模試の点数について

うちのりさん
(No.1)
9月真ん中くらいから3回受けた市販模試や会場模試が平均が38点ほどです。
内訳が、業法18〜20点、法令が7-8点ですが、権利関係がどうしても5〜6点ほどしか取れないです。
しかもこのうち問11〜問14で3点、民法で2点3点拾えてる感じです。
掲示板や成績表を見ていると、権利関係を10点近く取ってる方が多くてすごく不安です。
模試の権利関係は頻出科目が多いみたいで、それすらも落としますし2択にも絞れないですがそんなものなのでしょうか?

民法は間に合わないのは承知でみんほしの分野別を試験日まで毎日やる、問11〜14を満点狙うよう暗記する
このくらいの対策しか思いつかないですがどうでしょうか

合格経験者の方は、直前期模試も本試験も権利関係はあまり取れなかったのか、本試験での体感などを伺いたいです。
2025.10.03 00:03
うえはらさん
(No.2)
令和5年に合格しました。

9月に受けたLEC&総合資格学院の模試の権利関係は簡単だったので満点でした。
権利関係で満点を取ったのはこの模試だけです。
その他の模試では10点前後だったと思います。

本試験後の自己採点をした時に問1の判例の問題を間違えたので手が止まりましたが、権利関係は11点でした。
権利関係は問14から解いて問1が最後だったので、疲れて頭が働かず間違えたと思います。

権利関係の問題を解く時は、A→B→Cのように書いて、問題の内容を明確にした方が分かりやすいです。
頭の中だけで考えて解くのは難しいと思います。
2025.10.03 09:43
うちのりさん
(No.3)
うえはら様

コメントありがとうございます!
高得点素晴らしいです。模試の点数にやはり近くなるのですかね、、
現時点だときっとAランクも落としそう簡単なところは理解できるよう勉強します。
ありがとうございます!
2025.10.03 14:47
黄金の日々さん
(No.4)
>>うえはらさん
「権利関係の問題を解く時は、A→B→Cのように書いて、問題の内容を明確にした方が分かりやすいです。」というところは、最初、読んだとき、問題の登場人物の相関図を書くことかなと思ったんですが、
ひょっとして問題をサラッと読んで、難易度のランク付けして簡単な方から解いていく意味なのかな?と思ったり...。(深読みかもしれませんね💦)

>>うちのりさん
問題を解くにあたって、大体、複数の登場人物が出てきます。
3人以上とかになったら背景が理解しづらいので登場人物の相関図を余白に書いておくと混乱を防げていいですよ。
2025.10.03 15:10
うちのりさん
(No.5)
黄金の日々さん

アドバイスありがとうございます。相関図は必ず書いてはいるのですが何故か間違ってしまいます。基本知識や思考力が無いなと感じてます、、試験日まで問題演習頑張ります。
2025.10.03 15:24

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド