教えてください

アールグレイさん
(No.1)
私は現在高校2年生です。
宅地建物取引士の資格取得を目指し、大学2年までに取得したいと考えております。
そこで、最初に何から勉強を始めるべきか、また、どのようなテキストを使用し、どのように学習を進めていくのが効果的か、ご教示いただけますでしょうか。
2025.09.30 12:28
AKIさん
(No.2)
来年は大学受験があるのでそれに集中してください。
宅建の勉強は進路が決まってからで。

教材は「みんなが欲しかった」シリーズの教科書と分野別問題集がとっつきやすくて良いですよ。
宅建業法から始めると、どんどん伸びていく感覚が得られて学習を継続しやすいです。
ただモアベターなのは大学に入ってから宅建がらみの授業を受けることです。
その辺の授業がある大学を狙って受験するのも良いですね。
宅建に対して強い想いがあるのなら、それは特にAO入試で具体的に有利になる動機だと思います。
2025.09.30 12:57
わんだふるにゃんこさん
(No.3)
まずはじめに、素晴らしいこころざし。えらい!

長期的計画ですね。

まず宅建の試験は主に権利関係14問(順に1〜10問までが民法、11〜14民法と合わせた宅建に関係する法律)、法令上の制限・税その他11問、宅建業法20問、免除科目5問(実務経験ある人はやらなくて5点ゲット、ずるい!)

ゆっくり今から少しづつ今始めるなら、民法(1〜10問)です。
ただ、民法はある程度年齢を重ねた人じゃないとイメージしずらいので深入りすると挫折しかねない分野だと思いますが、将来にわたって役に立つ知識として「長期記憶」に入れておきたいので、1日3問づつとかのペースで過去問や模擬問題に触れておくと良いでしょう。(テキストの読み込みは1周か、できれば2周やってから。サラッと流し読みでいいと思います。無理に理解しようとしない。)

過去問や模擬問題をやるのを「演習」とか言ったりします。
演習は50問やってから採点するやり方(試験は50問)は、おすすめしません。なぜなら、間違えた問題とかやってる最中ほったらかしになるわけで、ほったらかしの時間がもったいないからです。採点してがっかりするのつまらなくなるだけ。

では、どんなやり方がいいか。
1問4肢やったら答え合わせ、解説やテキストをよむ。
同じ問題の繰り返しは2回から多くても3回まで。多くのバリエーションの過去問、模擬問に触れることの繰り返しがいいと思います。

市販されている模擬問題(5〜6社)が毎年6月ごろから発売され始めますが、雰囲気をつかむためなら前年の売れ残りとかでもいいと思います。各社工夫して売れるように考えているので3社くらい比較しながらやっていくと面白いと思います。

民法1〜10の難問はおっさんでもわからないので深入りしない。わかるやつだけ読めればじゅうぶん。

とりあえず。
他の人の意見も聞いてみてください。
2025.09.30 13:28
晴耕雨読さん
(No.4)
長期的に考えるなら、このサイトの過去問道場か一問一答をクイズみたいな感覚でやっておけばいいと思います。
最初は問題文読んでも意味わからないと思うので、ほぼ勘で答える感じになると思います。
詳しい解説がついているので最初は流す程度(覚えようとする必要ないし、全部読まなくてもいい)
で読んでいけばいいと思います。

勘で答える⇒正解か不正解⇒解説読む の流れで やっていると記憶にも残りやすいと思います。

最初からテキストから入るとなんじゃこりゃ?と意味不明な事だらけで読むのが苦痛になると思います。

過去問道場か一問一答をやりながら知識を身に付けていくのがいいと思います。

1日10問とか50問とか100問とか自分で決めてやっていけば学習ペースもつかみやすいと思います。

出来ればここのサイト月額はそんなに高くないので課金すると学習履歴やいろいろな機能が使え、なにより広告が出なくなるので、より使いやすくなります。

私は去年3か月程の学習期間でしたが、ほぼここの過去問道場だけで合格できたと言ってもいいくらいです。ここのサイトを使い倒すのをお勧めします。
2025.09.30 13:40
ぼびおさん
(No.5)
回答になってないのですが、現在19歳です

18歳の時に宅建取得しました
住まいの中でも頭は悪い高校でしたが暗記とモチベだけで42点取りました(当日上振れました)

伝えたいのは気合があれば頭悪いやつでも点取れるから自信持って欲しいということです
頑張ってください本気出せば1年で取れると思います
2025.09.30 13:45
糖質制限中さん
(No.6)
 回答になっていませんが、大学生になってから取得したほうがいいと思います。就活にも多少有利かと思いますが、どんな資格を持っているかより、どんな大学時代を過ごしたか、大学で何を学んだか採用担当者はみています。
 高校生なら、大学受験に集中したほうがいいです。
 今後の人生を考えた時、高校時代の時間ってめちゃくちゃ大事!
 大学受験、友人関係、部活、行事、高校でしか味わえない体験がたくさんあります。そして、そこで他人とのコミュニケーションを学んだり、今後の人生に影響を与える人格形成がなされていきます。
 宅建は社会人になっても取れるので、貴重な高校生活、めいいっぱい楽しんで欲しいです🤗
2025.09.30 18:51

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド