2時間30分トイレを我慢できなかったら不合格ですか?
夜のカフェテラスさん
(No.1)
タイトル通り、頻尿で、映画に行っても2時間くらいで限界です。
試験も、2時間なのでギリギリセーフかと思っていたところ、受験票に12時30分から説明が始まるのでそれまでに入室するよう載っていて、え!30分も追加で我慢できない!と心配です。説明はいらないからトイレに行かせて!と思うくらいです。
「トイレは受験者入室刻限までに済ませて入室願います。」「試験時間中に救急車以外で試験会場を退出した場合、棄権者と扱い、採点しません」と載っているので、やっぱりトイレは2時間30分行けないんですかね…。試験官に頼んで13時直前にトイレに行かせてもらえないだろうかと悩みます。
ちなみに病院で薬を貰いましたがあんまり効かないです。
2025.10.17 12:29
ミニミニさん
(No.2)
ただ、周りの人から反感の目は来ますが……
個人的には試験中行くくらいなら説明中いってくれたほうがいいので、我慢せず聞いて行ってくれって思いますけどね。
2025.10.17 12:35
36点崖っぷち1号さん
(No.3)
>やっぱりトイレは2時間30分行けないんですかね…。
行けるけど棄権扱いを覚悟で。
知恵袋とかでは、試験中にトイレに行った類の書き込みを見たことがありますが、当人は合格したのか棄権になっていたのかは未確認です。
トイレ中、ドア解放で試験監督官の監視があれば棄権扱いを回避できるのか、当日試験監督官に確認取らないとわからないですね。
2025.10.17 12:39
36点崖っぷち1号さん
(No.4)
2025.10.17 12:40
あららさん
(No.5)
普段全然でも、トイレ絶対行けないよ!と言われると余計行きたくなっちゃいますよね…
2025.10.17 12:53
ぷんぺーさん
(No.6)
友人はトイレが近いので映画を見に行く時には必ず履いていくと言っていました
2025.10.17 12:55
ペン太さん
(No.7)
「トイレに行ってもいいですか?」と質問されました。
監督官は「急いで行ってきてください」と仰いましたよ。
その後、「私も……」と次々に手を挙げ、最終的に5名ほどがトイレに走っていかれました。
2025.10.17 12:57
okakinosirさん
(No.8)
2025.10.17 13:21
夜のカフェテラスさん
(No.9)
試験中は、もしトイレに行けたとしても時間が足りず不合格になると思うので、説明後のタイミングで勇気を出して手を挙げようと思います…。「受験票に書いてあるのに」と思われそうですが🥲
ボンタンアメ、全然知りませんでした!帰りにスーパーで探してみます!
ドア開放って、トイレ最中を試験官に見られるんですか…🤯
おむつは、検討してみます…!
別の資格試験で、めちゃくちゃトイレに行きたくなって問題解くどころではなくなってしまったことがあるので、試験中にトイレの事を考えず集中できる方が羨ましいです。
ありがとうございました!
2025.10.17 13:43
ボブさん
(No.10)
事前に模試だからOKですと言われてましたが、本番を想定してそれで乗り切る訓練をしました。
本番は朝食以降は水分を控える、昼食は軽食で11時までなど、自分なりの対策が必須ですね。
最悪、オムツの選択肢もありかと。
2025.10.17 13:53
広告
RRFURUさん
(No.11)
2025.10.17 14:04
黄金の日々さん
(No.12)
生理現象は不可抗力ですから、試験中なら、遠慮なく挙手して試験官に申し出てください。
2025.10.17 14:05
yuebingさん
(No.13)
ボンタンアメ、品薄だったようでなかなか入手できなかったのですが、先日、セブンイレブンにて入荷されているのを発見し、購入することができました。
ご参考までに。
2025.10.17 14:24
しのぶさん
(No.14)
先週かかりつけ医に頻尿の薬出してもらって利尿作用のあるものは、一切飲まないのと水も薬飲む分にしようと思ってます。 あと寒かったら尿意くるのでタイツ履いていきます。 公式で救急車以外の退出不可とあるのでおむつは、きついのでパッドして行こうと考えてます。
2025.10.17 14:43
黄金の日々さん
(No.15)
正式な対応は試験実施団体である「一般財団法人 不動産適正取引推進機構(RETIO)」にお問い合わせするのが確実なので、一度、問い合わせしてみてはどうですか。
2025.10.17 14:48
お湯さん
(No.16)
おむつはノーマークでしたが、いちばん安心感があって集中できそうですね。
ボンタンアメが流行る前は、尿意対策でお餅もよく聞きました。
2025.10.17 14:54
アイスさん
(No.17)
登録販売者ですが、そこまで劇的な効果はありません…。
直前の頻尿対策は水分摂取やカフェイン接種を如何に減らすか、心理的なストレス・緊張を減らすかによるかになります。
2025.10.17 16:06
黄金の日々さん
(No.18)
>>アイスさん
どうもフォローのコメ、ありがとうございます。
質問者の夜のカフェテラスさんのコメントに医者からお薬処方されてる記述を見落としてたのでトンチンカンなコメになってしまいました。
なかなか難しい問題なのですね。
極力、事前の水分を控えるくらいしかないのしょうかね。
(関係ない話ですが、私も5年前に登販資格だけ取りましたが全くお役に立てず,,,(-_-;))
2025.10.17 16:16
Ponさん
(No.19)
2025.10.17 17:02
ななしさん
(No.20)
去年の宅建試験と賃管試験の両方で実際にトイレ行きましたけど、普通に合格でした。
大体の問題を1周解き終わったタイミング(40分くらい?)で気分転換も兼ねて行きましたけど、個室ドアを開けて試験監督が見張るなんてことはなかったです。
普通に考えて試験監督がトイレの中まで見張る方が問題あるしありえないでしょ笑
トイレ行ってから戻ってきた方が頭がリセットされるので、むしろトイレに行くのおすすめですよ。
いつも試験の時は、別に催してなくてもトイレに行くようにしています。
気分も頭もリセットされてトイレ前に分からなかった問題が分かるようになります。(ガチで!)
ってか、世の中に途中でトイレ行って失格になる試験てあるのかな??
聞いたことがないからむしろ興味があります笑
少なくとも宅建試験中にトイレに行って失格になることは絶対にないのでご安心を。
みんなトイレ行け!
2025.10.17 17:05
トイレOKだよ~さん
(No.21)
ただ周りの人に気を散らして迷惑をかけるので、端の席ならいいですね~
トイレ近いから席端にして!は、通りませんのでご注意を(受験番号順に着席)
受験生の皆様、健康第一で!
2025.10.17 17:49
夜のカフェテラスさん
(No.22)
薬の件は、処方薬より薬局の薬のほうが効果が弱いのでは?とか考えていました。
トイレ、行っても良さそうなんですね。ただ、私にはトイレに行ける程時間に余裕のある実力がないので、トイレに行っても合格できる方は凄いと感じました。
ボンタンアメはゲットできました。
とりあえず、水分、カフェインとらない、身体を冷やさない、などに気をつけて、どうしてもの時はトイレの申し出をしようと思います。
また、実際の試験会場の様子が聞けてとても参考になりました。
本当にありがとうございました☺️
あと1日頑張ります💪
2025.10.17 19:09
悔しいですさん
(No.23)
2025.10.20 01:56
MOMOTAROさん
(No.24)
途中のトイレは禁止と注意書きがあったのて、我慢しましたが、残りの80分は長すぎます。
尿意を何とか紛らわそうと必死で、冷静に問題を解くことができませんでした。せっかく1年間の勉強がこんなことになるとは納得できません。
ちなみに終わった直後にトイレに行きましたが、同じ目に遭ったのか文句を言っている方もいました。
この時期にあの冷房はちょっと。。
2025.10.20 15:16
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告