ウォーク問は完璧だけど

はまっこさん
(No.1)
LECさんのウォーク問で過去問の勉強しており、本試験の過去問は過去5年間くらいしかやっていませんでした。

ウォーク問では、全科目を5周しており、全問題の全ての選択肢を何故○か、何故✖︎かまで全て説明できます。
基礎が出来ていたからか、最近になって本試験の過去問を5年分以前の平成20年まで遡ってチャレンジしてみましたが、初見で41、42前後でした(40点以下はないです)
内訳として、業法は18点、法令と税は6点、12〜13点が平均です。
業法で点を落とすことはないです。

8月に、、
LECの予想模試(市販の)をやって、一回目から四回目は45点、40点、41点、35点でした。
TACの予想模試(市販の)をやって、一回目から四回目は48点、44点、41点、36点でした。
今やったら二回目なので、多分全て48点くらいは取れると思います!


初見の過去問の点数がそこそこ取れているように思えますが、初見の問題の対応力がないということに気づきました。
LECもTACも予想模試の第四回目は、初見の問題をたくさん入れてくる印象ですし、なので四回目は点数が低いです、、
平成20年まで遡った過去問も、初見の問題で落とすパターンです。
業法で初見の問題って少ないのですが、法令上の制限や権利関係で落としてしまう感じです。

初見の問題で41点もしくは42点ってことは、万が一初見の問題が多く、2点3点落としたら「もしかしたらやばい?」と感じてきました。
あと一週間、、
過去問を周回するか(初見対策?主に不安な権利関係に絞って)
予想模試をまた周回するか(初見も含めて、学習塾さんの出題予想を完璧にしておく?)
ウォーク問を周回するか(99%理解している気がするが、より確実な知識にする)

どの勉強法がいいと思いますか??
アドバイスください><
2025.10.12 10:25
いむさん
(No.2)
はまっこさん 
コメント読ませていただきました。
人それぞれ進め方は違うと思いますが、個人的な意見になります。

予想模試である程度の点数取れてるので、心配することはないと思いますよ。
とは言っても初見問題は、かなり怖いですよね、、、(わかります)

ですが、この時期に新しい問題に手をつけるよりかは、過去問、ウォーク問の周回がいいと思います。
もしくはこちらのサイトの一問一答。初見問題で間違ったところの復習も軽く(深入り禁物)

あれもこれもと手をつけると、ベースとなる知識が抜ける可能性が出てくるので、、、
みんなが絶対にとってくる問いを落とさないように、基本知識のおさらいをして過ごした方がいいと思います。

試験当日まで残り少なくなってきましたが、お互い頑張りましょう。
2025.10.12 10:38
はまっこさん
(No.3)
いむさん
回答ありがとうございます。

掲示板に書いてから、返信待とうと思って平成19年の問題にチャレンジしてみましたが、47点でした!
正解だった問題は、選択肢全て理由を説明できました!
近年と各問題の問題数が違うようでしたが、、

一応、先週あたりから、何か自分の中で開花した感じがあり
どんな問題も大抵理解してる気がします。
ただ、初見は苦手です。。

対抗問題系は想像で解けるのですが、聞いたこともない民法の規定や、滅多にでない信託や寄託の問題や
テキストに載っていないような建築基準法、税問題は、やはり初見では太刀打ちできません。
この辺りは今更捨ててもいいのかも?
という気持ちのあり、、
やはり基本知識のおさらいをしてほうがいいのですかね、、
2025.10.12 11:10
とりさん
(No.4)
LECもTACも回を追う事に奇問や難問
出題頻度が低い問題(過去問との絡みが薄い問題。)が増えていきます。

その為、大体の人は尻下がりの点数になっていると思います。

勉強方法については、いむさんと同意見です。

去年受験をしましたが、後半はテキストのおさらい
(宅建業法や法令上の制限・税その他・免除科目などの暗記科目の記憶の再フォロー。
 暗記についてはやればやるだけ忘れないし、時間経過とともに忘れてしまうので…。)
と、過去問で「回答を出すための考え方」の再確認ですね。
2025.10.12 11:19

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド