前日の勉強
目指せ合格さん
(No.1)
過去問演習に割ける時間は、8〜9時間ほどで、業法1分その他2分ほどで解けます。
前々日の金曜は、35.37条、都市計画法、建築基準法、区分所有法、不動産登記法、税、免除を全ての過去問を解き、ウォーク問を活用して権利関係の民法を解きました。
以下、前日の土曜日についての相談です。
借地借家法→ウォーク問or過去問全て
業法→ウォーク問or単元毎に過去問の半分ほどを広く演習or単元を絞って、狭く深く過去問
正直、全ての単元の問題を解きたいですが、そこまでできません。
特に業法(問題数の多い、業者や業務上の制限等)はどのように勉強すれば良いでしょうか?していますでしょうか?
また、民法も過去問全て解ける力は持っています。この単元は全て解いておいた方がいい。やウォーク問じゃ足りない。などあれば合わせて教えてください。
私が持っている問題集は、
lec分野別ウォーク問3冊
宅建ドットコムで解いて間違えた苦手な問題のチェック問題
です。
拙い文章で申し訳ありません。必ず合格したいです。よろしければお力添えよろしくお願いいたします。
直前模試は、lec4回平均点が39点です。明らかに点数が取れていないのは免除科目でそれ以外は、人並みに取れています。(lecホームページスコアオンライン参照)
点数分布のイメージは、10/7/3/18/2です。
2025.10.17 22:22
目指せ合格さん
(No.2)
参考書を読み返すのはするべきでしょうか?
やり方、コツ、おすすめ等あればよろしくお願いします。
2025.10.17 22:23
ぎりぎりさん
(No.3)
模試で35くらいでもがいてます。
民法も6,7で同じです。
自分は重説と37条が混在してるのでそこを修正してます。
つまり、暗記ゲーです。対戦よろしくお願いします・・・
2025.10.17 22:33
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告