
本当にありがとうございました。🙇‍♀️
たまに不定期に現れましたら宜しくです。
2025.10.21 12:27
やすさん
(No.526)
今回初受験でしたが、6月からと勉強開始時期もそれ程早くなかったのでテキストも一切使用せず過去問道場のみで勉強した結果、38点ありました。
平日は仕事、休日は家族サービスで時間が無い中、通勤時間やスキマ時間で効率よく勉強できた過去問道場は最高です。落ちたら落ちたでまた頑張ります。
2025.10.21 13:10
絶対合格さん
(No.527)
やっぱり悔しい、、2月から毎日やすむことなく勉強してきた、9月からは子供が寝てから1人時間は全部勉強に費やしてきた。毎日2時まで。600時間超え
こんなにやってだめなのかよ、、
誰か励ましてください😭😭
2025.10.21 13:17
ないとさん
(No.528)
このサイトにはとても感謝してます。
質問に答えてくださった宅建女子さんや他の質問に積極に答えておられた方々、とても感謝します。
2025.10.21 13:30
ささきさん
(No.529)
初受験、自己採点33点でした。
みなさん没問題がどれくらいありそうと思いますか?

宅建試験ドットコムさんの解答集計見ると問7.問28.問43あたりが信頼度低いようですね。
2025.10.21 14:32
あーさん
(No.530)
没問題なんてものは今回なさそうだと思います。
しいていえば問30だけ最後までTACが2にしてて割れてましたが、修正が入り3になりましたし。
まぁ確実なの知りたかったら答えはす。
2025.10.21 14:36
あーさん
(No.531)
すみません、さいごおかしくなりました。
まあ確実なのしりたかったらLECの回答見るといいとこざりえ先生が言ってました!
2025.10.21 14:38
体調管理だいじさん
(No.532)
>>鼻すすり音はヤメレさん

分かります!
こちらは斜め後ろの席に、ずーーーっと試験開始から終了までゲッホゲッホタン絡みの咳を連発している若い学生がいて、明らかに体調大丈夫でない様子で、試験委員が途中で「大丈夫?」って声がけに行くくらいうるさいものでした。
年に一度だし休みたくない気持ちは分かるけど休めよ...と思いました。
いろんな人がいることが分かって、これから大事な試験には耳栓必須だなあと。
2025.10.21 15:11
耳栓さん
(No.533)
試験中にノイズがあると文章が頭に入ってこないと不安でしたので、耳栓使用しましたが、使用確認の際に挙手した人がおよそ120人中2人だけだったのが驚きでした。案の定、前の席の方が貧乏ゆすりですらない、足をパタパタさせるという奇行をとっていましたが耳栓に助けられました。音に敏感な方は必須だと思います。
2025.10.21 15:35
切り替え大事さん
(No.534)
法令で二択まで絞ってことごとくハズレこれで3点くらい
税で2点くらい
勉強不足でした来年も頑張ります
2025.10.21 15:36
マークシートさん
(No.535)
>>絶対合格さん
まず最も言わせて頂きたいのは絶対合格さんは立派であると言うことです
毎日努力をしたと言うことは事実なのでそれは誇っていいものです
結果が出ない努力は意味がないなんて言う方もおられますがそれは違うと断言できます
結果というのは運や環境など周りのものに左右される相対的なものです
それに対して努力してきたことや過ごした毎日というのは自身の物となり絶対的なものです
ですので私自身は広義の上では毎日食べるご飯とか運動をするといったものも努力であり、短い期間では人をあまり変えませんが長い期間で見ると大きく変えるものだと思っています
人は幸福を追求するものですがそこには壁が立ちはだかります
その時に役に立つのは今日まで努力してきたり経験してきたことでしょう
それらを使って来年の試験に挑むでも良いですし、別のことをするでも良いと思います

試験の合格点なんていうのは他人が決めた基準ですからね
そこに合格することを目的になってはいけません
現代では結果を追い求め過ぎて大切なものを見失っている方が多くなんでこんなことやっているのだろうと思ってる方が多いです
一旦冷静になって自身が何をどうしたいのかを判断してみてください
例えば家庭内で使えるお金を増やしたいという目的があれば何かに合格するという目標が生まれそれには勉強という手段が必要になります
そういった形で区切っていけば気持ちにも整理がつき何か新しいことを始めようと思えると思いますし今回のことを過去にして自身の経験として生かすことが出来ると思いますよ

長文大変失礼致しました
2025.10.21 15:37
マークシートさん
(No.536)
耳栓大事でしたね
宅建試験は10月中旬で季節の変わり目かつ秋の花粉もあります
実際私の受けた会場では試験時間2時間中ずっと咳をしている方が複数人おられてやまびこのようになっていました
私は100均の耳栓を使いましたがそれでも一応聞こえていました
試験終了前5分くらいに外してみると大体20%くらい咳の音は小さくなっていたのではないかなと体感では感じました
また隣の席の人が試験中コソコソしてるなと思っていましたが耳栓を外したらペン回ししていたようでカッチャンカッチャン鳴っていました
その後ろの人は顔を伏せて頭を掻いてとてもイライラしているような感じでしたので環境に左右されると思う方は耳栓を持っていって出来れば勉強中に慣らした方がいいかもしれないと思いましたね
2025.10.21 15:52
宅建道場さん神さん
(No.537)
市販のテキストとか選ぶより宅建道場さんで過去問繰り返す方がよっぽどとれると感じました!
ありがとうございました!
ちなみに買った過去問12年分のやつは三千円くらいしたのに、使うことがなかったのでもったいなかったです!
2025.10.21 15:54
福助さんさん
(No.538)
1年目は20点
次の年は、1年間メンバーとなり、
過去問、分野別、何度も解きました。
PDFとなってるので、
コピーして弱点を分析して、
取り組むことができました。
トイレ、お風呂、移動中、
時間があれば一問でも解きまくりました。

結果は34点ギリギリですので、
どうなるかわかりませんが、
ここのサイトがなかったら、
こんな私がここまでくることはなかったです。
ありがとうございました。
質問にも直ぐに答えてくださった方も、
ありがとうございました。

勉強するのは苦しかったけど、
勉強してる間は嫌な事も忘れるし、
ダラダラ時間を過ごすこともなくなりました。
時間の使い方が上手くなった気がします!

50にもなって、
図書館で学生に紛れて勉強するなんて
思ってもいなかった。
勉強してよかったって思います!
2025.10.21 16:19
けいけいさん
(No.539)
今年はもう落ちるとして、来年の試験勉強はいつからするのが良いでしょうか?
今回初めて時間受けて、その時は1月末から始めました。
なにせ初学で途中まで独学のみでしたのでテキスト読むだけでもかなり時間がかかってしまいました。
みなさん二回目となると来年からやるのか知りたいです
2025.10.21 16:27
名称未設定さん
(No.540)
>みなさん二回目となると来年からやるのか知りたいです

自分の時は、自己採点で合格ラインにカスリもしないと確信した試験翌日から再開しました。
合格発表の日も休まず毎日一問一答を解き続け、無事翌年には合格証書を手にしました。

年明けから再開しようが、ゴールデンウィーク明けから再開しようが、それは受験生の自由ですけど、今回の試験結果においては、それまでの学習方法・学習内容では足りなかったということを忘れないで下さい。
2025.10.21 16:47
けいけいさん
(No.541)
お返事ありがとうございます!
足りないところはいろいろありました。過去問や問題を解く量が少なかったなと思います。
今回は、宅建とは、からスタートして理解するのがやっとでしたので次の試験までには問題ひたすらたいて疑問点はすぐ確認していきます。
ありがとうございます!
2025.10.21 17:56
慣れも必要さん
(No.542)
宅建は試験慣れしてる人。または、法学部で民法触った人はだいぶ楽ですよ。文章が普段の生活で使わない用語だからね。
初学者は1年目落として当たり前だと思ったほうがいい。読み込み理解するのに時間かかる。2年目頑張れるか?あきらめるか?

1年目を無駄にしないためにも、頑張って
資格取りきってほしい。

資格のためじゃなくて、自己満足のために
2025.10.21 18:24
マーク心配です。さん
(No.543)
マークミスが心配です。
みなさんはどのくらい想定してますか?
2025.10.21 18:39
今年受験生さん
(No.544)
マークミス試験後に確認されなかった感じでしょうか。
されてたのであれば信じるのみ。基本的にマークミスはしないと思いますが、確かに万が一が怖くて夜も眠れませんね…
2025.10.21 18:57
マーク心配です。さん
(No.545)
今年受験生さん

コメントありがとうございます。
かなりおっちょこちょいな性格なので、、

普段の模試でマークミスをしていたので、
同じような方いるかなと思いメッセージ送りました。
2025.10.21 19:02
ぽじさん
(No.546)
マークミスについては考える必要無しと考えます。何故ならマークミスで逆に点数アップする可能性もあるからです!
2025.10.21 19:04
だいごろーさん
(No.547)
宅建試験初めて受けましたが、見事に落ちた模様です。自己採点で28とかですから、もうどうにもレベルです。
けど、問題用紙持って帰って、再度やってみたら36点だったという。どーゆーこっちゃwww
本番に弱いタイプなのか?? でも大きな敗因は時間が分からなかったことかなー
試験室に時計あると思い込んで、時計持って行かなかったのですけど、部屋に時計などなく問題解き始めて悠長に
ながーい問題と個数問題をダラダラやってたら、34問時点で残り30分とか言われてしまい、そこからやっつけ回答にしてしまったのが
良くなかったのかも。後半ボロボロだったww
来年は時計持っていきまーす
今年の結果から、来年はもう少し細かい知識をつけて明確に正誤を判別できるようにすれば行けそうな予感。
一問一答使って、なぜそれが正しいのか間違ってるのかの理由を説明できるようになるまでやり込みします。
過去問2周して43くらい行くようになってたけど、本番ではそれだけでは通用しない。
答えが合ってればいいってもんじゃないというのがよく分かった。
2025.10.21 19:59
チキさん
(No.548)
私は今回、地方の試験会場を指定しました。
そうしたら一部屋最大16名、4人欠席でしたので、12人。比較的静かにやれました。会場選びも大事だなと思いました。
2025.10.21 20:56
初学者大学2年生さん
(No.549)
だいごろーさん


すでに次のステップを見据えている...全然偏見ですが、試験に落ちてしまったことも悔やむよりも、次に何をするべきかすぐに考えられる人は、宅建はもちろん、ほかの資格でも同様に頑張れることでしょう。

心より応援しております。
2025.10.21 21:22
ありすさん
(No.550)
皆さん本当にお疲れ様でした。

権利8/法令3/税0/業法18/免除5=合計34で見事にボーダー民となりました。3回受けた全国模試では全てA判定、予備校の答練でも40点以上の成績をキープ出来ていたので、この結果には素直に驚いてしまいました。

ずっと苦手意識があった法令・税で曖昧な知識を突かれて、壊滅的になったのと、権利関係では理解していたはずの意思表示、借地辺りで見事に躓きました。それでも業法で何とか踏ん張れたのは良かったです。(いきなり報酬+長期の空家+個数問題で目が飛び出そうになりましたが笑)

これまで宅建ドットコムさんで練習させてもらった過去問や、市販の予想模試、予備校の予想問題、以上のどれにも見た事が無いような論点に遭遇し、非常に混乱しました。しかし、全くの異業種で宅建に挑戦しようと思った気持ち、仕事をこなしながら約10ヶ月間勉強を続けられたこと、あの気が遠くなるような緊張の2時間を、極限の集中で乗り越えたこと…そのどれもが今後の人生にプラスになると思いました。

昨年、賃管士試験に合格しているので、当時これでもかと叩き込んだ借家で正解できたのが救いです笑

モヤモヤした気持ちで1ヶ月過ごすことになりそうですが、締切が近い放置していた賃管士の登録講習(Eラーニング)に集中します。

(賃管試験でもお世話になった)ドットコムの過去問道場、管理人様の解説、そして皆さんの質疑応答のアーカイブのお陰で楽しく充実した勉強になりました。どうもありがとうございました。(再挑戦することになったら、またどうぞ宜しくお願いします)
2025.10.21 21:31
切り替え大事さん
(No.551)
来年に向けてのおすすめの参考書等あればお教えください💪💪
今からやれば来年こそ合格できると信じて…
お助けください🙇
2025.10.21 21:35
こはくさん
(No.552)
>切り替え大事さん

来年度へ向けた学習は、来年度の法改正に完全対応したテキストが出揃ってから始めても充分間に合うと思います。
色々なご事情もおありかと思いますが、あまり早い時期から入れ込まず、試験当日に知識をピークに持っていけるよう、計画的に取り組まれてはいかがでしょうか。

生意気な書き込みがお気に障ってしまったらすみません。
2025.10.21 22:53
三度目の正直さん
(No.553)
民法11/14、法令3/8、税3/3、業法14/20と免除5点で36点獲得できました。
昨年も36点でして、悔しい思い出を感じました。
怠惰な私は机に向かうことができないため、通勤などの隙間時間でこちらのサイトを利用させていただきました。
このサイトがなければ私は合格できませんでした。
大変感謝しております。
2025.10.21 22:58
参考になればさん
(No.554)
参考にならなかったら申し訳ありません。
法律系初学で独学でした。もちろん異業種です。高卒なので勉強や受験自体不慣れでした。
一応その状況で今回の結果は15/12/7/0/5で39です。
使ったテキストと分野別は史上最強でスタートしましたが、受験勉強自体ほぼしてこなかったのでまさかの24年度のを買ってました。あとはみんほしの12年分の過去問とウォーク問、市販模試はTACとLECと成美堂をやりました。
唯一?参考になるかもしれない事としては全ての問題を理由を付けて回答、理由が分からなかったり自分なりの理由が解説と違えば逐一メモ。正解だろうが全部調べたりしました。
このメモが試験直前に役立ちました。
2025.10.21 23:10
Ryoさん
(No.555)
今年の登録免許税の問題で正解した人ってどういう解き方したんですか?まぐれなのか、仕事でやってるからわかったなのか、シンプルになぜ正解できたのか気になります。(テキストや、YouTube講義とかでも出てこなかったと思うので)
当方、シンプルに法人×で、3番に飛びついてしまったアホです。
2025.10.21 23:11
現役女子大生さん
(No.556)
お疲れ様です。
試験の少し前に風邪をひいてしまい本調子ではなかったのですが、なんとか参加して全力を出し切ることができました。本サイトで励ましてくださった方々ありがとうございました。
みなさまどうでしたか?とても難しかったですが、予備校に行っていた方々は模試などで慣れていたのでしょうか、、、?
私は約4ヶ月独学でテキスト一冊と過去問題集一冊、有料の模試2回で挑みました。
そして自己採点では34点ボーダーラインですね。毎日ドキドキしております😱
元々勉強が得意でない私にとっては今までで一番後悔のない勉強した日々でした。時間を巻き戻しても同じ時間しか勉強できないと思います。

初受験で独学だったのでボーダーラインに乗れただけでも頑張った甲斐があったのかなと思います。模試でもこの点数は取ったことがなかったので!
もし落ちていたら今までで一番落ち込むとは思いますが、頑張った自分を認められるように成長できるいい機会でした。
みなさま本当にお疲れ様でした。
2025.10.21 23:24
あーちゃんさん
(No.557)
Ryoさん
私は、たまたま2年前に物件購入していたので2.3.4は違うとわかっていたので答えられました。また、この問題の内容はテキストに載っていたので、過去問オンリーだと厳しかったかと思います。私は税法2点、権利9点、法令4、業法14、免除の合計32点でダメダメです。
それも試験終了5分前に気がついた間違いをマークシートには書いたものの手元の問題用紙に回答を書き直さなかったのでどの問題だったか忘れてしまってそれが正解かどうかすらも分からなくなってます😵
正解ならば、少し希望がもてる?と思いつつ、来月末まで胃が痛い日々を過ごすことになりそうです💦
2025.10.22 00:05
ぺーりさん
(No.558)
Ryoさん
1.地目が正しく登記されてない土地は多そうだからありえそう
2.土地1000万円未満は安すぎる
3.個人で土地だけ売買することほぼないだろうし法人も対象にしないと範囲が限定的すぎるのではないか
4.1000㎡は広すぎる 

という感じで1にしました。
問44も初見でしたが似たような感じで解いたら正解でした(たまたまだとは思いますが…)
2025.10.22 01:13

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド