過去問で35〜38点
あおいさん
(No.1)
試験1週間前ですね。
二度目の宅建試験に挑戦します。
9月に過去問を6年分ほど解いたときに
35点〜37点ほどで、あと1ヶ月で磨かないと!と思い
取り組んできたのですが1週間前でもまだこのぐらいの点数を取ってしまっています。
業法16点、制限・税8点 権利7点 免除5点
基本的に上記のような配分です。
LECの予想模試は30点でした。
私なりに過去問で間違えたところを覚え直し、知識は増えてる気がするのですが、結果に出ません。
12年分を2週ほど繰り返してますがずっと点数が伸びません。
ウォーク問もすでに3週はしています。
受からなかったらどうしようと焦る気持ちがいっぱいです。
この1週間何を中心に勉強するべきでしょうか?
出来てないところが多すぎて手をつけるところを間違えてしまったら取り返しがつかないと思ってます。
2025.10.13 00:13
りんさん
(No.2)
私は今年の4月から初学で勉強を始めました。
試験1ヶ月前の模試では、25点で正直勉強を辞めようかと思ってました。ですがなんとか立て直し、わからないところや知識が曖昧なところをひとつずつ確実に潰していきました。この勉強方法で1週間後の模試では40点を取ることができました。(あくまでも模試ですが、)
あおいさんは2度目の受験とのことなので私より知識の定着がしっかりしていると思います。わからないところ曖昧なところを確実に無くしていけば大丈夫だと思いますよ!
私は、業法と法令を中心的に勉強しました。多分暗記科目だから点数がいきなり伸びたのだと思います。この1週間はやればやるだけ点数が伸びるボーナス期間だと私は思っています笑まだ6日間あります!合格証を一緒に手に入れましょう!
2025.10.13 00:42
だーいーさん
(No.3)
お疲れ様です。
9月で35〜37点でそこから点が伸びてなくても、分からない選択肢が3つから2つに減ってたりしてるはずです。
間違えた箇所を一つずつ潰していくことが得点アップに繋がると思います。
模試の復習を中心に、業法、法令、税はまだ点が伸びると思うので最後まで踏ん張ることをオススメします。
民法は賃貸借、借地借家法、区分所有法、不動産登記法に絞った方が効率がいいと思います。
民法は必ず初見の問題が2問位ありますし、範囲が広すぎて効率が悪いので…
私もチャレンジの立場なので確実なことは言えませんが、繰り返し勉強するしかないのと最後まで諦めずにやり切ることが大切ですよ!
お互い頑張りましょう!!
2025.10.13 00:46
たかしさん
(No.4)
勉強お疲れ様です。法令・税・5点免でそれだけ取れるのは、素晴らしいですね。
あとは、業法でなんで間違えたのか。個数で正誤間違えてマークしたのか、あやふやだったのか、早読してひっかかったのか。そこ解析して対策うてばバッチリですよ。
頑張って下さい
2025.10.13 00:54
あおいさん
(No.5)
たかしさん
点が取れてると言ってもらえて嬉しいです。
業法で間違えたところ、復習したつもりが間違って覚えたことが癖になってしまってる部分もありました。
18点以上取れるよう残り1週間頑張ります。
だーいーさん
確かに2択で悩むことは少なくなってきてる気がします。
もう本当に残りは業法と制限と税ですね。
民法の借地借家法と区分所有も必須ポイントですよね。
一緒に頑張りましょう!
りんさん
模試で40点は素晴らしいですね。
そこまで点数が伸びたのは暗記系を抜け目なく解いたから、、私も信じて残り1週間勉強します!
2025.10.13 01:49
名称未設定さん
(No.6)
ちなみに自分は昨年のこの時期、過去問24年分26回の一問一答を10周以上繰り返し、正答率を95%以上に引き上げて無事合格しました。
2025.10.13 08:17
初学者さん
(No.7)
>名前未設定さん
ちなみに過去問26回、95%の状態で、本試験何点合格でしたか?
2025.10.13 09:19
桃栗三年さん
(No.8)
現状は恐らく運が良ければ受かるレベル、合格圏と言われたらどうだろう。。。ってレベルかと思います。
私なら自信をなくすのを覚悟で模試を2〜3冊買ってやりまくります。
模試は細かいことを聞かれるのでそれを1週間で答えごと暗記する覚悟でやりきります。
なお、LECはわりかし簡単な方の部類に入るので甘く見積もってもここで35点以上取れていないと合格圏には入っていません。※第3回で38点以上取れたら安牌かなレベル
通常はこの時期に模試は悪手ですが、もう時間も猶予もありませんので…
涙を堪えて死に物狂いで模試を解きまくって細かい知識まできちんと習得しなんとか合格圏に達するか、のほほんと過去問だけ回して大枠の暗記に頼り、運が良ければ受かるレベルに甘んじるか。質問者様次第です。健闘を祈ります。
2025.10.13 09:36
TOMOHIROさん
(No.9)
去年、もし受からなくても2回目はやめようと思いましたが、気が変わってもう1回受けることにしました。
あおいさんと違って、状況は非常にまずいですが。
野球で例えるなら、残り1回の攻撃で10点差を広げられているような感じです。
なかなか難しいけど、平常心でのぞみたいと思っています。
2025.10.13 09:42
桃栗三年さん
(No.10)
2025.10.13 09:45
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告