これ以上頭に入りません...
むんさん
(No.1)
1回目⇒TACオンライン講座 3点足りず不合格
2回目⇒仕事が忙しくほぼ勉強ができず、試験慣れとして受験
今年は在宅勤務になり、7月くらいから勉強を少しずつ始め
ここ2ヶ月は週に25時間くらいは勉強しました。
頭のキャパってありますよね?
それの限界値に来た感じがします。
勉強がストレスなのか胃の調子が悪くなり
嗚咽をしながら勉強していることもあります...笑
覚えなきゃいけないところ、苦手なところも
分かってはいるのですが、これ以上覚えられない感覚があります。
(インプットとアウトプットを繰り返し行ったり、細かいところもひろうようにしています)
なんならトイレ一面に暗記用の張り紙もしました。笑
過去問は32-40点を推移してます。
1回目のときもその辺で限界がきました。。
あと少し点数を上げたいところなのに、なにをしてもあがりません。
本資格以外、学校含め受験勉強をしたことがありません。
もう時間がないですが、あとなにをやればいいのか、分からなくなってきました。
2025.10.10 16:39
あと9日さん
(No.2)
あと1週間ちょっとなので、普通に忘れていきますし、それ以上に詰め込んで合格もできる時間があると思います
当日の試験に過去問から7割出るとして、その中での40点の学習だと28点。
あと7、8点を未知の問題から取るのか、40点を45点にして当日は31点にしてなんとか当日5点もぎ取る。
どちらが確率高そうかなというと過去問45点の学習ではないでしょうか?
残り時間的にとにかく量ですが、全然正解しない問題だけをやるとかでも完璧じゃない限りやれることはあると思います
合格までの作業です。
あと少し、やりきりましょう。
2025.10.10 17:07
むんさん
(No.3)
ご返信ありがとうございます。
忘れないようにというより、忘れたとしても
またその頭のスペース以上にに知識を入れるというのを繰り返し行うということですかね?
過去問を45点取れるレベルに到達するには何が足りないのか分かりません...
ですが、苦手と感じる問題を繰り返し行ったりして、あと少しやれることはやってみます!
助かりました!ありがとうございます。
2025.10.10 17:34
にこにこさん
(No.4)
頭のキャパについてはわかりませんが、資格試験に合格するための勉強方法(テクニック)はあるように思います。
トイレ暗記用張り紙についてですが、内側に貼ってますか?
私が実践したのは、とある勉強法の本に習い「暗記ドア」なるものを実践しました。
トイレの場合は入るときに目に付く外側、玄関でしたら出かける前に目に付く内側、お財布開いたときに目に付く付箋、などなどです。
勉強机から立ち上がって数歩歩いてその張り紙を見に行ったり、お財布を開いたり、張り紙や付箋を書き直したりが良かったように思います。
少し前に「お風呂に入っているときに宅建の動画を見ているのに・・・」とういう投稿があり、その方には、お風呂に入ったときは宅建のことは忘れてリラックス、準備が整ったら思い出す、忘れる→思い出す→忘れる→思い出すの繰り返しが「記憶の定着には良い」とアドバイスさせていただきました。
トイレのときはトイレに集中?、が健全だと思います。
難関資格試験の登竜門と言われている宅建です。
簡単ではありませんが、試行錯誤して身につけた勉強法は宝物になるはずです。
格闘家の小川直也さんは4回目で合格だそうです。
私もそうでしたが、不合格の翌年の勉強(6月くらいから始める)は、「思い出す」ことからのスタートなので年々らくになっていったように思います。
費用はかかりますが試験後に除法開示請求して、提出したマークシートコピーとコンピュータが読み取った点数を取り寄せできます。
落ちたときの納得感と、次頑張ろうっていう、気持ちの切り替えに役にたちました。
前向きに行きましょう!
2025.10.10 17:39
むがさん
(No.5)
私も二週間前くらいからは、ほとんど惰性のように一問一答や過去問を繰り返しています。。良くないことですが汗
おっしゃるとおり、頭のキャパが限界に近づいているなという感じです。点数はもちろん重要、しかしとにかく覚えたことを忘れないために、だらだらと問題に目を通しています。頭に入っているかどうかは別として、「ど忘れ」だけはしたくないので。。
いっそのこと、今週末試験でもかまわないと考えてしまうくらいには疲れましたが、嫌でもまだ日にちはあります。終わったあとのことを考えて、ラストがんばりましょう。
2025.10.10 18:30
晴耕雨読さん
(No.6)
私はいろんな分野の資格試験を過去に受けてきましたが、昨年宅建の学習をしていて、合格ライン手前位から1,2点を上げる為の勉強期間が他の資格試験に比べてかなり時間が掛かる作業だなと感じました。
ただ、宅建の場合その1,2点を上げる為の期間に積み上げたものの成果が出てくれば1,2点ではなく、10点位上がる感覚でした。
今は苦しい時期かもしれませんが、まだまだ積み上げている最中です。まだまだ入ります。
宅建の場合は、覚える事はきっちり覚えるという作業が必要です。まだまだできます。
成功イメージを持つことが大切です。試験当日に、最後まで積み上げてきたものを全て出すイメージを常に持って学習されてみてはどうでしょうか。
それでは合格できることをお祈りしております。
2025.10.11 07:53
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告