市販の模試をどの程度やるべきか

さゆさん
(No.1)
独学で7月から学習しています。
過去問は10年分やりましたが、どの年度も初回で8〜9割取れました。その後はあやふやな分野中心に四択や一問一答を回しています。
ですが、LECの市販の模試を2回分やってみたところ、7割ほどの得点しか取れませんでした。ここまでほぼテキストなしで学習しており、市販テキストや市販の模試で学習したほうが良いのか、それとも新しいものには手を出さず過去問や一問一答を回したほうが良いか、アドバイスいただきたいです。
2025.09.30 12:39
晴耕雨読さん
(No.2)
7割ほどの得点しか取れないのは、なぜでしょうか?

・3割は全然わからなかった。(本気でやって本気で間違えた)
・1割は勘違いや読み間違いで間違えた。(本当は得点できてた問題)
・1割は勘が当たった。(本当は6割くらいしかできない)

どれかだと思いますが、本気で間違えた問題が多いなら、やってない過去問の年度のものをやって、様々な問題への対応力を身に付けるのがいいと思います。

勘違いや読み間違いで間違えた問題が多いなら、日頃の学習から、ミスをなくす事を心がけてください。

勘が当たりまくる・・・事はないと思いますが、やはりこの力は必要です。知らない事からでも選択肢の中から正解を導き出す能力は必要です。勘を鍛えるというよりはより多く過去問に取り組んで、正答肢になりそうなものを嗅ぎ分けれる力を養う。

ミスをなくす。勘を磨くで1割位は上げられると思います。
私も去年この時期は過去問25年分やってました。25年で1回しが出てない問題とかありますが、見たことあるかどうかが重要で、初見の問題をかなり減らすことができました。

今からなら同じものを繰り返すよりも1問でも多く過去問をやったほうがいいと思います。
合格できることをお祈りしております。
2025.09.30 13:50
わにこさん
(No.3)
テキストの読み込みはやっておいたほうがいいと思いますが、今からは大変だと思いますので、今年の試験は「ここまでのやり方で何点取れるかの回」ということで(合格の可能性もありそうです)。

ちなみに試験後に情報開示請求(有料)で、コンピュータが読みとった点数や提出したマークシートのコピー取りよせできます。(おすすめ)
2025.09.30 13:50
addさん
(No.4)
勉強方法は可処分時間や考え方により人それぞれなので正解は無いと思います。
そういう意味ではさゆさんの学習方法も正しいです。
誰が何と言おうと最終的に合格すれば勝ちですから。
一方、私の場合勉強する上での知識の根拠や基盤となる大部分がテキスト由来です。
模試の分析もテキストに記載されてるかどうかで復習の必要性を判定していますからテキストなし学習はありえません。

アドバイスですが、今から教材や学習方法を変えるのだけは流石に止めた方がいいと個人的には思います。
2025.09.30 14:22
ECさん
(No.5)
こんばんは。初コメントです。

私もおおむねさゆ様と同じような感じに陥っています。
本サイトの年度別過去問演習では最低でも42点以上取っていますが、LECの模試では3回やって36~37点でした。

考えられる要因としては、やはり本試験のほうが簡単だからという気がします。
業法に至っては模試では合格点を取った人の正解率でさえ5割台の問題が多いですが、本番の試験の正解率はほぼすべて6割以上です。(ソースは無料成績診断結果等)

また、当然ではありますが模試の問題では時事問題や、過去問にはなかった論点が出題されていたようにも思えました。なので、40点を下回るのはある意味自然のようにも感じます。

理想論を言えばすべての模擬試験や過去問で40点以上目標(特に業法高得点)なんでしょうけど、残り20日なので過去問の頻出分野や間違えた問題の復習などに徹して総仕上げしていこうかと思っているところです。
2025.09.30 23:14

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド