TAC公開模試
サンチョさん
(No.1)
また、テキスト(出る順宅建士)や過去問平成27年度から令和6年度まで一通り解いており、答えを覚えてしまっている状態なので出る順の直前模試を新たに進めるか、それとも過去問やテキストの正解肢以外の選択肢の解説などを覚え完成度を高めるかどちらが良いのか可能であれば教えていただけないでしょうか。
2025.10.02 19:34
頑張りましょうさん
(No.2)
史実過去問25年ランダム生成毎回45点以上
全単元1問1答全ジャンル正答率90パー目指すのが再現性が高いかと
時間的に民間の問題で下地の理解度上げるより、
短期記憶で焼き直しの問題は落とさない+
数こなした際の何となくこれが正解?って感覚を鍛える方が再現性あると思いますよ。
2025.10.02 20:27
パンチョさん
(No.3)
昨年の今頃は同じようにTACの公開模試でコテンパンにやられました。
確か27点くらいで、スレ主さんと同じように業法が取れませんでした。
すでに弱点がはっきりしましたよね。
新たな模試に手は出さず、ラスト2週間はひたすら業法の過去問をこなすことです。
本試験の2、3日前くらいからTACの模試特典の要点/数字まとめに目を通しておくのもお勧めです。
2025.10.02 20:30
zumさん
(No.4)
何も手がつかずに、そらら辺をうろうろするような、
奇行に走ってます。
とにかく弱点のみをやるに徹底しています!
頑張りましょう😭!!
2025.10.02 20:41
はるさん
(No.5)
令和6年の問題をよく見てください
初見で落としても仕方ない問題は民法で2-3問と業法で1問だけです。
それ以外は過去問が理解出来てる人なら解けるはず
2025.10.02 21:28
たつやさん
(No.6)
結果は、民法/12 法令/3 税/0 業法/14 5点/2でした。
今は、必死に業法と法令を、H27〜R6でずっとましてます。 サンチョさんは、1番範囲の狭い業法やれば合格圏内ですのでがんばってください。
TAC・LECの講師さんも迷ったら過去問に戻って勉強してと言ってました。
2025.10.02 22:04
サンチョさん
(No.7)
皆さまのおかげでこれからやるべきことが明確になりました。もう一度過去問を解き直して、全体の完成度、特に宅建業法を仕上げていこうと思います。これから受験の人もラストスパート共に頑張りましょう!
2025.10.02 22:23
めぽさん
(No.8)
私は試験日2週間前に受けたTAC全国模試が30点、当日は48点で合格しました!なので、まだまだ間に合います!!
どうか気を落とさずに!!
やったことは、
①ドットコム課金して科目ごと(業法、法令、税)に過去20年分の過去問を出力、ひたすら解く
②不明点・あやふやなところを徹底的につぶす→テキスト読み直し、ノートにまとめる
民法は幅広くやると間に合わないと思ったので、最後はみんほしの本試験論点別に出てくる問題だけ完璧にしました!
宅建はやはり基礎が大事だと思います。民法も難しいけれど、基礎をわかっていればそれだけで解ける問題もあります。
この時期は色んな問題に手を出すより、もう一度基礎固めをすれば必ず受かると思います!
応援してます。
2025.10.03 16:13
めぽさん
(No.9)
2025.10.03 16:20
サンチョさん
(No.10)
やはり、この時期にはあまり範囲の広い民法に時間を割かず、宅建業法や法令•税を中心に演習した方が良いのですね。残り一月もないので私も宅建ドットコムに課金してしっかりとした過去問の解説をみようと思います。あとは、古い過去問を分野別にやってみて理解が曖昧な単元の習得に努めようと思います。
とても、参考になる方法を教えていただきありがとうございます。
2025.10.03 22:33
お湯さん
(No.11)
模試の点数が本試験で加算されるわけではないですし笑、間違えた問題のほうが記憶に残りやすいので。
私も本日受験してきました。
細かなところまで読まないと点を落とす問題が多かった気がしますが、肢の正誤はハッキリしてるように感じました。
個人的には、本職(他業種)での実務上、正解と思った肢が誤りだったのが腑に落ちません…
2025.10.04 17:44
黄金の日々さん
(No.12)
点数だけで一喜一憂しないで、不正解箇所の原因分析することで、本番での対応力が磨かれると思います。
あとは体調管理に気を付けて、本番ではベストコンディションで試験に挑んでいただきたいと思います。
2025.10.04 19:27
初学者さん
(No.13)
今年本試験初受験者で、今回のTAC公開模試は32点でした。
(ですが、まったく悲観していないのと、30点取れれば(20点後半でも)十分では?と思っています。)
甘いと言われればそうかもしれませんが、"模試"と"本番"は全くものと確信しています。
そんな私から"模試"というものがなにかということに関する推測と、
あと希望的観測で"模試"に関する個人的意見をここに書きます。
まず、模試は本番より難しいというのは間違いなく、諸先輩方もそれは100人いたら100人同意すると思います。得点源の業法なんて、ひっかかるように作っていたりします。
令和6年試験の業法過去問は初見で間違いなく簡単でした。本試験の業法の易化傾向に逆行しているのが模試だと思います。ですから、業法は今回の模試で13点くらい取る基礎力があれば9割行けると思います。
あと、予備校ですから、ネタ切れしないように本試験ではまず出ないだろうなという珍問も混ぜていると思います。
また、20点台から合格した人・ネットで模試20点台で本番は合格したとか、本番40点台で合格とかという声や書き込みを多数見かけました。ここでも実際ありますよね。
それが真実だと思います。
模試20点台や30点前半で合格する人なんてたくさんいる。
今回のTAC模試に関してだと
20点台後半くらいの人は、本試験3~4割合格圏内。
30点台の人は、6割~7割合格圏内。
35点以上の人は8~9割合格圏内。くらいに思っています。
恐らく今回の模試の平均点は30点前後、もしかしたら20点台だと思います。
当然、受験する仲間の方々はこんな私の希望的観測を見て安易に安堵しないでほしいのですが、落ち込んで鬱になる必要もないと思うのです。
私は、模試の類のものを8回受けて来まして、21点というのも2か月前記録しました。
当然落ち込んでいましたが、それが直前の追い込みのパワーになる人もいれば、落ち込んで諦めたり「自分なんて・・・」と思う人も出ると思います。性格によりそれぞれです。
落ち込んで諦める人にはなってほしくないです。
だから、過度に心配することないと思います。
落ち込んで何も手につかないとかもったいない。
ですが、体調管理が最優先で間違いないと思います。追い込める余裕がある人は(私も頑張りますが)頑張っていきましょう。
あと、模試の問題を過度に分析するより、過去問回しが間違いなく一番だと思います。
たかだか模試32点で全く落ち込んでいない人間からの駄文でした。
2025.10.04 20:47
サンチョさん
(No.14)
皆様のおっしゃる通り模試というだけあって本番よりもレベルとしては難しく調整されている面もあり、自分の苦手分野の特定に専念した方が良いのですね。なので、模試の結果に囚われることなく、しっかりと自分の弱点と向き合い克服していこうと思います。
皆さまとても参考になり励みになるコメントありがとうございます。
2025.10.05 16:04
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告