宅建業法の解き方のコツがあれば教えてください
りかさん
(No.1)
しかし、模擬試験では毎回、宅建業法の正解率が非常に低いです。
なんどやっても。
あとから見返すとなんでこんなの間違えた!というケースが散見され、落ち込みと不安に陥っています。
非常に緊張するタイプなので、最初の10問ぐらいは問題を読むのがやっとで、ちょっとしたひっかけにもまんまと陥っています。しかも恐ろしく難しく、ぜんぶが初見に思えて焦ります。
業法から解いていくのがオススメとあり、実践してはいるのですが・・・
ギリギリで見直しの時間もとれません。
そこで、問題を解くときに意識されているポイントや、ひっかけにひかからないコツ、緊張を落ち着ける工夫などありましたら教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025.10.14 08:06
さおりさん
(No.2)
問題をよく読む事、シャーペンで問題文を区切ったり、
大事なところに丸をしたりがいいと思います。
緊張に関しては、血糖値が上がると緊張しにくいと聞いた事があるので、試験前にチョコレートや甘いものを食べるのがおすすめです!
私はラムネを試験会場に持って行きますよ〜!
私は初めての受験で不安ですが
お互い合格を目指して頑張りましょうね!(`・ω・´)
2025.10.14 08:18
ふどさん
(No.3)
地球も自分もちっぽけに感じてしまいます。
人間一人の宅建の合否なんて、この宇宙に何の影響もございません。
いつもの模試だと思ってやりましょう。
2025.10.14 08:49
どんぐりさん
(No.4)
2025.10.14 09:34
Cookieさん
(No.5)
私も模試などをやると表法より権利関係のほうが点数がいいタイプで、業法からやるより権利関係から順番にやっていった方が「できている」「わかってる」ように感じられて緊張がしにくい気がします。
一般的には「業法がわかりやすいから最初に解いて勢いをつける」という意味でおすすめされているんだと思います。
なので、別の得意分野から取り掛かるのはどうでしょう?
あとは、区切ったり、印をつけたり、自分で大事だと思う個所に線を入れたりすることで、ひっかけ問題に引っ掛かりにくくなり、見直しもしやすくなりますよ!
2025.10.14 11:43
どんぐりさん
(No.6)
ちょっとした工夫で何個かは回避できますが。
こればっかりは…
皆さんが言うように印や線が今からだと一番有意義な策かと思います。
2025.10.14 13:22
晴耕雨読さん
(No.7)
問題作成者は意図的に、読み間違い、読み飛ばし、意味の取り間違い等がありそうな問題を作成します。
それを正確に読み取る能力が試されているのです。
ひっかけ問題等ありません。正しく読めていないだけと思いましょう。
正答率よりも、文章を速く正確に読む能力を鍛えたほうが良かったかもですね。
正解できるということは、知識は十分身についていると思うので、残りの時間、速く正確に読むということを意識して学習に取り組まれてみてはどうでしょうか。
2025.10.14 14:47
りかさん
(No.8)
皆様から沢山の気づきと対処法と力をいただきました!
初めての挑戦です。
いただいたことを全部やって、合格します。
ぜったいにミスしない覚悟でやります。
ありがとうございました。
2025.10.14 17:27
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告