アドバイスお願いします

こでさん
(No.1)
全範囲の履修を一通り終え、
過去10年分の過去問を何度も解いておりまして
過去10年分であればしっかり覚えられたかなという感じですが、
平成26年度の問題を本サイトで解いたら合格届かないくらいの結果でした…
有識者の方おりましたら、26年以前の問題はやったほうがいいのか、正直やらなくていいのか教えていただきたいです。

今本サイトで模擬試験を行ったところ50点中46点でした。
見込みありと考えてもよいのでしょうか?
2025.10.13 19:05
いでじさん
(No.2)
去年50/50で合格した者です。司法書士の勉強を本線でやっており今年司法書士も合格しました。

あと1週間なので5免除と宅建業法を完璧にやることではないでしょうか。ここで落としたら話になりません。
民法(借地借家、登記、区分法以外)は10問でますが、ここ3〜4年は4問ほどテキストには載っていない所謂難問がでます。なので、次点でやる分野としては借地借家、登記、区分法の4問でしょう。

ここを完璧にやった上で市販の模試を数回解くことをお勧めします。当たり前ですが、本試験では過去と同じ問題は出ません。言い回しが変わったり、未出題の問題が出ます。過去問解けても案外点数が伸びない人もいます。
2025.10.13 19:34
こでさん
(No.3)
ありがとうございます!助かります!
2025.10.13 19:50
うどんさん
(No.4)
それこそ言い回しの違う出し方や26年解答時には未出題に見えたような問題だったわけですから、時間があるなら価値はあると思いますよ。
2025.10.13 21:18

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド