メンタル落ち着けるコツってないですか?

RRFURUさん
(No.1)
自分は過去問の点数の上下が激しいのですが(ここで50問やっても低いときと高いときで20点以上差がついたりする)、メンタルが弱すぎるんでしょうか?
もちろん上が来れば合格だとしても下だと確実に落ちるレベルです
私は何点です!みたいな話ばかり聞いていると、安定してとれていいなあって思います

自分は物凄く自信がないところが来るとあわあわしちゃってわかるはずなのに問題読めなくなってきたりして、何か書かなきゃ!!!!とかそんな感じで・・・20問30問やって落ち着いたらどこからダメだっけ???あれ???あれ???ってなっちゃって採点したらアウトです
幸いその慌てが来なければこれならいけるだろ!って自信もてる点とれるんですが、慌ててる最中に自分が慌ててるという自覚も持てず、終わってからあれ慌ててたんだな・・・ってなります

メンタルの落ち着き方、慌ててる自覚に気づくコツがあれば教えてほしいです
2025.10.10 12:01
震えていますさん
(No.2)
はじめまして。回答に理由をつけていけば点数の波は少なくなるかと思います。

業法、法令、税その他は「バツ、なぜならここは~だから!本来はこう!」
で解いて 理由が違えばそこで知識を補填する、

を繰り返せば問題文のひっかけ「相手も宅建業者」「事業地内の外で」などにも気づけ、文章を読む際に自分の中で大事な部分が太字で見えてきています。
その知識があっていれば同じ回答をどんな角度から聞かれても対応できます。

あと自分は民法解く際は「え、それはかわいそうじゃない?」「いやいや権利あるのに使わない方も落ち度じゃね?」
回答の理由みて「ほらやっぱり!」「あ、正解だけど理由はここね~」って深入りせずフランクに解いてます。


自分の回答に理由をつける(=自信になる)
得意な分野から解いて最後に苦手分野を解く
わからない問題は❔で飛ばす
見たことない問題は「こんなん誰も解けんよ」とあっさり切り捨てる
2択に絞れてもわからない時は神頼み!焦らない
同じ過去問を「すべて理由をつけながら」もう一度解く、

身構えてると入ってくるものも入らないのは私もです
模試の1問目が判例文だった時は嘘だろと思いながら法令にす~ぐ飛びました。(笑)

自分の波を自分でコントロールできる方法は他にもあると思いますが
お互い頑張りましょう!ね!
2025.10.10 13:17
宅地田建三さん
(No.3)
細々したこと(長文の問題)が来た時、私も理解が追い付かず焦ることがありました。

そんなことしたら、飛び飛びになって解きにくくなるんじゃないか?と思われるかもしれませんが、判決例問題と同様、「後回し」にするのです。

スーッと問題が脳内に入って来なかったら、多少なりとも「焦っている」んです。
極端に言うと、「この問題を落としてしまったせいで不合格となるかもしれない」と潜在的に感じているんだと思います。
その感情(焦る勘定、不安感)を持ったまま、その先の問題に取り掛かろうもんなら、分かるはずだった問題を落とす可能性が大きくなります。「その感情(焦る勘定、不安感)を持ったまま、その先の問題に取り掛かる」というところが、「焦りが結果・行動に出る」ということです。

ふと、「わからない!」や「頭に入ってこない!」、「解読に時間かかっててやばい!」と感じたのであれば飛ばすのです。
※飛ばしたらちゃんと飛ばした印をつけてくださいね。マークシートの方も気を付けて。

長々と書いてしまって申し訳ないです。

いつものようにスムーズに頭に入って来ないと感じたら、焦り出すサインです。
同じように焦り・不安を感じて得点が伸びず何度も宅建不合格となった私から、実体験を共有させていただきました。

私も焦りや不安と戦い、数回の試験を経て戦い抜きました。
焦ってしまうのは、あなた1人ではないということわかっていただけたら幸いです。
2025.10.10 15:41
RRFURUさん
(No.4)
お二人ともありがとうございます

とてもいい経験談をきけました

今もちょっと焦って一問一答がひどい結果だったのですが、3問ぐらい解いたところでお二人の言葉を思い出してあっ!!ってなりましたw自分にしては早い方だったと思います!

焦りのサインや対策、実践してみますね!
2025.10.11 10:22

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド