最後の過ごし方
むいさん
(No.1)
過去12年分の過去問を何周かして46から47点くらいまで全体として得点できるようになりました。
あと5日間、過去問の内容を忘れないようにまた周回するべきか
過去問道場の鬼レベル、動画視聴など何をすれば良いでしょうか。
過去問は得点率は上がりましたが、答えを覚えてしまっている所もあるので力がついたかどうか正確にわかりまさん。
最後まで過去問やり続けるべきでしょうか。
良ければアドバイスお願いしますm(_ _)m
2025.10.13 23:15
Ryoさん
(No.2)
2025.10.13 23:35
通りすがりさん
(No.3)
2025.10.13 23:39
むいさん
(No.4)
ご回答ありがとうございます!
そうですね、やっぱり基礎が大事と言われてるので過去問中心で取り組むべきですよね。
通りすがりさん
ご回答ありがとうございます!
このサイトに掲載されている統計情報は見ました。
何が上がったり、下がったり横ばいかだけ確認しています。
2025.10.14 01:00
とりさん
(No.5)
私は、過去問や模試の中で間違った問題と解説のみをスマホで写真撮って、通勤中などに繰り返し解いてます。
ただいまの時点で解説読んでも理解できないところは除いてます。混乱しそうなので。。
過去12年で40点代後半の点数なら実力としては合格権だと思います!
ただ、12年分✖️間違い3問としても解けない問題が36問はあると言うのも事実。この弱点を克服できればさらに一点伸びる!
ということで自分のモチベを上げて奮起してみてもいいかな、と思いました!
頑張りましょう!
2025.10.14 07:56
kenh0916@gさん
(No.6)
最後の1週間はもう一度業法を固めつつ、今までやってきた過去問を中心に自分の苦手分野を潰していくのが良いと思います。
また、予想問題は適度にやることをおすすめします。(結果に一喜一憂しない)
あとは心構えとして、「変な問題も出る」と想像しておくことも重要です。
あとは何問目から解くか、とか決めたりとか・・・
本番へのシミュレーションもおぼろげにしておくとよいかと思いますよ。
2025.10.14 11:21
晴耕雨読さん
(No.7)
やってない年度の中にはこれまでやった年度以外の初めて見る問題もあると思います。
本試験でもしかしたら同じような問題が出るかもしれません。今のままだと初見ですが、やってない年度の過去問で見ておけば初見でなくなります。
今の状態なら過去問1回みておけばそこそこ対応できると思いますので、応用力を鍛える為と思ってやってみてはどうでしょうか。
私も昨年25年分すべての過去問やりました。そのおかげて本試験はそんなに初見な感じはしませんでしたので、自分でも驚くほどの点数で合格出来ました。
やっておいて損はないと思います。
2025.10.14 14:53
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告