令和7年度宅建試験 得点分布&予想合格点

管理人
(No.1)
宅建試験を受験された皆さん、お疲れ様でした🙇‍♂️
今回は本当に厳しい試験となりましたね💧💧

今回も解答速報システムにたくさんのご協力をいただき、心から感謝いたします。また、今回のような高難易度の回では速報の精度が悪く、いつも以上に初期値から点数が大きくぶれてしまった方もいると思います。ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

本日(10/19)の試験の得点分布を共有いたします。

令和7年度 宅建試験得点分布
https://takken-siken.com/sokuhou/tokuten_bunpu.php?target=2025

過去3年分のデータと比較考量すると、予想合格点は33~34点と考えています。合格点の推定については皆さんの注目ポイントですので、昨年に引き続き結果報告と分けて専用スレッドを用意することにいたしました。

あくまでも合格基準点は予想ですので、点数や合否について断定的な判断を含む投稿は禁止します。よろしくお願いいたします。
2025.10.19 21:36
あたまさん
(No.2)
ありがとうございます🙏
合格点何点になりますかね…
大手とかは33-35との予想が多いみたいですが…💦
自己採点36点の私は11月までハラハラです…
でもやりきった!と思ってとりあえず今日は焼肉&お酒解禁です✨
2025.10.19 21:45
だーいーさん
(No.3)
最初は44点で安全ゾーンや!
と思いましたが、各採点を見ると36〜37点でした。
1ヶ月モヤモヤしながらお祈りです。
個人的にはやり切ったので、たらればを言わず落ちてたら来年リベンジします!!
個人の合否を勿論ですが、質問等で絡んだ皆さんが合格してることを祈ってます!!
2025.10.19 21:51
つるさん
(No.4)
最初43点から34点になりました。
天国から地獄です。
2025.10.19 21:53
地面に落ちた柿さん
(No.5)
つるさん
どこの分野が大きく速報値から変わりました?
自分は一番最初にみたTACが当初41点だったのが43点に変わったくらいで、他のサイトでは初期値から変わりませんでした
2025.10.19 21:59
みいみさん
(No.6)
17時30分時点の速報で39点、最終的に35点でした。
権利10、法令3、税0、業法18、免除4
法令と税は比較的得意分野でしたがまさかの結果…
問題の言い回し、問い方が過去問とガラッと変わって、終了時は疲労感絶望感でいっぱいでした。家に帰るまでの道のりは記憶がありません

ちなみにこちらのサイトへの報告は38点の浮かれモードの時にしています。他にもこういう人多いんじゃないかな。
合格予想点が読めないですが、各社の予想が合ってることを祈っています!
2025.10.19 22:00
やまさん
(No.7)
TAC、LEC、日建、ドットコム
どちらのサイトでも37点でした。

予報見てる限りですと、34点か35点が合格ラインですかね?
2025.10.19 22:05
ぱですさん
(No.8)
2回目の受験です。今現在就活中の大学生でめっちゃ法令上の制限に自信があり、今回挑んだところボロボロでした。権利関係14点中10点 法令上の制限10点中 5点 宅建業法20点中17点 その他5点 37点なのでクッソギリギリなのでめっちゃ心臓バクバクです。合格点が34.33に収束する事を願うばかりです。
2025.10.19 22:06
宅建神様我に力をさん
(No.9)
道場と、各予備校でどれも38点でした。

試験中はわからない問題ばかりで絶望し、残り30分あたりで胃がものすごく痛くなって途中離脱も考えるレベルでした。

人それぞれ感想はあると思うけど、お互い祈りましょう。
2025.10.19 22:17
36点崖っぷち1号さん
(No.10)
16時頃で42点。現在36点。

また今年も36点崖っぷち1号になってしまった。
2025.10.19 22:21
つるさん
(No.11)
地面に落ちた柿さん
前の記録は余り覚えてませんが、業法では18点から16点になり2問マイナスになってました。
パッとみ権利と法令、税も2問づつ間違いが増えた感じですね。
ここまで極端に変わるのかと驚いた次第でした😭
2025.10.19 22:22
シナモンロールさん
(No.12)
私は最初44点で現在41点まで下がりました
7〜9点落ちたって言っている人は普通に嘘ついているだけだと思いますよ
管理人さんは気にされることないと思います
2025.10.19 22:27
ぽんさん
(No.13)
法令上、税その他は万点狙いでしたが頻出箇所じゃない&足で消去法してたところばかりで 反対に法改正の反映がなさすぎて意地悪だなって思いました

業法は宅建YouTubeの「ここは重要だよ」も過去問を理解しながら解くも意味ないと弾かれた気がして

個人的に民法も例年より答えやすい問題はあるけどめっちゃ基礎!ってほど楽じゃなかったです。

34点、ボーダーラインにいます。
来年の本試験でもこの問題の出し方なら自分はもう無理かもです…
2025.10.19 22:32
さいちゃんさん
(No.14)
ワンちゃん32点ないでしょうか。
33.34あたりが多そうですね
2025.10.19 22:33
saさん
(No.15)
39から34へ落ちて崖っぷちです、、。
権利11、法令2、税1、業法14、免除5でした。
模試などでは業法19、法令7とか取れていたので不甲斐なさにびっくりです。
問30が2だったら33で可能性なしなのでヒヤヒヤしています‪(;;)
2025.10.19 22:38
SoCさん
(No.16)
今回初回受験で打ちのめされました。
民法10/14 法令5/8 税その他0/3  業法17/20 免除4/5 計36/50

過去問に特化した勉強は一切やらず、
テキストはみん欲し、問題集はわかうか一問一答+みん欲し論点別だけをやりました。
去る1週間前に応用情報も受験していたので、あまり時間をかけれなかったのが大きな後悔です、、
ひたすらに祈り続けてこの先の1ヵ月間過ごします
2025.10.19 22:40
ねむさん
(No.17)
自分も複数のサイトで自己採点しましたが34点でした。
もう祈るしかないですね😓
2025.10.19 22:40
焼きそばさん
(No.18)
先程自己採点しました。
権利10、法令6、税他0、業法17、5問5、合計38点でした。
4度目の正直かつ5問免除ラストイヤーだったので苦しかったです。
去年は34点と苦い経験していたのでリベンジできたかなかと。
とにかもかくにも皆さん宅建試験お疲れ様でした。
2025.10.19 22:41
あーちゃんさん
(No.19)
権利9、法令4、税2、業法14、免除3でした。
最初正解だったのに書き直してしまっているのが5か所も見つかってショックです。

ワンチャン32点ボーダーないかな(-_-;)
2025.10.19 22:51
宅建初受験さん
(No.20)
複数社の答えと照らし合わせて38/50でした。
個人的に基準点は34点と予想します
受験おつかれさまでした。もう寝ます
2025.10.19 22:51
つるさん
(No.21)
シナモンロールさん
これは本当です。
ただこれは管理人さんが悪いわけでは全然ありません。
自己採点できるツールを提供して頂いて大変感謝してます。
おそらくなんですが受験後すぐに採点したのでサンプルがかなり少ない段階で私が採点してしまったのがその要因だと思います。
もし私の発言で管理人さんに不快な思いをさせてしまったのなら大変申し訳ございません。
2025.10.19 22:53
らいさん
(No.22)
皆さんお疲れ様
去年20年ぶりに勉強して試験終わって頭から湯気が出たんじゃないかと思うくらい疲れました。
点数気になると思いますが今日くらいは今までお疲れ様ーって感じでゆっくりしてあげてください。
ちなみに僕は月曜日仕事ですが、3時まで飲んでました。
2025.10.19 22:55
つるさん
(No.23)
そもそも嘘つく理由が全くないんです(;´Д`A
2025.10.19 22:55
あーーいさん
(No.24)
一昨年35 去年36で今年35
俺は変わらないから、
合格ボーダーの方から近づいてもらうしかない^q^
2025.10.19 22:57
再受験さん
(No.25)
皆様本日はお疲れ様でした。
質問いいですか?
最初17時過ぎに、こちらのサイトとユーキャンのサイトで42点、今こちらのサイトと日建で41点。
すごい差で下がった人もいるようですが、この先もまだそんなに正誤が変わることがあるのでしょうか?
2025.10.19 22:58
はーちゃんさん
(No.26)
お疲れです!
心配性すぎて色んなサイトで自己採点しました(汗)
宅建ドットコムをはじめ、LEC、日建、ユーキャン、他2つほどのサイトで39点
TACのみ、マイナス1点で38点でした。
TACは判定をしてくれてA判定でしたので、合格圏内ではないかと思います!
マークミスしていないことを願うばかりです…!
とにかく無事に試験受けられて安心しました。

今年初受験で、宅建試験ドットコムさんには本当にお世話になりました涙
感謝でいっぱいです!!
2025.10.19 23:00
ECさん
(No.27)
採点したところ、下記結果になりました。
民法9/14 法令3/8 税その他1/3  業法16/20 免除5/5 計34/50

普通、宅建試験はおおむね正解率が5割を超える問題が大半なのですが、TACのリサーチを見る限り正解選択肢よりも誤答のほうが選んだ割合が多い問題もあったりなど、イレギュラーな回だったという気がします

個人的な予想としては35点(2019年合格ライン)だといくら何でも高すぎるのではないか?と思っています。
2025.10.19 23:00
マークシートさん
(No.28)
管理人さんお疲れ様です
私は初期41点から現37点でした
免除の土地と建物の2問落としてて笑っちゃいました
今回の試験は個数問題多すぎて点数がコロコロ変わってしまいますよね
…正直こんなことするなら四肢から五肢にして個数問題は3,4問くらいにして欲しいなと思いますね
2025.10.19 23:02
アチャモさん
(No.29)
みなさんすごいです✨
個数問題にまんまとハマってしまい、業法が伸びませんでした。
33点は無理かな〜、、、
子育てしながら頑張った自分を褒めつつ、ヤケ酒します🤣
受験者が増えていて、会場の混雑が例年以上に凄かった😓
車で会場から出るのに1時間以上かかりますが、他のところもそうですか?
いつか解消されるといいな...笑
2025.10.19 23:05
絶対合格さん
(No.30)
怖くて自己採点できないでいます、どしたら
2025.10.19 23:26
横からのひとさん
(No.31)
TACでは35(問30)、LEC、日建、ユーキャンでは36となりました。
業法が15/20ででした。 
合格予想点の今後の動向が気になります
2025.10.19 23:31
B7Rさん
(No.32)
今回初受験です!
試験が終わった後、1時間くらいしてから採点したら37点
各予備校の合格ラインの点数を見てニヤニヤした後に、もう一度採点してみたら33点...

他の予想を含めて、ボーダーが33点~34点予想が多いみたいですので、
50/50くらいの気持ちで、戦々恐々としながら来月の結果を待ちます!
2025.10.19 23:49
のびたさん
(No.33)
各予備校、33~34点の予想が多いようですが、
今年は業法の個数問題が異常に多く、受験生全体の成績が去年より低いと思われるので、35点を超えることはなさそうですね。
2025.10.20 00:49
震災時合格者さん
(No.34)
道場の得点分布より、例年偏差値55前後がボーダーとなる
本命 34点(80%)
対抗 33点(20%)
今年は34点と予想。ワンチャン33点もあり得るかな?
2025.10.20 00:51
一問一答ベスト!さん
(No.35)
管理人さんありがとうございました。
ひたすらこちらの一問一答をやり続けた結果
宅建業法の問題に負けず対応できました!
途中で、4択の方が正解できる事を知ったのですが
全問題に◎×をつける事で難問も繰り替えし
基礎力が向上しました。
感謝です。(自己採点38点)
2025.10.20 00:58
たろきちさん
(No.36)
33点でした。

道場の得点分布的には偏差値55前後の
34が合格点の可能性が高そうですが、
今回は初期の上振れ得点データが多そうなので
33以下になってくれないかなと祈ってます…
2025.10.20 01:08
ぽんさん
(No.37)
採点して通知した後に点数が下がっている方がいる気もします💦
2025.10.20 01:19
たろきちさん
(No.38)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.20 09:23)
2025.10.20 02:08
okakinosirさん
(No.39)
3回目の受験で30点でした。皆さん、賢すぎます。
2025.10.20 02:30
希望さん
(No.40)
色々予想動画を見ましたが、
35はない、32もあり得ると…
32でした。
希望を持ちたい…
でも今年は難しいのに自分よく頑張ったな
ケアレスミスがやっぱり今年も出ちゃった
そこが分かれ道
来年もこれくらい難しいのか…
2025.10.20 03:20
ももこさん
(No.41)
再採点で下がった人(わたし)もいますが、
上がった人もいるはずなので、
結果的にはあまり変わらないのかなと思います。

なのでやはり道場の偏差値55あたりの34点か、
没問などがでたら33くらいですかね…

講師さん達の予想が33-35で、
難しい年は予想が上振れするので33もあるかもですね。
2025.10.20 03:22
たろうさん
(No.42)
個数問題の大幅増は驚きましたね。去年よりは合格点が下がるでしょう。
受験業界では「業法で満点を狙い、民法は最低限の学習でよい」という攻略法が長く通用してきましたから、試験委員としては、そのようなバランスの悪い学習法を正したいという意図があるのかもしれません。
ただ、個数問題を増やすというやり方は作問として雑だと感じました。
2025.10.20 03:23
残心さん
(No.43)
TAC??だと42点だったけどわからないのか、、、
どうかこのまま合格していてください。
宅建ドットコムに感謝しています
2025.10.20 03:42
にゃんさん
(No.44)
どうせ毎年勉強してこなかった人が難化と言ってるだけだろとか思ってたけど令和6年度のスレみたら40点超えが大量に発生してて全然違うなぁ。試験中に早くニートやめて去年受けとけばとか妄想しちゃったよ
2025.10.20 04:00
初学独学男さん
(No.45)
令和6年のスレなんか見るより過去問道場のXで実際の点数分布の過去比較見た方が確実ですよ
明らかに今年の点数が低いのが見て取れるから
2025.10.20 04:14
たろうさん
(No.46)
40点以上取った人の累積構成比は、令和6年は20%強。令和7年は4%弱。
偏差値55の層の得点を比較すると、令和6年は37点。令和7年は34点。
このサイトの利用者は一般的な受験生よりかなりレベルが高いけど、今年は苦しんだ人が多いことが分かる。

ただ、だからといって今年の受験生が不利だったわけではなく、その分合格点はかなり下がると考えられる。
2025.10.20 04:31
ぷんぺーさん
(No.47)
試験問題が難しいと得点分布が中央値付近でまとまってしまうので、合格点1点の差で合格者の数が多くなりすぎたり、逆に少なくなり過ぎたりしてしまう。
今回の場合だと、34点だと合格者は少なくなるし、33点だと多くなってしまう。
試験元としては悪手かな思っています。

ただ合格者を絞りたい、増やしたいという意図があってやっているのであれば狙い通りなのかもしれない。
2025.10.20 05:29
あーさーむさん
(No.48)
今年の合格点は35点です。
今のところは道場の得点分布的には偏差値55前後の
34が合格点の可能性が高そうですが、
例年のデータ傾向をみると
どんどんと時間が経つにつれて
偏差値が上昇している。
つまり現段階で偏差値55前後の34から
35になる可能性が非常に高い。
36は合格とみてよいだろう
2025.10.20 05:39
タコさん
(No.49)
今年40点以上取った人は相当すごいですね
2025.10.20 05:49
尼子さん
(No.50)
こちらのサイトに感謝です
メンバーシップでもない不届者ですが、
このサイトがあったおかげで
なんとか受験までたどり着けたと思ってます。

自己採点では37点でしたが、
マークミスの可能性も0ではないので、
合格発表まで大人しく待ってます
それにしても難しかった
2025.10.20 06:42
たかおさん
(No.51)
得点分布見る限り、明らかに難しくなってましたね。
本サイトに最初から最後までお世話になりました。
本当に感謝です。
2025.10.20 06:53
コーヒーさん
(No.52)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.20 10:40)
2025.10.20 07:20
黒猫さん
(No.53)
初受験で撃沈しました…
34点、、、模試では大体40超えていて、法令と税その他はほぼ満点取れていたのに本番では4/11という衝撃。
7月あたりに権利関係と宅建業法だけの勉強で無謀にもやってみた模試と同じような点数に自分でもびっくりです。
1問イージーミスも見つかり、その1点に泣きそうです。
200時間ほどしか学習時間がとれず、自分の学習不足、知識不足はわかっていますが、それなりにがんばってきたので悔しいです。
合格確定のみなさん、おめでとうございます。
管理人さん、質問に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
2025.10.20 07:30
せんさん
(No.54)
自己採点で34点だったけどマークミスがあったのではとか、
問題用紙への転記がミスってるかもとか、不安になってきました
キリがないですね…
公式の合格発表まで悶々と過ごす日々になりそうです
2025.10.20 07:39
らりるさん
(No.55)
34でした
落ちたくさいなぁ
2025.10.20 07:49
みんなよく頑張ったさん
(No.56)
宅建試験を受験した皆さん、本当にお疲れ様でした。

私も大昔の宅建合格者ですので、合格発表までのモヤモヤした気持ちはよく理解できます。

個人的には今年の合格点は35点前後だろうと考えています。

令和6年度の試験では合格点が37点でしたが、過去に合格点が37点以上になったのは平成30年度試験(37点)と令和2年度10月試験(38点)の2回です。

そして、合格点が37点以上だった試験の次の試験の合格点は2点下がっているというジンクスがあるようです。

①平成30年度 「37点」 → 令和元年度 「35点」

②令和2年度10月 「38点」 → 同年度12月 「36点」



いわゆる「個数問題」の多さや出題傾向の変化等を踏まえれば、少なくとも昨年度の合格点は下回るのではないかと感じています。


やはり試験の主催者側も前年度試験の合格点や受験生の得点分布等を考慮しながら、合格点が高くなりすぎないように調整しているものと思われます。
2025.10.20 07:50
afrit.3251さん
(No.57)
本サイトの採点では36点でしたが問30の解が他のサイトごとに違いますね
3なのか2なのか、、、
3であって下さい
2025.10.20 07:56
りりあさん
(No.58)
ユーキャン、日建、レックは37点
TACは36点でした
合格推定点36以上の予想はほぼ出てないので受かってるといいなぁと思ってます
2025.10.20 08:02
さいくりんぐさん
(No.59)
33点の私、神に祈るのみ…
2025.10.20 08:29
うさこさん
(No.60)
37点でした。
しかし途中マークミスに気付き修正しました。
その修正ももはや間違っていたのでは、とモヤモヤが止まらず…。
マークミスしてそうでこの1か月がすごく辛いです。
宅建ドットコムさんにすごくお世話になりました。本当にありがとうございます!
2025.10.20 09:18
ちゃむさん
(No.61)
過去三年間の宅建試験ドットコムさんの得点分布で合格ラインを見ると

①累積構成比:38%-39%
②偏差値:54-55台
③中央値:+2点以内
ですね。

これを今年の分布に当てはめると
①33-34の間
②33-34の間
③中央値=32点(10/20 9:20現在)
 +2点以内=33or34

となります。

33点だと合格者が上位20%に乗ってしまう可能性があるため、34点が合格ラインと予想しますが、いかがでしょうか?
2025.10.20 09:21
おっさん女子さん
(No.62)
みなさんお疲れ様でしたー!
自己採点、35点、サイトによったら34点、、。

どうか、合格点に入ってますように。、。、
でもやり切った!!
自分をまず褒めます^_^
2025.10.20 09:22
宅建さん
(No.63)
今年は15%出足切りされそうだけどなあ、15%ラインで切ってるの最近無いし
2025.10.20 09:26
絶対合格さん
(No.64)
あんなに頑張ってきたのに報われませんでした。悲しすぎます。
と、家族に悪い気持ちでいっぱいです。
来年また受けていいものなのかな。
試験まで犠牲にするものが多かった
2025.10.20 09:54
すーたんさん
(No.65)
去年自己流且つナメてかかって29点、
今回4月からREC通い、お盆明けから本気(平日1〜2時間、土日祝5〜7時間)で勉強して40点でした!
ご参考までに。
2025.10.20 09:57
ぴこさん
(No.66)
今年は34点っぽい雰囲気ですね~...。
2025.10.20 10:29
tozaさん
(No.67)
得意なはずの法令上の制限で結構間違えてて、苦手な権利関係で結構とれてて、なんやかんや33点、、、ボーダー低めだとしても、、、
2025.10.20 10:34
かんさにんさん
(No.68)
スレチになったら申し訳ないのですが、未だに問30が割れてるんですよね。
答えが3で良ければ36点なので少し安心できますが、2となるとボーダーギリギリの気もしております。
2025.10.20 10:40
ちゃむさん
(No.69)
>>かんさにんさん

あと、どこが問30が2のままですか?
T〇Cは修正して3になってるし見つけられません
2025.10.20 10:46
黒歴史Aさん
(No.70)
問30の肢3は普通にテキストで勉強してたら3って選ぶ。
合格点今回はかなり低いですかね。
2025.10.20 10:52
カイジさん
(No.71)
個数問題で難易度を上げて、「業法満点逃げ切りは許さない」という試験委員の強い意思を感じた。逆に、多くの受験生が苦手な民法は標準的な問題が多く、ちゃんと勉強した人なら権利関係で得点を稼げたと思う。

行政書士試験でも「商法は捨てて良い」と長年言われてきたが、近年は憲法・民法の難易度を上げて、商法で平易な出題をする傾向がある(つまり商法を捨てるなということ)。特定の法令で得点を稼ぐのではなく、今後は全法令を満遍なく学ぶ意識が必要だと感じる。
2025.10.20 11:12
三度目の正直さん
(No.72)
今年三度目の受験ですが、試験はかなり難化しましたね。
32~35点予想(独自の分析)の予備校が多いですが
毎年この時期になると思う事ですが、
その予想に便乗して、第一次予想、第二次予想などとしてボーダーラインの受験生の気持ちを揺さぶる様な事をしている予備校はいかがなものかと思います。
エンタメや、YouTubeなどで根拠を説明し独自の予想を発表する方は参考になる事はありますが…。
予想はあくまでも予想です。皆さんいままで努力した事は今後の人生において決して無駄になりません!
とりあえず、受験勉強を頑張った自分を褒めてあげて、支えてくれた家族や仲間に感謝しましょう!
2025.10.20 12:08
ぽんぽんぺいんさん
(No.73)
いま発表されているのは第一次予想で、更新されていくものなんですね
初受験のボーダーライン上なのでまさに揺さぶりを喰らうことになりそうです
ずっとお腹が痛いです
2025.10.20 12:20
sakuさん
(No.74)
昨日の試験、皆様お疲れ様でした。
16時頃のTACで、36点だったので、半ば諦めていましたが、
夜23時頃、宅建ドットコムさんと他サイトで確認したら、38点に上がってたので安堵しました。
宅建ドットコムさんには本当に感謝です。
ありがとうございました。
2025.10.20 12:30
善管注意義務さん
(No.75)
今年で5回目か6回目か忘れてしまいましたが
やっと予想問題15分残して終了できるようになった
のに今回は全然時間が足りなくなってパニック状態のまま
ゴングがなりました。
自己採点する気になれません。
合格出来なくても勉強になると思い続けていますが
もう無理です。
2025.10.20 12:36
第二さん
(No.76)
ちゃむさん
横からですみませんがクレアールの問30は2ですね。
2025.10.20 12:40
さかさん
(No.77)
クレアール、今解答みたら問30の答え3でした
2025.10.20 12:45
ボーダーギリギリさん
(No.78)
スタケンは問30は2になってますね。
いずれにしても、前のコメントでもあるように
色々と解釈が出来そうな問題なので、不動産適正取引推進機構に2も正解にするようにクレーム入れるようにします笑
2025.10.20 12:50
ちゃむさん
(No.79)
34点以上ある人は合格と思っていいと思うな。
マークミスがなければだけど。
2025.10.20 12:54
問30さん
(No.80)
私の参考書には、代表して1人の宅建士に説明させることができる。その際は「重要事項説明連帯証明書」を添付すると書いていたので、重要事項説明書に記名するのは1人でも良いと解釈して肢の1を〇扱いしてしまいました!
2025.10.20 13:08
さいくりんぐさん
(No.81)
こちらで公開されている数の傾向を観察してみると、34点だと辛め回(合格率15%程度)、33点だと合格者多め回(合格率18%程度)という感じになりそうな予感です。33になってくれぇぇえええええ!!!
2025.10.20 13:11
ちゃむさん
(No.82)
>>問30さん

おっしゃる通り「説明」は代表者に委ねることができますが、今回の問題文は重説への記名も「単独で」となっていたんですよね。
私はそこが「」気になって違反と判断しました。

売主である業者は宅建士をして重説させる義務があるというのが業法の基本線だと思います。その上で、実務上は代表者に任せることもしているようですし、法解釈としてそれでOKとする見解もあるようなので、法解釈が分かれるようなことを、試験に出すべきか?と思いますね。
2025.10.20 13:16
るーさん
(No.83)
問30はTACも編集して3になってましたね。
これにて35点になりました。。
36点ってことになりませんようにT_T
もうずっと胃が痛いです
2025.10.20 13:18
問30さん
(No.84)
ちゃむさん

すいません、私の入力が間違ってました。

私の参考書には、説明を担当する宅建士1名が記名した重要事項説明書を交付し、関与した宅建士がそれぞれ記名した「重要事項説明連帯責任証明書」を添付する。と書かれています。
なので「重要事項説明書」には単独での記名でもOKと思ってしまい肢1を〇と思ってしまいました!

各社3が正解なので、業法上は全員の記名必要だよってことなんですよね...

参考書にめちゃチェックして勉強してたので悔しいです...
2025.10.20 13:22
きくひろさん
(No.85)
31点は不合格ですか?
2025.10.20 13:28
ちゃむさん
(No.86)
>>問30さん

実際その解釈も間違っては無いですもんね。
業法通りの厳格な解釈でいくのか、実務上のやり方やおっしゃるような方法も業法の範囲と解釈して解くのかで答えが分かれてしまうので、やはり試験問題としてはダメでしょって思います。

予備校でこれだけ見解が分かれたことからもおかしな問題だということですよね。
2025.10.20 13:28
たくけんさん
(No.87)
今年足切り35点以上になると予想。
宅建士増やすのを拒んでいるかのように感じる。
2025.10.20 13:30
ちゃむさん
(No.88)
>>たくけんさん

35点だと過去10年で最低クラスの合格率になりそうですね。
12-13%になるんじゃないでしょうか?

34点で15%程度、33点で17-18%になりそうなので、絞っても34点、多め合格で33点と予想しています。
2025.10.20 13:35
ちゃむさん
(No.89)
しかし、人口は減り続けてるのに宅建士は増え続けてるので、ここらで厳しい足切りがあっても確かに不思議ではないとで、35点ボーダーが絶対にないとは言い切れませんね。

一方で地方は宅建士が少ない現状もあるので、現実的にはやはり34点じゃないかとも思います。
2025.10.20 13:43
ひろさん
(No.90)
努力は必ず報われるはずではないの?
時間がなければ3にする、って一生懸命解くのではなくて3にしておけば良かった。来年まで長すぎます。悲しい。
2025.10.20 14:00
絶対宅建に受かりたいさん
(No.91)
私が33点なので絶対に32~33点がボーダーです
合格しないと困るんです。不動産機構も空気読んで33点にしてくれることを祈ります
2025.10.20 14:04
初学者さん
(No.92)
TAC生です。TAC解答速報は事後訂正があまりに多すぎで萎えました。

問50もTACは3だったり、固定資産税問題もずっと3だったり
独特すぎます。
2025.10.20 14:31
たぬきさん
(No.93)
TACが解答直してくれたけど、31点でしたー。
横転〜。
奇跡起きて30点ボーダーになりませんか…
2025.10.20 14:42
ふぃおれさん
(No.94)
日○学院の予想模試の解説に「正解するのが難しい個数問題を業法だけで7問出題しました」って書いててこれ以上個数問題出ないでしょって思ってたらそれを余裕で超えてきて笑うしかなかった
2025.10.20 15:11
そーきさん
(No.95)
今年の合格点は何点だと思いますか?
私は33か34かなぁと思っていますが・・・。
予想合格点数の上方修正って割と頻繁にあるんでしょうか?
2025.10.20 15:13
むんさん
(No.96)
みなさん、お疲れさまでした。
これまでご質問や相談に回答くださった方々、ありがとうございました。

今回3度目なのに緊張が過去一。
ずっと鼓動が聞こえ、おなかが痛くなりトイレへ行きたくなり、呼吸もうまくできなく苦しい状態でした。

試験会場まで⇒たどり着くのもやっと。
試験開始前の最終確認⇒思った通りにできず、何も頭に入ってこない状態、、、
試験開始3分前くらい⇒再び腹痛に襲われ、呼吸が苦しくなる
試験開始後3分⇒挙手しトイレへ行ったものです。(15分くらいトイレから出てこれませんでした)

戻ってきてから時間のロスもあり、緊張状態がマックスのまま
ひたすら問題をひとつひとつ問いて、あとこれが15時まで続くのか
まだお腹痛いし、またトイレへ行きたくなったらどうしようと頭によぎり
とても長い時間に感じたものの、気づいたら時間が足りない!と焦っていました。

在宅ワークになってから外の大舞台への免疫がなくなったのか、とてもしんどい1日でした。
電車やバスも何度も途中下車してしまい、こんなにがんばったのに色々犠牲にしたのに
試験すら受けられないのではないかと、悲しくなり何度も泣きそうでした。

自己採はボーダーラインギリギリか下か、、ほとんど見直しもする時間もなかったので
あの状態だからマークミスがきっとあるし、一つマークを訂正したところもほんとに大丈夫だったかなと心配です。
各社の合格予想や解答をみては、心がざわざわして終わったのにまだ緊張状態で、全然寝れません。
結構なトラウマになってしまったし、今年これだけ勉強してもだめだったら諦めます。
長文すいません、、ちょっと弱音吐きたかったです!
2025.10.20 15:22
ちゃむさん
(No.97)
>>そーきさん

こちらのサイトの得点分布をみると、例年通りの傾向なら33点or34点だと思います。
33点で合格率17-18%、34点で15%前後になると思われますので、35点だと合格率13%と過去最低クラスに並ぶほど厳しくなってしまいます。さすがにそこまで絞ることはしないんじゃないかという予想しますので、本命34点、次点で33点だと思います。

35点以上は試験元が大幅に減らしたいとかで無ければないと思います。
また32点以下も無いと思います。
2025.10.20 15:27
りんりんさん
(No.98)
自己採点34点でした
予想ボーダーラインこれからあがることもあるでしょうか?ドキドキすぎる
2025.10.20 15:38
そーきさん
(No.99)
>>ちゃむさん

去年の合格率は少し高かったようですが、基本15%程度の合格率を確保すると考えると34点が本命かもですね~!!
2025.10.20 15:39
就活しないで宅建さん
(No.100)
今回の試験受けた体感ですが、合格点35点ぐらいなのかなーって感じでした!
2025.10.20 15:43
Kamiyaさん
(No.101)
32点は絶対可能性ないでしょうか、、、
辛いです、、、
2025.10.20 15:44
むずむずさん
(No.102)
宅建士増えすぎという現実を考えると難化で平均点下げ+人数減もありえるかと思いますね。
合格者数3〜3.2万人あたりまで絞る可能性はあると思います。
その場合の合格予想点は35点もしくは36点ですか。
2025.10.20 15:44
にーこさん
(No.103)
うーん、、ボーダーは34か35だと思います。33だとさすがに合格率20は超えそう。
2025.10.20 15:50
lamfduff@yさん
(No.104)
本日、LEC、TAC、アガルート、日建の4か所で自己採点しました。
権利10点、制限7点、業法16点(模試含め過去最低点(^^;)、その他6点 39点でした。
業法スタートで勢い付けようと思いましたが、いきなり混乱し、27問から始めました。
試験中は必死に解いていたので、個数問題の多さは気になりませんでした。(そのくらい余裕が無かった)
マークミスが無ければいいなぁ(^^;

合格基準点数は、34~35点くらいになりそうですね。

とにかく、頭を抱えながらの試験は、予想以上にハードでした(^^;
2025.10.20 15:51
うえはらさん
(No.105)
宅建試験お疲れさまでした。

賃管も受験する方がいると思いますが、賃管も難化する傾向があるので要注意です。
私は昨年賃管に合格しました。
宅建の時のように手応えがなかったですが、なんとか合格出来ました。
2025.10.20 15:59
ももこさん
(No.106)
宅建士は合格者の数を減らしても、本当に欲しい人(不動産業界の人)が貰えなくなってしまうだけなので減らさないでしょう。合格率は例年通りなのでは。不動産関係ない人が取りに行きすぎですね。
会場でも不動産業界だろうなって人が開始後すぐに寝始めたりする横で、60代と見られるご婦人が必死に解いてて、不思議な光景でした。

対して、賃貸管理士は合格率絞って宅建のようなプレミア感を出したい感じがするので、昨年に続き難化しそうですね…
2025.10.20 16:14
ちゃむさん
(No.107)
>>ももこさん

合格した全員が宅建士証の交付を受けて業務に従事するわけではありませんからね。たしかに宅建士の数は増えてはいますが、地方では決して多くない現状は続いていますし高齢化もあります。
絞っても35点まで。36点は偏差値59点近くになってしまいます。これは去年37点だった合格点が39-40点だったのと同等レベルになるので流石にあり得ないと思います。
2025.10.20 16:22
初受験さん
(No.108)
今年初めて受験しました。
独学(市販テキスト)とYouTubeだけで7月頃から本格的に勉強してきました。
本試験では過去問、模試にはないような多数の個数問題。
皆さん話題の例の問題などもっと落ち着いてといていれば、、という問題が数問あってとても悔しいです、、

最初の自己採点は34そこからどんどん回答が更新されて最終30点でした。(資格学校によって解答にここまで偏りがあることにも初めてしりました)

来年は必ず合格したい。再受験の皆さまは何月頃から勉強するべきでしょうか、、また独学では限界があると感じたため来年はTAC等で全講義受けるか悩んでいます。
2025.10.20 16:40
ricoさん
(No.109)
皆さんお疲れさまでした。
今回5回目の受験でやっと35点とれましたがギリギリそうなので不安です。
今年は受かりたいー!正直もう頑張れる気がしません…
去年24点とかだったのでそれからすると自分頑張った!とめちゃめちゃ褒めたいです笑
予想で個数問題増えるとありましたが、本当に多くて時間かかって見直しもゆっくりできず。
マークミスないように2回見直ししたけどちゃんとマークしてますように…
2025.10.20 16:47
孫5人ジジィランナーさん
(No.110)
皆さん昨日はたいへんお疲れ様でした。昨年私は36点で1点に泣きました。今年は過去問を中心に取り組み、特に宅建試験ドットコムさんの一問一答道場を16,000問(累計正答率84.5%)ひたすら解きました。
TACさんの全国模試は43点取れましたので、このまま油断しなければ大丈夫だろうと思っていました。
ところが昨日の本試験は1問目で、いきなり5分以上かかってしまい大パニック、その後何とかペースアップ、全問解答した時は後5分しか残っていませんでした。
マークミスがないことを確認し終わったのはタイムアップの5秒前でした。
結果、解答速報ベースの自己採点は37点、合格ラインは33〜34点と思いますので合格発表を楽しみに待ちたいと思います。
2025.10.20 16:56
みるみるさん
(No.111)
初めてコメントします。昨年から勉強を始め、基本テキスト、YouTubeとこちらの一問一答道場での独学でした。アウトプットはひたすらこちらで。解説まできっちり読み込み過去問ほぼ完ぺき!と思っていたのですが・・・

本試験は、権利11点、法令6点、税その他1点、業法15点、免除5点の38点のようです。

当日持参した腕時計がとまってしまうというアクシデントがあり、時間管理が全くできなくてあせりました。教室に掛け時計はなかったので、来年受験の方お気を付けください!
個数問題が多くて業法が思った以上に苦戦してしまいましたが、基本的には過去問の内容を意味も含めてしっかり理解することが大切だと思いました。

管理人様、本当にありがとうございます!
2025.10.20 17:07
さおりさん
(No.112)
32点が合格ラインでありますように〜〜〜
2025.10.20 17:19
bayakeさん
(No.113)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.20 17:29)
2025.10.20 17:22
bayakeさん
(No.114)
問7の選択肢1についてですが、これも間違いなのではないでしょうか。とある予備校の解説では「これは不当利得を認めた判例の事案である」と説明されましが、「事務管理は成立しない」という判断まではしていないのではないでしょうか。確かに、この事例の場合には不当利得の主張が自然ですが、事務管理が成立するか否かは学説でも争いがあった気がしています。
2025.10.20 17:30
ぷんぺーさん
(No.115)
事務管理が成立するのはBとAの関係であって、Cではないので
2025.10.20 18:12
おやぶんさん
(No.116)
皆様お疲れ様でございました。
6、7、24、28、30この5問が各サイトごとに解答が分かれていたり、このサイト上でも修正が入っていたりして、結局合格発表までのハラハラするしかないのかな〜

今年受かっていても受かっていなくても、来年は違う県で受験してみようと思います
よければ皆さんもぜひw
2025.10.20 18:18
33点界隈さん
(No.117)
この得点分布表は、回答修正後の表でしょうか?それとも、回答入力時の分布表でしょうか?
2025.10.20 18:23
チャパ王さん
(No.118)
現時点での考察
どうでしょうか。

32以下はほぼ0(ワンチャンはほぼ無い)
33  30パー
34  70パー
35以上は講習申し込め
2025.10.20 18:33
初学独学3ヶ月さん
(No.119)
現時点では41点でした
模試を全然しなかったから時間配分がわからなくて、「残り30分です」の言葉で焦って問題が頭に入ってこなくなったりして
残り5分でギリギリ全部書き終えたけど、あとで見直そうと思ってた問題も見直せず
模試やって時間配分に慣れておけば良かったなぁ〜と後悔しました
でもさっき自己採点を知ってやってみたら41だったので、独学でお金かけずにやった宅建ドットコムのおかげだなと思いました!
2025.10.20 18:58
まるさん
(No.120)
46点、変わらずでした。独学で一問一答13000問、93パーセントの正答率、ラスト2週間は100問連続正解を連発してました。試験直後は慌てましたが、30分経過して落ち着いて普段通りに回答できました。ドットコム様、ありがとうございました。
2025.10.20 19:09
ESPRIT DEさん
(No.121)
受験の皆様、お疲れ様でした。
点数ありきの事ではありませんが、隣の方の行動が
どうにも印象深すぎました。
午後01:40頃には全て解き終えたらしく
「よっしゃ!」
と言う。すでに見直し作業に入っている。
カンニングをしているわけでは無いのですが、いちいち分かる
動向にイラついてしまいました。
隣の私は冷静さを保たなければと思いつつも、 
焦らされる感じがしたものです。
そう言うことは、そっと取り組んでほしいです。
マナーですよ。
2025.10.20 19:18
takeさん
(No.122)
自己採点で38点です(6つのサイトで全て同じなので間違いないかと・・・)
こんなに時間との闘いの試験は大学入試含め初めてでした。自信がある解答をマークシートに記入していき、50分経過時点で半分くらい未回答。直前に見返した統計問題関連と、今年の法改正で再確認した問題が2つ出題されたので気持ちに余裕が出ました。
今回のような出題が続くと、受験対策に大きな変化があるように思いました。
2025.10.20 19:30
やってられないさん
(No.123)
何度か受験されてる方、自己採点と実際の点数っていつもほぼ同じですか?ボーダーライン勢なので恥ずかしながら1点が命取りなのです。。
2025.10.20 19:53
初受験さん
(No.124)
34点でした
直近3回の模試では43, 45, 43点だったのに、、
初受験とはいえ結構勉強したのになあ
2025.10.20 20:01
コジコジさん
(No.125)
 今しがた採点しましたら、37点でした。
 昨日は、点数が採点する度にどんどん下がっていき、怖くなり途中で見るのをやめてしまいました。
 マークミスをしていないかヒヤヒヤです。
 こちらのサイトの方々には管理人さんをはじめ、大変お世話になりました。
 このサイトが無かったら絶対に途中で挫折していました。
 本当にありがとうございます。
「ありがとうございました」と過去形にはできない状態です(´・ω・`)
2025.10.20 20:02
ぽやさん
(No.126)
すみません、表の見方があまり分からないのですが今のところ34点がめちゃくちゃ多いってことは分かります。笑
この表からわかる通り34~35が合格予想点なんですかね、、、?管理人さんの言う33だと少し低くて合格率15パーを大幅に上がりそう…
2025.10.20 20:17
初受験者さん
(No.127)
当日シャープペンシルでマークされた方いますか。。
鉛筆持ってなかったので、シャープペンシルを使ったのですが、ちゃんとマークシート読み取ってくれるか不安です。

自己採点では39点だったので受かっていると信じたいのですが、とても不安になってきてしまいました。
2025.10.20 20:17
ぽやさん
(No.128)
シャーペン平気ですよ。受験票にも鉛筆かシャーペンって書かれてましたから
2025.10.20 20:23
初受験者さん
(No.129)
ぽやさん、ありがとうございます!
色々不安になってきてしまって、、そう言って頂けると安心します。
2025.10.20 20:33
宅建がんばるんばさん
(No.130)
まったくの素人で、このサイトの過去問のみを5周し、試験を受験しました。自己採点43点。税金関係の2問は、最初から捨ててました。過去問いっさい解いてません。受かってそうでよかったー。
2025.10.20 20:38
みんなよく頑張った!さん
(No.131)
去年合格率高かったから今年は合格率下げて帳尻合わせて来ると思います
従来なら34点で合格でしょうけど、個人的には35点で去年の帳尻合わせ来ると思います
2025.10.20 20:44
ダイオーさん
(No.132)
やってられないさん

本試験でとった点数は、知らされません。
合格か不合格かのみ、通達されます!
2025.10.20 20:49
3度目の正直?さん
(No.133)
試験会場まで30分の距離まで来て筆箱忘れたことに気づいて、コンビニを探して彷徨い、見つけたと思ったら建築中で営業していないコンビニにあたる不運を乗り越えて会場入りしました。冷静に考えたら会場ついて相談すればよかったのかも。試験に来るのに筆記用具忘れるなんてないわ~って思ってたのにまんまとやらかしました。
今年の自己採点は権利10、法令・税5、業法17、免除5の37点。こちらのサイトには試験ギリギリまで大変お世話になりました。
マークミスもなく合格できるといいな。
2025.10.20 20:55
AKIさん
(No.134)
>>ダイオーさん
有料ですが申請すればマークシート公開してもらえるはずですよ。
2025.10.20 21:13
やってられないさん
(No.135)
ダイオーさん
そうなんですね。。胃をキリキリさせながら1ヶ月待ちたいと思います。
2025.10.20 21:24
ダイオーさん
(No.136)
AKIさん やってられないさん

AKIさんのおっしゃる通り、開示請求(有料)できますね。
誤った情報を発信してしまって申し訳ありませんでした💦
2025.10.20 21:43
いとさん
(No.137)
自己採点結果から言うと38点で人に偉そうにアドバイスできるような立場ではありませんが書き込ませていただきます。
このサイトには本当にお世話になりましたが、過去問をただ周回するだけでは太刀打ちできないことを去年感じたので、今年はなぜその解答になるのかということを意識しながら過去問の各選択肢から枝を生やすように知識を増やしていったことが勝因だったかなと感じています。なんとなくだけど合っていた、消去法での正解などはそのままで終わらせないことが大事だと思います。
また、市販模試を使用したことも知識吸収には効果的でした。
ボーダーラインギリギリの方は滑り込めるよう、届かなかった方にはいい結果が届くよう祈っております。
2025.10.20 21:52
善意無過失の第三者Kさん
(No.138)
宅建業法が想定より難しかった。
やはり曖昧な知識だと、高得点できないな。
2025.10.20 22:10
試験であと363さん
(No.139)
みなさんお疲れ様でした!
ぼくは初受験32点でした!泣(大学3年生)
ボーダーライン32であってくれ〜と祈るばかりですが、まざまな投稿を見る限り合格点は33,34のようですね
また来年も受けるのかと思うと気が気じゃないですが、もう気持ちを切り替えないと!!って思ってます、思わせてます。

昨年落ち、今年受験2回目で合格推移点以上を取れた方は、今年のいつ頃から勉強しましたか?
来年こそは受かりたいです、。
2025.10.20 22:24
ぴんたさん
(No.140)
37でした。めちゃくちゃ難しかったです。
2025.10.20 22:26
おてんとうさん
(No.141)
去年1点に泣きました。今年は各サイト38点、これで確定でいいかな?とりあえず去年の苦しさよりマシな気がしてます。
あと、今年からマークミス対策で見直しするようにしたんですが、見直し中に2問やってないの発見!超焦りました!きっと時間ギリギリだったんで飛ばしちゃってたのかも知れません。見直し大事ですね。
ムズすぎてもうやりたくないです。今さら神様に祈ってます。
2025.10.20 23:19
ちゃむさん
(No.142)
問43が正解が3なんじゃないかって話が出てますがどう思いますか?予備校の正答は4。

選択肢1が、説明は不要でも「交付」は必要なんじゃないか?ということらしいですが、、、
2025.10.20 23:29
黒歴史Aさん
(No.143)
ちゃむさん、僕もまじでそう思います。
色々な解答速報が出ていますが、だいたい4が正解ですよね。
2025.10.21 00:07
草間リチャードさん
(No.144)
問43気になって調べてみたのですが、交付が不要になるとはどこにも記載されてませんね、、、

どうなんでしょう?
2025.10.21 00:14
いちおさん
(No.145)
初学者です、勉強は大変ですが頑張った自負はあるので少しだけ自信があったのですが
試験日直前で祖父の訃報を知らされ、まともではない精神状態で臨むことになりました
試験直後の解答速報にて37点...ボーダーが35点と聞いていたので
ギリギリだけど行けたかなと胸を撫でおろし
祖父へ顔を見せに行きました
挨拶を済ませ夜になったので解答速報に多少のズレもあるだろうと改めて確認した所
37点が31点になっていました...
おじいちゃんごめんなさい...最後に嘘、ついてしまった😢
とはいえこのサイトにはお世話なりました、自分の努力不足だなと今回痛感致しました
このままじゃ終われないので来年リベンジします!ありがとうございました!
2025.10.21 00:24
すんたさん
(No.146)
問43は解釈運用見てください
業法はテキストや過去問+解釈運用まで見ておくと今年みたいな試験でも問題なく解けますよ
2025.10.21 00:36
すんたさん
(No.147)
追記
条文だけでなく国交省が出してる宅建業法解釈運用の考え方を見るとほとんどの疑問は解決すると思います
なぜか予備校講師は存在にすら触れませんね
何回か読むだけでかなり変わりますよ
2025.10.21 00:39
B7Rさん
(No.148)
先ほど宅建.comさんの得点分布を見た感じ、
現状、3万2000人ほどが点数を入力されてるみたいですね

令和7年
    会場で受験した人数:24万5500人
    宅建ドットコムさんで採点した人数:3万2000人
    宅建ドットコムさんで採点した人の割合:13.0% (2%は増えるかも?)

令和6年
    会場で受験した人数:24万1500人
    宅建ドットコムさんで採点した人の人数:3万4400人
    宅建ドットコムさんで採点した人の割合:14.2%

令和5年
    会場で受験した人数:23万3300人
    宅建ドットコムさんで採点した人の人数:2万2000人
    宅建ドットコムさんで採点した人の割合:9.4%

令和7年の宅建ドットコムさんで採点した人数は、もう少し増えそうですが
無料の宅建ドットコムさんですら、受験者全体で言うと15%行かない位の人数

TACや日建学院等の集計した母数は分かりませんでしたが、
意外と統計の母数って集まらないものなんですね...

仮に、採点した人の母数が15%程になるとすると
85%の点数は不明

統計学にはあまり詳しくはないですが、
モアライセンスの【2025年】宅建試験の合格点予想&解答速報・合格ラインまとめ
を見る限り、7年間の内、最有力の予想合格点が令和6年以外、全て外れるのも納得な気がします

特に、今年は個数問題の増加もあり、個人差が出やすい試験だったと思うので
各サイトの予想通りには行かないかも?と思っております

ただ、最近はネットリテラシーが向上してきた影響で、
昔に比べて多くの方が、ネットや学校等の採点を活用しており
実際、令和6年の最有力の予想合格点は当たっているので
一概には何とも言えないですね

私自身、33点を取ってボーダー民になったので
色々調べてみました

突っ込みどころも多い内容かもしれませんが、まだ分からないと
自分を慰めておきます...

合格点33点以下であって欲しい(泣)
2025.10.21 00:47
エリカさん
(No.149)
私も33点取ったボーダー民です。
様々な統計を課金chatGPTになげ、予想合格点を予想してもらいました。結論から、「34点⇢60%、33点⇢35%、その他⇢5%ほど」で安定しました。

読み込ませた内容としては、令和7,6,5,4年の
⑴過去問道場の自己採点の統計
⑵宅建ドットコムの予想点
⑶実際の合格点/合格率/合格人数 またそこから算出される、1点±したときの合格率/合格人数の変化
などの今年に限らず、過去数年分の予想時点と結果時点の様々な観点が入っています。

また追加で補整点として、
⑷今年の問題の難化/個数問題の増加の5問免除組への影響(本来特に業法を得点源としている層が多く5問免除の合格率が例年と比較して下がる可能性もあるのでは?との旨)
⑸例年の合格率の変化からみて、協会として今年どの程度に収めたいか
等です。

各ボーダーの推定合格率は、「33点:18後半~19後半」「34点:15~16後半」「35点:13%」でした。
「合格率レンジを安定させる=資格のブランド維持」を優先するとなると、34点が最も自然で、
難化や不動産業界等の5問免除層の救済等の1点下げる理由が同時に存在しているため、かなり微妙なラインになっていると感じました。本当に結果発表日までわからないですね、、、

(上記の分析は間違っている可能性もあるため、一意見として捉えていただきますと幸いです。)
2025.10.21 03:50
そーきさん
(No.150)
>>エリカさん

スゴイ分析力!!
2025.10.21 06:21
りんさん
(No.151)
今回の宅建は本当に難しかったです。
過去問やテキストから載ってないものを出すのは如何なものかと…
これが普通になると受験者数減るんじゃ…?
まだまだボーダー変動あると思いたいです!!!

没問題ないのかなー?泣
2025.10.21 07:14
Kamiyaさん
(No.152)
32点の奇跡を、、神様、、
2025.10.21 08:52
第二さん
(No.153)
罰則を完璧に覚えていないと解けない個数問題はめちゃくちゃ意地悪だなと思いました。
私がお世話になった先生は「いいから黙って全て頭に叩き込め!」というタイプだったので解くことが出来ましたが、取引様態の違反とか普通に罰則ありだと感じてしまいます。
改めて暗記の重要性を理解した次第です。
2025.10.21 09:09
yちゃんさん
(No.154)
こんにちは! 自己採点32点のものです。
みなさんの予想でしか答えられないと思いますが、合格ラインに32点はギリギリ入っていると思いますでしょうか?
また、問いの6、7、24、28の回答が分かれているのは、本当でしょうか?
気が気ではないのでどうかご意見お願いします!!
2025.10.21 09:33
45点でしたさん
(No.155)
公式テキストがある民間資格と違って宅建士は国家資格です。テキストとはあくまで民間業者が営利目的で発売している書籍であって、テキストから出る保証はありません。
条文や判例、所管省庁が出してる運用指針や見解が本来のテキストの役割をします。
ですのでテキストや過去問から出てない!というのは正常な反応です。
2025.10.21 09:34
さいちゃんさん
(No.156)
同じく32点です。もう少し取れたのに悔しいです!32点にも希望がある・可能性はなくはないと動画で解説していました!
厳しいかもしれませんが諦めてはいません(笑)
2025.10.21 09:36
予想は34さん
(No.157)
真面目な話だと32は100%ムリ。各先生方等の予想では34プラマイ1かと思います(33.34.35)
最後まで問30が割れてましたがもう答えはほぼ確実に出そろってると思います。
LECの回答を見るのが良いかと思います。
2025.10.21 09:39
初学独学男さん
(No.158)
32点の方はほぼ可能性ないとは思うけど、受かったらラッキー程度に思ってれば良さそう
これから1ヶ月精神的にきついのは33点 次点で34点だと思う
2025.10.21 09:51
ちゃむさん
(No.159)
正直32点は可能性ほぼ無いんじゃないかと思います。
ドットコムの得点分布で見ても過去3年その水準は不合格ですからね。
2025.10.21 09:56
まめこさん
(No.160)
32点は20%くらい可能性あるらしいですね
大幅難化でそもそも自己採点してる母数がかなり減ってるので、31〜32になる可能性のあると言ってる講師も多いです
希望を捨てないでください
私は41でした
2025.10.21 10:01
くささん
(No.161)
私は41でしたを最後に添えるの草
2025.10.21 10:03
おしおさん
(No.162)
心優しい方ならではの回答だと思うのですが、32合格はデータを見ても今回絶望的な数字です。
誰かがそう言ってた、レベルの根拠で具体的な数字を出して変に期待させてはいけないと思います
2025.10.21 10:09
33点の人頑張れ!さん
(No.163)
おそらく統計的に33~34あたりかなと思っています。
33の人は1番この1か月間精神的につらそう。
33であってほしいねー!
2025.10.21 10:13
オシリスの天空率さん
(No.164)
去年の36点組のスレは発表までまだ分からない!と言って色んなデータ持ってきて36点全然ありえる!とか盛り上がってたのにやっぱ37点で超絶お通夜だったの覚えてます。
2025.10.21 10:22
てんねんさん
(No.165)
今年の試験は難しかったですね。
40点以上の方は少なく、32〜35のあたりに集まっていると考えられ、標準偏差が小さいと思われるので合格者率を例年より多くするか少なくするかでボーダーがかわりそうですね。

これを考えると、34、35あたりがボーダーラインかと思われます。ただ、35にすると合格者率が一気に減り(12〜14%だろうか)、過去1の難易度なので来年受験したいと考える人数が減るのではないかと。

そう考えると34が1番妥当なボーダーラインではある気がしますね。
2025.10.21 10:27
たけさん
(No.166)
今年は34点が高そうですね。
ドットコムの偏差値でみると55辺りなので、ワンちゃん33点。有名講師の方々の見解当たっていますね。
2025.10.21 10:29
なんとなく思った事さん
(No.167)
皆さんの感想を見ていると無事に合格ライン(36以上?)に乗った人は
①業法を過去問やテキストの理解はもちろん、運用マニュアルや根拠となった法を確認するなど+αの対策をした人
②民法を捨てずに広範囲でも基本をしっかり抑えてきた人
③法令や税は過去問を曖昧なまま覚えてしまうのではなく、市販テキスト準拠で覚えてきた人

のいずれかの特徴がある人ですかね?今年は雰囲気がガラッと変わった事で今までの「過去問やりこんで業法法令満点、権利は特別法だけ」って対策の方が多数で①〜③全部当てはまらなくても今年は合格可能ですが、来年はどうなる事やら。って受験者目線で思いました。
2025.10.21 10:38
Yさんさん
(No.168)
こんにちは!
今現在出ている解答速報で、各社の解答が違う問題ってまだあるのでしょうか?
個人的に探したらどこも全部同じなのですが、、
2025.10.21 10:50
そーきさん
(No.169)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.21 11:01)
2025.10.21 11:00
おなまえさん
(No.170)
運良く合格ではなく確実に合格したかったので、テキスト全範囲やりましたよ。
今年でないと言われてたところもしっかり覚えました。
YouTuberや講師が教えてる◯◯は捨てろは、順当にミスもなければボーダー+1〜2点取れるってだけで、本番でミスなんて当たり前にすることを考えると、しっかり全範囲やるべきかなと思いました。
2025.10.21 11:05
そーきさん
(No.171)
合格予想基準点!
36点以上(確率0%)
35点以上(確率15%)
34点以上(確率40%)
33点以上(確率30%)
32点以上(確率15%)

こんな感じでしょうか?

みなさん、どう思われますか??
2025.10.21 11:09
おくとぱすさん
(No.172)
そーき様

本当にただの直感ですが、32点ボーダーはもっと可能性低いように感じます。。。
その分33・34にパーセンテージ振り分けるような感じですかね。

となれば、35点以上の方は安心ライン?
2025.10.21 11:16
そーきさん
(No.173)
おくとぱす様

個人的には34点より33点のほうが可能性高いかもなぁという気がしています。

少しでもたくさんの方にいい結果になってもらいたいですね!
2025.10.21 11:28
おくとぱすさん
(No.174)
そーき様

ですね!私も希望は、とにかくボーダーが下がってくれることです!

発表後、みんなで喜べることを祈っています
2025.10.21 11:30
おてんとうさん
(No.175)
自己採点38点でした。
私は今年
①ウォーク問を4周以上やった後、
②1回でも間違えた問題を連続2回正解するまでやって、
③間違えた問題だけを切って抜き出して、正解できて解説も理解できたら抜いていって
④理解足りないと感じる問題は、いろんなYouTubeの解説見て
⑤合間に過去問模試、予想模試やって
⑥模試で間違えた問題をまた戻して
と、いう感じでやりました。
試験前日にそれは数枚になっていて、苦手意識はあるけど気を付ければ大丈夫!位になりました。
理解したと思ってるのに何回も間違える問題とか、同じひっかけに引っかかってるとかがよくわかってよかったと思ってます。
R5、R6試験問題は48点とかまでできてました。
なので、今年の難問に絶望しましたし、納得のいかない点数ではあります。
が、昨日、吉野塾の解説でA問題(とれて欲しい問題)はひとつも間違えていなかったので、身になったんだなと思いました。
そんな勉強法とっくにやってるよと言う方多いかもしれませんが、今まで大した勉強せずに生きてきた者としたら、「勉強って、こうやるんだ!」というのがわかったって感じでした。
もう意味わかんないムズ問題見るの嫌なので、どうかお願いしますと言うところです。
2025.10.21 11:32
初学独学男さん
(No.176)
32点は現実的な数値で1~2%とかだと思う
34点 45% 
33点 35% 
35点 15%
36点 3~4%
2025.10.21 11:33
まるさん
(No.177)
35点だと思います。34点もあるかも。個数問題が多かったですが、問題自体の難易度はそんなに変わらずと感じました。私は46点です。
2025.10.21 11:42
34点の一般市民さん
(No.178)
 様々な場所で見た色んな意見をふんわりとまとめた所感ですが、今回のボーダー点数は34点か35点の2択ではないでしょうか。

 36点以上→ボーダーを設定すると合格率14%以下になりそうなので、流石に去年と差があり過ぎます。
 33点以下→高めと言われている去年の合格率より更に高くなりそうなので流石に可能性は無いかと。

34か35かは試験元が今年の合格率をどれくらいに設定したいかによって変わりそうです。

 合格率15±1% → 35点ボーダー
 合格率17±1% → 34点ボーダー

もちろんこれらは推測に推測が重なったものですので、実際は大きく違うかもしれませんが...
(私も含め)34点の民はこれから合格発表まで祈りの時間が増えそうです...
2025.10.21 11:45
第二さん
(No.179)
なんとなく思ったことさん

私がお世話になった先生の口癖は「絶対に暗記から逃げるな」です。
少なくとも教科書に載っている赤文字は、一言一句徹底的に覚えなさいと叩き込まれました。
そして定期的に復習しなければ必ず忘れるから、科目ごとに期間を定めて復習しなさいとも(私は全科目を7つに分け、それぞれ毎週復習しました)
全てを覚える必要は無い、確かにそうかもしれない。非効率かもしれない。でも絶対受かりたいなら曖昧な部分や穴のある部分を作るな、絶対に逃げたら駄目だと。
今年どうしても受かりたかったので半泣きで食らいつきました。
代わりに、法解釈などはさっぱりです。
それでも今年の問題は手応えが少なく、もしかしたらダメかもと思うほどでした。
法解釈込みで完璧に仕上げられた方っていらっしゃるのでしょうか…だとしたらめちゃくちゃ凄いです。
2025.10.21 11:51
やきとりさん
(No.180)
私最初ここでの自己採点36点でしたが、
その日の夜計算すると32点になりました。(泣)

上記の分布図はどちらの点数もカウントされているんでしょうか、、?
2025.10.21 12:03
ソルトさん
(No.181)
今別ののサイトで掲載されているデータですと、本年度の受験者は約245000人となってます。(棄権者含まず)

仮に35点合格とすると、こちらのサ様イトのデータをもとに計算しますと合格率が13%あたりになり合格者32000弱となる計算です。

前年が45000人程合格しておりますので、申し込み数が去年を上回る中昨年比−13000人は現実的で無い気がします。

また、明らかな不合格者はそもそもこちらの採点サービスにて情報を提供していない可能性も十分あると考えますので、実際のデータはこのサイトのものよりも若干緩くなると考えます。

ですので私個人的な見解としては35点以上は手放しで喜んでいてもいいと考えます。

やはりボーダーは33.34ではないでしょうか。

33だと前年よりも合格率が高くなり、34だと前年よりも低くなる(おそらく15〜16%台)

試験機関がどっちを選ぶかというと34点かと思います。

長文失礼しました。
2025.10.21 12:08
さかさん
(No.182)
やきとりさん

確かに気になりますね
どういう風にカウントされているんだろう
私はどんどん下がっていく点数に恐怖しながら何度も更新ボタンを押して確認してました
2025.10.21 12:17
まめたさん
(No.183)
独学初受験38点。
ちゃんと机に座って勉強したのは模試の時くらいで、あとはほとんどゴロゴロしながらここの問題解いて、わからないところはひたすらYouTubeでいけました!本当このサイトに出会えて良かった、、
2025.10.21 12:24
demmさん
(No.184)
今年初めて受験しました。
自己採点33点でした。
無知ではずかしいのですが、書き込みに見受けられる「ボーダーライン◯点とすると合格率は◯%になる見込み」の場合の合格率って、宅建試験ドット・コムの得点分布の表から算出できるものなのでしょうか?
2025.10.21 12:32
ぱっちさん
(No.185)
皆さま、お疲れ様でした。
受験3回目です。
試験直後にドットコムさんで採点して42→
各社回答が出そろった頃、再採点すると34
そんなぁ・・・
そのあと7%のチューハイ3本飲んじゃいました。
来年頑張る気持ちにはまだなれませんが、
その際はドットコムさん、またよろしくお願いします。
2025.10.21 12:32
あかさたなさん
(No.186)
各社解答が揃ったところで自己採点したところ33点でした。試験が終わった日から寝付けないでいます。
合格予想点はこれから下がったり(修正)はあるのでしょうか。ただ33点だと合格率が19%後半になることを考えると期待できないですね...。
2025.10.21 12:45
そーきさん
(No.187)
33点だと合格率19%超えるんですか??
34点だと例年通りの合格率(%)なんでしょうか?
35点だと合格率、低すぎる見通しなんですね~。

ここを含め、どこもかなりな速報で合格基準予想点を発表していますが、今後、上方修正される可能性もあるのでしょうか?逆に下方修正など。。

毎年、どんな感じなんでしょうか??

質問ばかりになり申し訳ないです。。。
2025.10.21 13:12
パンプキンさん
(No.188)
みなさん

お疲れ様でした。
無事試験が終わりました。マークシートミスがないか不安です。合格も郵便を待つかネットで見ようか迷っています。皆さんはどちら派ですか。
1ヶ月がこんなに長いのは人生で初めてです
2025.10.21 13:30
あかさたなさん
(No.189)
各ボーダーの推定合格率を「33点:18後半~19後半」「34点:15~16後半」「35点:13%」と投稿された方を見て参考にさせていただきました。
受験者数も過去最多(記念受験も多いのか…)&自己採点をさていない方が多数いらっしゃることを信じて、もう少し低くなることを信じたいところですがどうでしょう。
昨年の合格率(18.6%)が高いことが話題になりましたし、今年は34点で切り合格率下げてきそうです。
私もこれから合格予想点の修正がされるのか(過去されてきたのか)知りたいです!!
2025.10.21 13:37
kamiyaさん
(No.190)
32点にしてください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2025.10.21 14:04
36点崖っぷち1号さん
(No.191)
>合格も郵便を待つかネットで見ようか迷っています。皆さんはどちら派ですか。

正式発表日前夜の0時過ぎに、毎年住宅系新聞社から合格点がフライング発表されるので、その点数を見てから寝ます。
2025.10.21 14:11
あーちゃんさん
(No.192)
予想表を理系の娘に見てもらったところ、偏差値55付近でおおむね34点が目安になるかもしれないという意見でした。
昨年は合格者数が多かったため、今年は合格者数を調整する方向に動く可能性が高いと考えています。
ただし、5問免除者の合格率次第では、今年も合格率が過去最高になることも十分にあり得ると考えます。
本当にこの部分は読めないので発表日まで胃が痛い日々が続きますね。
2025.10.21 14:12
宅建士さん
(No.193)
俺は11年前に合格して以来毎年なんとなくボーダーの方々を見てますが・・

個人的にボーダー33点な予感がします。
理由としては、得点分布図を見ると、かなり33点に近い34点がボーダーだと思ったのですが、
試験終了直後の解答速報の誤りが多く(人によっては6点も差がある)、この解答速報の誤りのままカウントされていまっている可能性があるからです(高くカウントしてしまってる)

33点になるといいね!
2025.10.21 14:13
マークシートさん
(No.194)
ボーダーが上がる可能性についてはあくまでも仮説で申し訳ないのですが例えば運営者が問30は問題として不適当であるとして没問にし、全員正解とした場合などだと思います
現在回答速報では③であるとなっていますがここを③以外で回答した人は点数が上がることになります
そうなると③で回答して34点の方と③以外で回答して33点の方の点数が34点で並ぶことになります
同時に35点で③の方は35点のままですし、34点で③以外を選んだ方は35点になりますよね
現在問題30を③以外と回答した方の点数が1点上がると言うことは仮の合格点として34であったものの34点の方の人数が増えすぎたため35になるということは考えられるのではないのかなと思います

※あくまでも現在最も予想の多い34点を基準にしましたが私が最も言いたいのは没問が出たらボーダーが上がるのでないかと言うことです
2025.10.21 14:22
三度目の正直さん
(No.195)
某予備校の営業さんと話しましたが、今回の予想点は合格発表まで下がる事はあるかもしれませんが、上がる事はまずないでしょうと申しておりました。
某予備校は、いまのところ33.34.ワンチャン32と予想してます。これから合格発表まで下がる確率は0ではないので、根拠をださずに合格予想している人には惑わされないように、点数下がる事を祈るしかないですね❗
2025.10.21 14:59
そーきさん
(No.196)
みなさんのご意見聞くと35点は現段階で万歳オッケー。

34点も片手程度は万歳オッケーって感じなのでしょうか?
2025.10.21 15:10
神サイト。ありがとうさん
(No.197)
10/5に勉強始まって13日に力試しにLECの直前予想模試で閾値スレスレ。これ以上加速度的に点数伸ばせないのではと思いながらネットサーフィンをすると、宅建ドットコムの存在を知る。これが転換点!問題の癖や自分の解釈の癖を見つけるのにかなり役に立った。宅建ドットコムがなかったら不合格だったかもしれない。広告ほぼ無いし使いやすかった。ありがとうございます!
2025.10.21 15:25
今年初受験さん
(No.198)
何度も採点しなおしての34点民です。
マークミスがない事、ボーダーギリギリでも良いから滑り込みたいです。

しかしながら、もし落ちていても来年再挑戦します。
今回受験してみてわかった事はやはり過去問は100%近くに持っていかないと厳しいという事でした。
今年は勉強開始~4か月での受験となり過去問周回に重きを置いていましたが
テキストを隅々読み込んだり、業法条文を読むことは
抜かりなくやるなら必須だと感じました。
先週から胃も痛く、合格発表までしんどい一か月になりそうですが
前を向いていけるように過ごそうと思います。

管理人様、今回受験された同士の皆様方、ありがとうございました。
少しでも多くの皆様方と合格できることを願って・・・
2025.10.21 15:35
おくとぱすさん
(No.199)
色々ネットで調べていると、なんだか35点ボーダーな予感もしてきました。。。
(あくまで感覚的に)

35点ボーダーはさすがに無えだろ!ってだれか私を説得してくれませんか。。。
2025.10.21 15:44
46点さん
(No.200)
皆様お疲れ様です
直近が37や36が合格点だったためか今年30点代前半だった場合は自己採点すらしてない人が多いのではないかと推察します
また解答速報が定まるまで時間があったため間違った自己採点結果がデータに反映されている可能性もあります
さらに申込者と受験者が昨年よりさらに増加で宅建士の需要が相変わらず高いと判断できることから今回も合格者を多めに出すのではないかという見方があります
以上から
合格点は33点と予想します
32点も可能性有りと見ています
合格率は昨年並以上、場合によっては20%前後も期待できるのではないでしょうか?
2025.10.21 15:46
みこさん
(No.201)
本命は32点のようですね
某講師が前に低い予想点出して外れた時の批判がすごかったから、各社共に本命の+1〜2点上を予想するしかないと
合格率20%で32点が本命かなと
2025.10.21 15:47
ダークな心の持ち主さん
(No.202)
申し訳ないですが、点数がとれない方が実は多かったことを願います
2025.10.21 15:57
ライトな心の持ち主さん
(No.203)
申し訳ないですが、思い描いていたようにいかなかった人も合格していることを願います
2025.10.21 16:02
とみこさん
(No.204)
合格者17%以上にはならないでしょうね。今年むずかしくした意味なくなりますもんね。
32,33は無いでしょう。34.35あたりかと。去年も各スクール、各講師の予想通りでしたし。
入力しない点数低い層が一定数いるから下振れするかも~と、去年期待して泣いたので。
2025.10.21 16:04
グレーな心の持ち主さん
(No.205)
申し訳ないですが、33点のボーダーであることを願います
2025.10.21 16:06
じゃすみんさん
(No.206)
32点で合格率20%超える可能性はほぼないと思いますね。
過去1番難しいと言われていた平成27年が15.4%なので今年もそれくらいにしてくるんじゃないかなあと。あとここ数年の合格率高すぎたからまた数年は15%台に戻してきそう、、あくまでも私の妄想です。笑
2025.10.21 16:07
SoCさん
(No.207)
初受験独学で何とか36点取ることができました。

テキストはみん欲し、問題集はわかうか一問一答+みん欲し論点別だけに絞って、
テキスト4周、問題集11周ぐらい回しました。
追加で、最後の1週間で日建予想模試第1回+第2回をやり込みました。
結果としてこれだけでボーダー予想はギリ超えられたので、過去問題偏重の勉強法よりも
これと決めたテキストと問題集をやり込んだ非主流(?)な戦略の方が功を奏しました。
(結果論として、今年が過去問からの流用が少なかったらしいという点もたぶん追い風となりました)

あとこのサイトの掲示板には、初回受験ゆえ情報収集の面で大いに活用させていただきました。
今までありがとうございました。
2025.10.21 16:13
にしたさん
(No.208)
去年ボーダーで合格した者です

この時期は40点超え報告を見るたびに「はいはいマウントするためだけに書き込みおつかれ」とか高得点ボーダー予想かましてくる人に「はいはいリアルでお話できる相手がいない人はそうまでしてかまってほしいのね」とか悪意を抱きまくりながら合格発表を迎えました

結局ギリギリ合格したので結果オーライではありましたが、試験日から合格発表日までの1ヶ月を思い返すと、ほんとに嫌な人たちを見て、ほんとに自分の嫌な部分を思い知った日々でした

そして、結局予備校などの合格ライン予想もここの掲示板に書き込まれるド素人の予想もなんの意味もないことをよくわかりました

それを知った上でラインギリギリのご自身の状態をハラハラとともに楽しめる人は合格発表日まで存分に楽しんでいただきたいですが、わたしみたいに楽しめない人はもう発表日まで宅建のことなんて忘れて好きなことして過ごすことをお勧めいたします

結局、もう結果は変わらんのです

とにもかくにも受験者の皆様、高得点の方もそうでない方も本当におつかれさまでした。
2025.10.21 16:13
がっくしさん
(No.209)
>もう発表日まで宅建のことなんて忘れて好きなことして過ごすことをお勧めいたします

もう忘れている余裕はないです。
自己採点が33点だったので、来年のリベンジに向けて、日曜日の夜からこちらの一問一答を再開しました。
今怠けずに続けることで、来年報われることを信じて突き進むだけです。
2025.10.21 16:21
30点ボーイさん
(No.210)
答案用紙を提出したときに合否はきまっていますもんね。
今頃はもう、私たちの答案用紙は採点機にかけられ、合格基準点がはじき出されているかもしれません。
今更あれこれ考えても意味がありません。自信をもって合格発表を待ちたいと思います。
2025.10.21 16:23
とみこさん
(No.211)
去年のここのデータと今年のを見比べると、34点でしょうかね
2025.10.21 16:26
今年初受験さん
(No.212)
9月に入るまで何もしてくなて、もう無理だと諦めてた中で、宅建道場さんに出会いました。そこで、過去問を繰り返しとき、他の知識はYouTubeで補ったことで42点取ることができました!独学で40点超えられたのは宅建道場さんのおかげです。ありがとうございました。
2025.10.21 16:29
宅建合格!さん
(No.213)
民法満点取ったけど
今年は民法があまりにも簡単すぎた
業法は個数が多くなったただけで難易度はほとんど変わんないし、その分民法が簡単すぎたから相殺される
合格率15%の割合みると35が最低な気がする
2025.10.21 16:36
ギリギリ野郎さん
(No.214)
ボーダーギリギリな点数です!
昨年の合格っていう書き込みもマウントに感じてしまうくらい切羽詰まっています!!
2025.10.21 16:47
名無しさん
(No.215)
35点だと割合が低すぎそうな気もします
2025.10.21 16:51
ちゃむさん
(No.216)
当初は33-35点予想が多い中、だいぶ平均点が低く、33or34という見方が優勢になってきてますね。
34点以上は合格と考えて良いのではないでしょうか?
33点が合格になるかどうかは合格率を15%台にするか17-18%台にするかで変わってきそうですね。
2025.10.21 16:58
初学独学男さん
(No.217)
まあ、昨年の合格者の書き込みはマウントでしょう…
2025.10.21 17:10
こっこれは!さん
(No.218)
合格率15パーセント35点でしょうね
去年はアマアマ
去年は従来どうりなら38点で合格です
2025.10.21 17:16
じゃがりこさん
(No.219)
データを見ると35合格の場合ほぼ確実に15%を下回ると予想されています。
2025.10.21 17:17
初学者大学2年生さん
(No.220)
全然書き込むなとは言わないんですが、これだけ切羽詰まった方がいる中で未だに点数マウント取ろうとする人はなんなんですかね...
私がボーダーぎりぎり、もしくはちょっと下の点数でそのようなコメント見たら正直イラっとしますよ。もちろん点数の報告等をする場所のようですが、明らかに不安が募る中でそのような投稿は、できれば控えるべきです。
あと、試験が簡単だった。とか今年は余裕だから取れるみたいなコメントもできるだけ控えませんか?
合格点数を予想するのはとてもいいと思いますし、統計データとかを用いて論じるなら構わないと思うのですが、主観的に簡単だったからボーダーも高くなるみたいな、おおよそ宅建業には向いていなさそうな無根拠かつ不安を煽る投稿はやめましょう。そういうのは心裡留保しませんか。

少し変わりますが、合格点数を併記の上で、どのような勉強をしてその点数がとれたのか、どんな苦労があったなど、今後の受験生の方へのアドバイスを残すような投稿は、このようなコミュニティに適切だと思います。

今一度、ご自身の投稿内容を考えてみませんか?せっかくの同志ですし、大変有益なサイトだと思いますので、管理人さんだけでなく、利用者の私たちも使い方や最低限のマナーに気を付けて、気持ちよく使えるようにしたいですね。

せっかくいい雰囲気だったのに、流れを壊してしまっていたら申し訳ないです。長文失礼いたしました。
2025.10.21 17:21
こっこれは!さん
(No.221)
35点で15パーセント下回るなら34点ですね
15パーセント台の合格率だと思う
2025.10.21 17:21
震えていますさん
(No.222)
宅建試験は1点で落ちるという言葉は幾度も聞いていたためめちゃくちゃ努力しましたが
今自分がいるのは34点のボーダーです。

こうなりたくないから頑張ったのに、こんだけ頑張ってここならもう私は受かる未来が見えません。
個人的に平成27年よりも難しかったです。もはや法令税その他が民法。

それでも34点がボーダーなの、本当に受験生のレベルがあがっているんだなと実感しています。
もう・・・平成27年とおなじ31点合格でいいよ・・・みんな宅建士としての基礎はんぱじゃないって。声を荒げて事務所に来るように脅迫せんて。
2025.10.21 17:23
こっこれは!さん
(No.223)
初学者大学2年生まあ落ち着けw
2025.10.21 17:25
こっこれは!さん
(No.224)
みんな逃げずによく頑張ったよ
俺もやったからよくわかる
お前らは素晴らしいリスペクトしてるよ俺は
2025.10.21 17:33
初学者大学2年生さん
(No.225)
こっこれは!さん

いやーシンプルに見ていて不愉快な投稿が多くて、自分は今年初受験で、去年FP2級の時もドットコムさんでお世話になりましたが、どの試験でもこういった方いらっしゃるんだなと改めて感じました。
本当なのか、嘘なのか分かりませんが、過去問2週しただけで46点!イージー!みたいな投稿見てると、不快になる方も多いのではないでしょうか。
仕方ないことなのかもしれないし、うれしいからそういう投稿しているのかもですけど、お気持ち表明ならツイッターとかでやって、ここでは次につながるような投稿が増えればなと個人的に思いました。

一応補足入れておきますが、私は昨年度死ぬ気で勉強して合格済みなので、今年の様子を見てみようと思ったら、案の定これだったので、ボーダー付近で不安な気持ちでいっぱいの方の助けになればと思って投稿してます。お節介なことしているようで申し訳ないです。

とにかく、今年受験された方、中々大変な試験だったかもしれませんが、お疲れさまでした。
2025.10.21 17:34
ちゃむさん
(No.226)
>>初学者大学2年生さん

お若いのに考えがしっかりされてネットリテラシーも持ち合わせていて素晴らしいと思います。
2025.10.21 17:36
こっこれは!さん
(No.227)
過去問2週しただけで46点!イージー!は流石に嘘でしょw
エンタメとして楽しもうw
2025.10.21 17:37
とみこさん
(No.228)
(いやまず今年受験した人だけでいいかも)←心の声
2025.10.21 17:52
ひろさん
(No.229)
35はうかったかな?
2025.10.21 17:54
ななしさん
(No.230)
宅建は本気で覚悟持ってやらないと絶対受からないと思った。1年に1回しかないから大学受験と同じくらいプレッシャーあったし、試験直前2週間は寝る時も飯食う時も風呂入る時も動悸がとまらんかった。外歩く時も飯食ってる時も片手に本持って勉強してたし、1日に過去問2回やって隅々まで復習してた。あと本番の環境もめちゃくちゃ大事。俺は大学じゃなくて1人机の高校で受験申し込みして、試験本番は家出る時から耳栓つけて試験中騒音シャットダウンして、ヘアバンドつけて教室も一番乗りで入室した。1ヶ月ちょいの勉強で今年38点だったけど、マジで本気の覚悟がないと受からんと思う。
2025.10.21 17:54
tozさん
(No.231)
機構が合格者数を取るか、合格率を取るかどう分析する?ってチャットGPTに聞いたら、「機構は合格者数の安定を優先する」との事。 (合格者数を取るなら33点) ちなみに私も33点。 お願いします。33点で。
2025.10.21 17:56
みーこさん
(No.232)
9月下旬まで会社で申し込んだことすら忘れていて、何もやってない状態でドットコムさんの過去問をダメ元でやり始めました。
最初は全く面白くなく苦痛でしかなかったのですが、解説がしっかりしていて気がついたらハマって毎日通勤時間にやりました…(笑)
その結果まさかの35点!!!
なんとかボーダー引っかかって欲しい😭
お願いします😭
2025.10.21 17:56
大臣さん
(No.233)
33点だと多いので試験の価値がかなり棄損する。
34点であってほしいね。
20%近くまで合格させてはいけないよ。
2025.10.21 17:59
初学者大学2年生さん
(No.234)
ちゃむさん

ありがとうございます。未熟者ですが、未熟者なりに精一杯努力もしてきたので、おそらくここにいる皆さんも頑張った方が集まっていると思います。その気持ちを踏みにじるようなコメントは見逃せませんでした。

ちゃむさんもいくつかコメントされているかと思いますが、私と同じような気持ちでコメントされているのかなと勝手に思っていたので、反応いただけてうれしかったです。

来年の受験をされる方に、できるだけ応援してあげたいですね
2025.10.21 18:05
36点マンさん
(No.235)
40問解いた時点で今年は終わったなと、カイジのようにグニャとなった気分でした

合格点ライン確認しまくってますが
厳しくみて
32点1%
33点30%
34点50%
35点80%
36点90%
37点100%
の確率で合格に到達しているのではと思っています
2025.10.21 18:18
gilzer2000さん
(No.236)
>>ななし さん
僕はそこまでの覚悟で臨んだわけではないけど気持ちよく分かります。その僕ですら直前2週間は宅建試験のことしか考えず過ごしました。耳栓も監督官に教室で僕一人だけ許可を得て使いました(笑)
結果は39点でしたので、まあ合格してると思いますが手応えは最悪でした。
試験直後の絶望と自己嫌悪から、解答速報を見て自己採点をしてホッとしてと目まぐるしく感情が揺れ動きましたが、それから2日経つ現在、時間が余りすぎて何をしていいのか分からない気の抜けた状態です(笑)
改めて思うのは、何かに夢中になり一生懸命取り組むというのは上手く行くにしてもそうでないにしても有意義なことなんだなあということです。
暫くしたら他の目標を見つけて、また勉強したいと思っています。
2025.10.21 18:18
初学独学男さん
(No.237)
そもそもここに書き込んでる過去の合格者達の目的が謎すぎるから反感買うのは当然
少しでも応援になれば!気持ちが楽になれば!←いや、合格して高みの見物決めてる人のコメントなんて誰の心にも響かないですが…笑
2025.10.21 18:35
マーク心配です。さん
(No.238)
マークミスが心配です。
みなさんはどのくらい想定してますか?
2025.10.21 18:36
えいうさん
(No.239)
不動産適正取引推進機構が急にドSになったら合格点35点も全然あり得る
すると私は落ちる
2025.10.21 18:42
ちゃむさん
(No.240)
>>初学者大学2年生さん

いえいえ、何を隠そう私も今年の受験者ですから(笑)

ドットコムさんのデータを見て冷静に客観的な予想をしてるだけです。
2025.10.21 18:51
たかおさん
(No.241)
これからの時代合格点を取るではなく、高得点合格を目指すぐらいでやっといたほうがいいと思います。
45点ぐらいを目指していたので、本番滑っても踏みとどまることができました。
2025.10.21 19:00
けんしろさんさん
(No.242)
今年の合格者は良いけど
来年の受験は大変だろうなぁ
今年の問題と同レベルの難易度と設問のいやらしさなのか
令和6年のような問題に戻るのか
対策の立てようがないから今年の難易度で勉強するとなると
やる事が沢山増えてしまうね
2025.10.21 19:01
おもちさん
(No.243)
マークミスが無ければ33点です。
試験勉強期間よりも大きなストレスを抱えてます。
あまりの不安で体調不良気味です。
ダメなのはわかってるんですが
いろんな動画やサイトを未漁ってしまい、、
どうか、神様お願いします。。
33点になってくれますように。
2025.10.21 19:07
個数問題多すぎさん
(No.244)
このサイトの過去問道場1周して、正答率が宅建業法:約80%、権利関係・法令上の制限・税その他がいずれも約74%だったので、宅建業法で16点、免除科目で5点、それ以外で18~19点、計39~40点を目指しました。
結果、宅建業法で15点(間違ったのはすべて個数問題)、免除科目で5点、それ以外で18点で概ね目標(データ)通り。
過去27年間の平均合格点に落ち着くのではないかという気がします。(それが何点かはわかりません)

試験受けての感想は、もうこんな頭が疲れる試験受けたくない! です
2025.10.21 19:35
濃い緑茶さん
(No.245)
自分は無知なのでガチガチの理系の友人に統計を予測してもらうため(受験者数やら合格率やらをみてもらいました。
その上でもらった返答が「宅建試験ドットコムの現在の累積構成比を2.22で割った数字がその点だった場合の合格率」と教わりました。

理論は到底理解出来ませんので無責任な受け売りになってしまいますが、2025年10/21 19時30分現在のデータですと

35点合格の場合
累積構成比28.91÷2.22=13.02%

34点合格の場合
累積構成比36.76÷2.22=16.55%

33点合格の場合
累積構成比44.26÷2.22=19.93%


となります。

上の方で35点合格にすると13%台になると書かれてる方もちたので、計算方法は分かりませんが概ね合ってるのではないでしょうか。

色んな見解派あると思いますが35点はほぼ間違いなく合格圏内と言っても良さそうです。
2025.10.21 19:35
そーきさん
(No.246)
<<濃い緑茶さん

この累積構成費ってやつは、今後大きく変わることはあまり考えられないのでしょうか?

だとすると、34点が濃厚に思えてきました。
2025.10.21 19:43
民法強化が必須さん
(No.247)
上の方で指摘されているけど、今年は宅建業法の難易度が高く、権利関係は比較的平易だった。つまり「権利関係は半分とれればいい」という言説を信じて民法を疎かにした人は厳しい結果になったと思う。

確かに、ほぼ出題されない贈与税などは捨ててもいい。だが、毎年10問出る民法を軽視するのはやはりバランスを欠いた指導と言わざるを得ない。今回はそこを試験委員に突かれた。今後は民法から逃げてはいけない。
2025.10.21 19:50
第二さん
(No.248)
今年の鍵は個数問題というより民法だったと思います。
作ったやつ絶対友達いないだろと叫びたくなるような業法と比較すると、割と基礎的な問題が多かった印象です。
民法を捨ててしまっていた人は他の分野(主に業法)で取るしかなく、その業法満点戦法が個数問題で潰されてしまった感じがします。
(深掘りするとキリがない不動産登記法を除く)特別法、相続、抵当権、制限行為能力者、意思表示、代理、時効、賃貸借などは落とせない部分だと思います。
権利関係=難しい、7点死守すれば良い、最低限だけ学ぶべき
このような考え方は今後通用しなくなってくるのかもしれません。
2025.10.21 19:53
第二さん
(No.249)
民放強化が必須さんと被ってしまいましたが完全に同意です。
今後法令の中で取りやすい分野(農地法など)も個数問題などで難化される可能性を考えると、やはり民法を全て捨てるのは危険だと思います。
2025.10.21 19:54
Kamiyaさん
(No.250)
神様神様32点神様
2025.10.21 19:56
けんしろさんさん
(No.251)
このサイトの正答率を見ても明らかに民法は正答率が大きく下がるし
想像以上に民法を最初から捨てて良くて5点くらいに思ってる人が多いのかな?
2025.10.21 19:59
とみこさん
(No.252)
私は権利、法令、業法まんべんなくやったつもりです。
その結果、税その他0点、免除科目3点です(汗)
多分私には範囲広すぎるんです(涙)
2025.10.21 20:04
コマさん
(No.253)
受験テクとしては「民法は最低限でいい」と言われてきたけど、民法は他の不動産系資格でも必ず問われるからきちんと勉強した方がいいんだけどね
賃管、マン管、管業、行政書士、司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士…どれも民法は必須
2025.10.21 20:05
yuさん
(No.254)
これからの時代は全分野できなきゃだめなんだろなあ…
どちらにしろ、8割目指そうと思ったら弱点科目あったらきついだろうし

マークミス無いかは
本番中に3回チェックした。
これでミスしてたら泣ける

26-50 まで解いて一回マークミスチェック
1-25 まで解いて一回マークミスチェック
最後、試験終了5分前に全体通してマークミスチェック
2025.10.21 20:07
ななしさん
(No.255)
業法の知識はすごいです!でも今年の問31のイみたいに常識ありません!みたいな宅建士が増えると困るもんな
民法もちゃんとやれよーっていう機構からのメッセージだね
2025.10.21 20:22
濃い緑茶さん
(No.256)
>そーき様
今後も集計数は増えていくので、もちろん変動はありますが、昨年の集計数と比較するとこれ以降劇的な変化は無いのではと予想してます。

統計という絶対なる数字の前に私見を挟むのは良くないと思いますが、35点の累積構成比÷2.22が14%後半にでも爆上りしない限り34点合格濃厚だと思います。
2025.10.21 20:22
第二さん
(No.257)
民法=難しい、点数が取れなくて当たり前、みたいな固定観念が蔓延しているのがそもそも良くない気がします…
押さえるべきところを押さえておけば意外と点取れるし、分かるようになると楽しい分野だと思っています。数学的な思考が求められると言う方もいますが、数学で赤点しか取ったことない私からすると建築基準法とかいうよう分からん数字まみれの分野よりよほどマシだと感じます。もちろん建築基準法は両方落としました。

😄🤜🏢💢
2025.10.21 20:28
マロンさん
(No.258)
試験当日のアガ◯ートの番組でも、今後は業法満点狙いの指導は通用しなくなるかも…みたいなことを言ってましたね
2025.10.21 20:34
ゆうたさん
(No.259)
全範囲しっかりやる人が受かる試験になるのはいいことだと思いますね。
権利一部以外捨てて業法法令でとるというやり方は少しでも傾向ずれたりミスが出れば落ちるわけですし、確実に合格したいなら満面狙いで全範囲固めるべきでした。
楽しようと動画講師の人のやり方を鵜呑みにした私自身の責任です。
2025.10.21 20:46
マークシートさん
(No.260)
>>濃い抹茶

2.22は過去3年間の合格点の累積構成比÷合格率の平均値じゃないですかね

令和6年 累積構成比39.22% 合格率18.6% 2.109
令和5年 累積構成比38.58% 合格率17.2% 2.243
令和4年 累積構成比39.26% 合格率17.0% 2.309

3年分の平均は
(2.10+2.24+2.30)÷3=2.22
となります

これを令和7年の累積構成比に当てはめれば合格率が分かるんじゃないかということだと思います
2025.10.21 20:51
なかさん
(No.261)
もう解答用紙は出してしまったし、合格点を予想したところでどうにもならない
だからいっそのこと発表日までは宅建のことを忘れよう!と思ってるのに、
気がついたらここに来てたり、予備校講師等の合格予想点を検索したり、自分の点数よりも低い合格予想点を見てちょっと安心したりしている…
2025.10.21 20:55
元プログラマーさん
(No.262)
なるほど。たしかに累計構成比を2.22で割れば、今回は34点でおさまる。
ただ今回は解答速報が大きく乖離してて、それがそのまま反映されたままなのか、解凍が修正されたと同時に累計構成比も自動で変更されているのかはプログラムを作った人じゃないと分からない。
管理人にそこらへんはどうしているのかはっきりしてもらえると、ボーダーが見えてきそう。
2025.10.21 21:05
濃い緑茶さん
(No.263)
>マークシート様
本当ですね、そういう出し方だったとは。。。
確かに小数点までピッタリです。導き方を知るとそんな大層な求め方では無かったのですね😅

>元プログラマー様
もし解答速報の最初期段階のデータが修正されずそのまま反映されてるとしたら、42→35みたいな人が多く見受けられたみたいですので30後半点のデータが信憑性薄くなりますよね。
となると33でも希望が、となりそうですが神のみぞ知るですね😅


不安になって散々書き込んでしまいましたが、この統計見て自分の中で整理つきましたので後は発表まで大人しく待つことにします。
皆さんと共に合格出来ることをお祈りしております😆
2025.10.21 21:46
Kamiyaさん
(No.264)
32も希望を神様。
2025.10.21 22:00
34てんさん
(No.265)
自己採点34点です
書き込みは初めてです
時間があればその度にこのページや宅建速報やら
Xやらでエゴサしてしまいます
この生活が後1ヶ月以上続くと思うとしんどいです…
34点はどうなんでしょうか。。。
35点がボーダーというコメントや記事も見かけて
負担でたまらないです、、、
2025.10.21 22:07
管理人
(No.266)
本システムでは入力いただいた1~50(免除対象者は1~45)の解答番号を記録しております(重複は除外)。採点時に表示された得点ではなく、現在の解答例に基づいて算出した得点のため、初期段階の点数のブレは影響しておりません。
2025.10.21 22:21
よっしーさん
(No.267)
多分34点だと思うなー
2025.10.21 22:23
受かったら奇跡さん
(No.268)
>とみこさん

私も、全く同じです。税問題と、免除科目で今回の試験は落ちました。(合計32点)
ここの範囲のせいで落ちるか・・・と思いました。

民法と業法は大健闘したのですが、同じく税0点、免除3点です。このマイナス5点のせいで落ちました。

税は模試直近過去3回満点で得意だと思っていたのですが、本番0点は予想してませんでした。

固定資産税が特に痛手でした。土地20家屋30償却資産150という数字に安易に飛び乗りアウト。
登録免許税は肢の読み間違いをし、鑑定も2択に絞った上、間違いを引く。
免除の2問も2択で悩んでで両方間違いを引きました。
2択まで絞った問題は法令上とか他科目でもあったのですが、2択は1/6という強烈な逆の「引き」
を年1回の本番で何故か出しました。

500~600時間は勉強しました。まさか、税と免除でぶっ刺されるとは思いませんでした・・・。
1週間はまともな感情ではいられないと思います。
2025.10.21 22:23
ぽんこさん
(No.269)
点数は推定セーフゾーンでしたが
日が経つにつれ本当にちゃんとマーク見直したっけ、とか
あのマークの塗り方で正しく判別されるのかなど
次から次へと不安になります
今更どうしようもないのに
2025.10.21 22:26
不安マンさん
(No.270)
こちらの分布おそらく特に34点の該当者の数がここ2日で
かなり割合伸びてるとおもうのですが、
例年だとどの時期ぐらいまで変動しますか…?

34点の該当者数が増えるのであれば合格点35になるかなぁと思っているのですが。
(34点の合格者数が伸びるほど、合格率が上がり、34点の合格者数割合が20%に近くなる様であれば近年より多少合格率が低くなっても15%〜16%の35点を合格点にすると思っているためです。)
2025.10.21 23:09
だーいーさん
(No.271)
私は試験が終わってからあれこれ考えるのがイヤだったので、どの位勉強したら合格できるかを勉強開始前に予想してました。
昔からスポーツばかりしてて、底辺の高校でしたし、大学も行っていません。

合格圏の15%〜18%の中に入るには並大抵の努力では受からないと思っていました。

物覚えの悪い私は、全受験者の5%に入る努力や勉強をしなければ受からないと考え「大原に通うこと」&「最低でも600時間の勉強」を目標に立てました。

結果700時間を超えて勉強をし、自己採点が37点で個人的にはやり切ったの一言で、後は天命を待つのみです。
合格基準に達していなかったり、マークミス含めて落ちてたら、自分に負けただけだと考えます。

この270を超えたコメントを見てて皆さんの熱い思いが伝わります。
合格発表でこの熱い方々の受験番号が記載されていますように!!
2025.10.21 23:42
初学独学男さん
(No.272)
マークミス怖いけどあの状況下でマークミスする方が希だと思い考えないようにしてる
2025.10.22 00:02
GOLDENさん
(No.273)
33ではないでしょうか。
2025.10.22 00:07
GOLDEN①さん
(No.274)
マジで分析してみた。
まず、2016年以降合格者数は前年比で+で増えた(もしくは「不動産適正取引推進機構」が増やした)。

年度   受験者数     合格者数  前年対比合格者数の増減 
2016 198,375 30,589 +561
2017 209,145 32,644 +2,055
2018 213,914 33,360 +716
2019 220,694 37,481 +4,121
*(コロナ時期はイレギュラーなので除く。)*  
2022 226,022 38,525 
2023 233,276 40,025 +1,500
2024 241,436 44,992 +4,967

ほんで合格率%と言われている宅建ドットコムのの累積%を実際の合格率%で割ると以下の通り。

年度         合格率%        ドットコム累積%    Multiple 
2022    17.0%           39.26%            2.3
2023       17.2%           38.58%            2.2
2024       18.6%           39.22%            2.1
2025.10.22 00:07
GOLDEN②さん
(No.275)
ここでMultipleは2.1~2.3のレンジだと分かったとして、念のためMultiple 2.0から2.3まで+0.1増やしつつ現時点(2025年10月21日)のドットコムのデータをもとに今年の点数「33・34」のSensitivtiy(感度)テーブルを以下のように作成してみた。

##############
#Case: Multiple: 2.0#
##############

点数 年度 受験者数 合格者数 vs 2024 増減 宅建合格率 .COM 累積%
34 2025 245,463 45,164 +172                 18.4% 36.80%
33 2025 245,463 54,380 +9,388         22.2% 44.31%

→34点だと合格率 18.4%だが前年対比+172人しか増えていない。
→33点だと合格率 20%を超える。

##############
#Case: Multiple: 2.1#
##############

点数 年度 受験者数 合格者数 vs 2024 増減 宅建合格率 .COM 累積%
34 2025 245,463 43,013 -1,979         17.5% 36.80%
33 2025 245,463 51,790 +6,798         21.1% 44.31%

→34点だと合格率 17.5%だが前年対比合格者数が-1,979人減少。
→33点だと合格率 20%を超える。
2025.10.22 00:08
GOLDEN③さん
(No.276)
##############
#Case: Multiple: 2.2#
##############

点数 年度 受験者数 合格者数 vs 2024 増減 宅建合格率 .COM 累積%
34 2025 245,463 41,058 -3,934         16.7% 36.80%
33 2025 245,463 49,436 +4,444         20.1% 44.31%

→34点だと合格率 16.7%だが例年と比較してさらに悪化し合格者数が-3,934人減少。
→33点だと合格率がまだ 20%を超える。

##############
#Case: Multiple: 2.3#
##############

点数 年度 受験者数 合格者数 vs 2024 増減 宅建合格率 .COM 累積%
34 2025 245,463 39,273 -5,719        16.0% 36.80%
33 2025 245,463 47,287 +2,295        19.3% 44.31%

→34点だと合格率 16.0%だが前年対比合格者数が-5,719人減少。
→33点だと合格率がまだ 20%を切って19.3%。前年対比 +2,295人。

結論:
合格率20%を切るMultipleのSweet Spotは2.2超2.3未満だとして合格点を34にすると合格率は16.7%~16.0%ではあるが、前年比合格者数が -3,934人 ~ -5,719人と減少。一方、合格点数を33にすると合格率は19.3%~20.1%になるが、前年比合格者数が例年並みの+4,444人~+2,295人増加。人手不足、少子高齢化、例年では増やしたこと等を勘案すると今年の合格点数は「33」ではなかろうか。前年比2・3千人減らしてまで不動産適正取引推進機構は34にしたいのだろうか。
2025.10.22 00:08
元プログラマーさん
(No.277)
試験から少し時間もたって特にアクセス集中はしないと思うんですが、アクセス集中によるエラー(かも)になってます。
どうしたんでしょ。もしかして改修中?w
https://takken-siken.com/sokuhou/tokuten_bunpu.php?target=2025
2025.10.22 00:11
まゆかさん
(No.278)
では今年は何点から安全圏なんでしょうか?
2025.10.22 00:22
ゆうさん
(No.279)
36から安全じゃないんですかね?
合格点合格率合格者全て絞る可能性もあると思いますし
35で合格率13〜14%にする可能性もあると思いますね
2025.10.22 00:37
ももこさん
(No.280)
>GOLDENさん
私も同じような理由で、33になるのでは?と思っています。

>プログラマーさん
0:39現在、まだ続いていますね。
2025.10.22 00:40
ロンさん
(No.281)
弁護士行政書士などの他士業と違って、合格者が多少増えても困ることはないと思うんだけどね。
不動産会社は宅建士を多めに確保しておきたいし、人間性に難がある有資格者は採用しなけりゃいいだけだし…。
2025.10.22 00:41
よっしーさん
(No.282)
34点民です。
採点後、諦めてたけど今日予想合格点見たら34+-1?!
希望待ってもいいんですかね?
試験後、やっと来年に向けて勉強モチベに入ったのにまたメンタルやられそう。落ちててもいいから早く発表してくれ、、、、
2025.10.22 00:45
こじこじさん
(No.283)
高得点の人や過去の合格者は書き込むなとおっしゃってる人は落ち着きましょう
ここは色んな立場の人が集まっています
それぞれにバッググラウンドがあります

自分の意見に合わないからといって排除しようというのはこちらのガイドラインにも反しています

もしマウントだと感じたのならスルーしましょう

仮に高得点報告をマウント目的でした人がいたとして、それに反応してるあなたもまたこの場を荒らしている人になります
これもガイドラインに記してあることです

45点取った人がここで単に45点でしたと報告するのは自由です

それをマウントだの煽りだのと過剰に反応する人こそネットリテラシーがありません

あなたのためだけにこの掲示板があるわけじゃないんです

イライラするくらいなら見なきゃいいと思います
2025.10.22 00:47
マークシートさん
(No.284)
パッと見の数字で20%というのは大きな区切りであってそれは15%前後とは言えなさそうです
仮に合格率が20%以上となればそれは今後は15%前後の合格率の試験ではなく20%前後とするという機構からの意思表示だと思います
もし今年だけ20%以上で来年からは20%未満としたら来年以降の受験生からは不満が出ることは必至となりますので緩和はしたら規制に後戻りするのは出来ません
2025.10.22 01:33
やすしさん
(No.285)
「宅建合格点34が濃厚、身バレ防止の為理由は言えないけど」といった投稿があったので、34点かもしれませんね
2025.10.22 01:33
来年再チャレンジさん
(No.286)
「業法は満点目標」「権利関係は半分できればいい」「民法は深追いするな」というYoutuber講師を信じて撃沈しました。。。
講師のせいにする事はできませんが、民法は意思表示と賃貸借以外ほぼ捨てていたので、今年の問題が易しかったという事にすら気付かなかった…。
苦手な分野から逃げず、時間がかかっても全分野やるべきですね。来年再チャレンジです。
2025.10.22 01:40
43点でしたさん
(No.287)
自分が高得点取れたからとかではなく、資格の価値を守るためにも15%±2%くらいにして欲しいですね…
20%も受かる資格となると…
2025.10.22 01:45
マークシートさん
(No.288)
そういえば国交大臣が公明党以外になるの久しぶりですよね
一般財団法人不動産適正取引推進機構さんは影響受ける立場にあるのでしょうかね?
2025.10.22 01:48
なんとかなるかな?さん
(No.289)
確かに徒に誰も彼もが受かる資格にしてしまうと試験をしている意味が無くなりますからね。皮肉ですがみんなが受かりたいけどみんなが受かったら意味を持たなくなっちゃいますもんね...
2025.10.22 01:49
残念さん
(No.290)
>来年再チャレンジさん

講師たちの効率勉強法はミスなくハマれば合格点+2〜3点、ミスがあったり出題傾向変わったりしたらまた1年ですもんね
それなら時間かけてしっかりテキスト1冊仕上げて40点↑とった方が絶対いいと思いました
私と同時期にスタートした同僚はYouTube等一切見ずにひたすら全範囲満遍なくテキストやりこんで余裕の合格最低点で、本番簡単だったね!と言われてしまいました…

結局近道はないんだなと痛感しました
2025.10.22 01:56
コマさん
(No.291)
>来年再チェレンジさん

まあ、講師に悪意はありませんからね。実際、今までは業法満点戦法が通用していたわけですから。ただ、今年からはそれが通用しなくなった。
でも、これが本来のあるべき試験なんだと思います。民法を捨てても合格できた過去の試験の方がおかしかった。
2025.10.22 01:58
みいさん
(No.292)
>>GOLDEN③さん
35点だとどうなりますか?よろしければお願いします
2025.10.22 02:52
低知能で悲しい僕さん
(No.293)
去年の36点の人と今年の33点の人って状況が似てるんですか?違いは合格人数が増えるか減るかですか?
2025.10.22 03:11
yuさん
(No.294)
GOLDEN①〜③
さんに伺いたいのてすが、multipleが1.9のケースは考慮不要ですかね?

上記場合、合格点が34点でも昨年対比2000-3000人増くらいいそうなのでなんだ悪く無い数字な気もします
※手元での概算なので結果違えばすみません

受験者総数に占める、宅建ドットコムの利用ユーザー割合が増えてきたと考えればシナリオ的にも成り立たないことはないかなと思いつつ、質問です
2025.10.22 05:52
とみこさん
(No.295)
希少性が無くなると、資格手当が少なくなってしまうので20%はやめて欲しいところではあります
2025.10.22 07:25
そーきさん
(No.296)
みなさんの分析を聞くと34が無難なのかなぁ〜という気持ちになりました。
2025.10.22 07:37
まるちゃんさん
(No.297)
難しい難しいって書いてるけど、そんなに?
どこが?6ヶ月勉強、初受験38点です。
業法19点。免除無し。
32、とか33とか4とかいらない。
35からでいいの合格点なんて。。
来年に向けて勉強しなさい
2025.10.22 08:06
たこさん
(No.298)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.22 08:09)
2025.10.22 08:07
問30さん
(No.299)
問43の肢1は、こちらの過去問道場を毎日のようにやりこんでいたので出来ました!令和2年10月 問44の肢3の説明に記載されてますね!こちらのサイトに感謝しかありません。ありがとうございました。
2025.10.22 08:18
あれ?さん
(No.300)
なぜ書いたら荒れそうなことを考えなしに書いてしまうんだろう、
2025.10.22 08:23
それはさん
(No.301)
>あれ?さん

荒らそうとしてるからですよ
現実世界での言葉のキャッチボールに飢えてて例えネット上でのレスバでもいいから人と交わりたい人がそういう行動に出ているだけです
温かく見守ってあげましょう
2025.10.22 08:26
おくとぱすさん
(No.302)
いつも思うのですが、「36点が安全圏でしょう」と言い、「35点が合格点となると思います」とおっしゃる方をちらほら見ますが、それって35点が安全圏ですよね?

36点になるかもしれないという意味でしたら、すみません。。。

※ちなみに上記点数は一例で挙げたまでです。
2025.10.22 08:38
それはさん
(No.303)
>おくとぱすさん

安全圏は危険が及ばないという意味合いなので100%合格なら36点、と言いたいんでしょうね
合格点ギリギリは安全圏とは言わないと思うので
2025.10.22 08:40
あかさたなさん
(No.304)
こんだけ34点望んでる人がいるならそこがラインになって35とかわんちゃんありそう笑
2025.10.22 08:46
ポケさん
(No.305)
俺も35点でいいと思うよ。
荒らしとかじゃなくて、きっちりやれば取れる。
偏差60以下って、そんなに難しくないよ。
2025.10.22 08:50
おくとぱすさん
(No.306)
それはさん

早速ありがとうございます!
ボーダーピッタリを安全だと思う私は甘ちゃんでしたね。。。
2025.10.22 08:56
なまえさん
(No.307)
>やすしさん

占いとか都市伝説とか何かの陰謀論みたいですね
適当に誰でも書けそう
2025.10.22 08:57
それはさん
(No.308)
>ポケさん

ではみんながきっちりやって35点以上取れたらどうなるんでしょう。
合格点が上がるだけです。
なので毎年合格点が上下するのです。
全員が文句のつけようがない努力をしても8割は落ちるのが相対評価試験です。
基本中の基本ですね。
2025.10.22 08:57
たーさん
(No.309)
初受験38点って、去年までだったらギリギリの点数ではないのでしょうか?笑
2025.10.22 09:08
Kamiyaさん
(No.310)
平均値30.4点、中央値32点!?!?!?!?!?
神様!!!!!!!!!!!!!
2025.10.22 09:10
それはさん
(No.311)
>おくとぱすさん

なんにしても結果が出るまではみな願望と妄想です笑
気長に待ちましょう!
合格お祈りしております
2025.10.22 09:12
yuさん
(No.312)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.22 09:22)
2025.10.22 09:17
34点の一般市民さん
(No.313)
 過去のデータと比較すれば34点になる可能性が大きいというのは理解できます。
 しかし急に機構の気が変わって35点になる可能性を排除出来ないのが辛い...
2025.10.22 09:48
36点崖っぷち1号さん
(No.314)
ここの自動採点を利用してない、その他の受験者の得点層が読めないのが辛いです。
2025.10.22 09:56
あいさん
(No.315)
空家問題=社会問題➔改正➔報酬上げるから!関連業務も報酬OK!
➔宅建士合格者減らすは、矛盾しませんか!!!!(祈)
2025.10.22 10:09
マロンさん
(No.316)
36点は合格ですかね?
2025.10.22 10:15
みけさん
(No.317)
YouTube系講師を全面否定しに来た試験と感じました
彼らの提唱している説が全て封じられる問題構成
作問者、絶対YouTube見てますよね
今年は不得意分野を作るとダメな試験だったと思います
来年からの対策難しいだろうなと思うので今年受かりたい
2025.10.22 10:26
不安で死にそうさん
(No.318)
33点でした。
当日の解答速報が出た段階で採点したら35点だったので、ほぼ大丈夫だろうと思っていたんですが、本日採点しなおしたら2点ほど誤って加点していました。
絶望です。。

既に胃が痛く、血の気が引いています。
もう無理です!!!!!!!
2025.10.22 10:39
マッチさん
(No.319)
最低限の学習で効率よく受かる方法を提唱した方が人気が出るからね。
まあ「業法最優先」はリアル予備校でも指導しているけど、特定分野を捨てて良いとまで言ってるリアル講師はいない。
余裕がない人に優先順位をアドバイスすることはあったけど、万全を期すためには苦手分野を作らないようにって自分は言われたよ。
2025.10.22 10:43
ぽりんちょさん
(No.320)
今年初受験の方も多数いる中、
昨年合格者数を出しすぎたからと言って、
今回の試験で合格者数を減らすことはしますかね、、、?

難化させる+通常の合格率で、
知識は担保されてるので合格させるデメリットは
機構側にとっても問題ない気はしますが
2025.10.22 10:45
のびたさん
(No.321)
37点なんですが、大丈夫でしょうか?
毎日毎日震えてます。。
2025.10.22 10:52
地面に落ちた柿さん
(No.322)
半年かけて38点はイキれる数字じゃないですよ
2025.10.22 11:10
かずさん
(No.323)
36点、大丈夫かなぁ
2025.10.22 11:17
ななしさん
(No.324)
自己採点39点でしたが、4問ほど2回目の解き直しでミスに気づいて、変えたのでマークミスがないか不安です。合格発表までは誰も安心できないですね…
2025.10.22 11:25
Kamiyaさん
(No.325)
35点以上は絶対大丈夫ですから、、
32点助けてください😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
2025.10.22 11:26
ゆきさん
(No.326)
民法全部適当に3で埋めて39点取ってる人もいるので結局運ゲーですね
YouTube講師の時短法やったら人たちは33〜34あたりに固まってるみたいなので35点にして14%くらいにして欲しいです
2025.10.22 11:29
38点だったけどさん
(No.327)
模試で毎回30分以上余ってたから余裕だと思ってたけど、本番まさかの全部解き終わったのが5分前。
マークチェックだけはさらっとしたけど、あとからよくよく見直してみたら×選ぶやつで○マーク、×の数え間違いがあって答えわかってたのに間違えたのが2問。回答ズレはないと思うけど、全然安心できない、、
2025.10.22 11:30
無名さん
(No.328)
合格点は32でいいよ。40いかないイキってる人に天罰を
2025.10.22 11:46
GPTさん
(No.329)
32点合格㊗️

にして?
お願い🥺
2025.10.22 12:00
あきさん
(No.330)
32点に決まってるだろ!!w
2025.10.22 12:01
管理されたいさん
(No.331)
ここの点数集計って、テスト受けてない人でも入れれるんですか?
2025.10.22 12:05
しずかさん
(No.332)
32点は残念ながらありえません💦
来年ね為に、お勉強を始めましょう🙇
2025.10.22 12:06
あきさん
(No.333)
いいえ、ありえるんです。
2025.10.22 12:09
統計さん
(No.334)
32ありますねこれ
31も0ではないかと
2025.10.22 12:09
とみこさん
(No.335)
点数低くて入力しない層も一定数いると思いますが、スクールに通って受験した当然合格しているだろう層も入力しないでしょうし、下振ればっかり期待するのは辛いです
2025.10.22 12:10
宅建先生さん
(No.336)
確かに32点は厳しいですね。
偏差値50程度になりますので、
2025.10.22 12:10
びーとさん
(No.337)
>管理されたいさん
できますよ

>しずかさん
>>来年ね為に、お勉強を始めましょう🙇
誤字るくらい慌てて煽りコメントをする必要があなたにはあったのでしょうね
精神的な問題でしょうか
深刻そうで心配です
どうか心健やかにお過ごしください
2025.10.22 12:11
ちゃんさん
(No.338)
去年よりも時間が足りずに終了した人、多かったりして
2025.10.22 12:17
2次元さん
(No.339)
みんな楽しみにしてるんだから、そっとしてあげましょ!
発表の時に、厳しさがわかるんだから。
今は期待するのは自由だもんね!
2025.10.22 12:18
kamiyaさん
(No.340)
32点、ドットコムだけの偏差値52.4ですよ。
50程度じゃないです。
可能性あり。絶対あり。奇跡あり。

神様、そうでしょうね!
2025.10.22 12:19
心の声さん
(No.341)
独学初受験で勉強頑張って、絶対合格圏内にいるこっちからすると35.6点くらいにしてほしいってのが本音。
2025.10.22 12:22
やまとさん
(No.342)
確かになー。
32点って2週間勉強したらいけるもんな
2025.10.22 12:24
マニアさん
(No.343)
もう受かってる人が精神病ませるために36くらいに投票してそう。宅建界隈性格悪いから
2025.10.22 12:25
GPTさん
(No.344)
32点民に優しく回答してくれる方、ちらほらいらっしゃって嬉しかったです。

落ちてる可能性は高いですが、発表でるまでは絶対ない!!はきつい😇

落ちたらもちろんリベンジします📖
2025.10.22 12:29
たかさん
(No.345)
34点、33点の民に何でもいいので前向きな情報欲しいです。
2025.10.22 12:30
ちゃむさん
(No.346)
34はほぼ間違いなく合格。なぜなら合格率15%に入るから。
33は微妙。合格率17%程度になる場合は合格の可能性あり。
2025.10.22 12:37
吉野さん
(No.347)
34は全然あると思いますよ!
33以下は🙅‍♀️
2025.10.22 12:41

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド