昔の宅建試験が簡単すぎて・・・複雑な感情が湧いてしまう
初学者さん
(No.1)
私は今、受験なんかより人生で一番勉強しているのではないかというくらいしています。
今年初めて受験するのですが、壁に当たったり、辛い思いをするたびに「昔取っていればよかった」「難易度インフレの今受けるとか運がないな」という情けない感情ばかり湧いてきます。
こちらのサイトで過去36年分PDFというのがあったので、合格点28点だった平成7年度試験を10問だけやってみたら、普通に解けて9/10でした。法改正とかも鑑みて全部はやってないのですが、28点という合格点なのでおそらく余裕で合格でしょう。
「昔は簡単だった」という話をよく聞くので、それを聞くたび損した思いや、やる気が無くなってきます。(宅地建物取引士に名称変更以降は普通に難しいです)
私は心が狭いです。
今試験が近づいて自信がなくなり不安や緊張が高まるにつれて嫌な感情が湧いてきました。
きっと落ちても、今は難しいからという言い訳をすると思います。
皆さんも今年受ける理由は色々あると思いますが、難易度インフレ中の今受けるのは損だとか思ったりしませんか?
2025.09.24 14:30
Ryoさん
(No.2)
昔合格した上司とかが「こうやったらいいよ」とか言ってきてもマジで心にも響きません!
もし、今年落ちたら来年、来年以降も受けられる予定なら、今年が一番簡単になるので、気にせず勉強しましょう!
2025.09.24 14:40
てんさん
(No.3)
2025.09.24 14:45
初学者さん
(No.4)
>RYOさん
>てんさん
早速の返答ありがとうございます。
この掲示板はよく見ているのですが、皆不満を言わず黙々と努力している人ばかりで凄いなぁと勝手に思っていて、自分だけこんなこと思っているのかなと感じていました。
でも皆さん当然人間ですから、思うところあるんですね。
昔がどうだと言っても変わらないし、合格目指して頑張って勉強します。
ありがとうございます。
2025.09.24 14:56
晴耕雨読さん
(No.5)
このサイトのようにWebで無料で学習できる環境が合ったり、質問できるサイトがあったり、仲間と励まし合ったりするSNSがあったり、講習の動画サイトがあったりと、昔の学習環境からすると今の方が全然勉強するのはラクだと思います。
誰の為でもなく自分の為の学習だし、やったとこは全部の自分の力になると思ってやってます。
宅建の場合は受験者の得点によって合格点が変動するので、最近受験者のレベルが上がってきているのか合格点が高くなっていますが、それだけはなんとかならないかと思ったりしますが、そういう試験なので自分が上位15%以内に入る事を考えてやってます。
今の環境でやるしかないので、昔がどうこうとか考えたこともないですね。
2025.09.24 15:13
きゃらめるさん
(No.6)
遠い将来に2025年に受けてればなと思う方も必ずいるはずです。
未来は誰も分かりませんが難化していくと想定すると記述式が導入される可能性だってあります。
2025年は50問択一です。昔と変わってません。
昔に比べると情報収集や学習の効率も格段に上がっています。
個人的には2025年はかなりチャンスだと思います。
2025.09.24 15:13
キワムさん
(No.7)
2025.09.24 22:07
キワムさん
(No.8)
スレ主もこうやって情報が発達しているからこそ宅建を取ろうという意識が芽生えたし、学習環境が整備されたことで過去の問題を簡単に感じるだけです
与えられた条件は皆同じでどこまで必死になれたか、上位に入り込めるかというところが競争試験においては大事だと思います
2025.09.24 22:09
にりはさん
(No.9)
おそらく初受験での合格率は8%位だと思います。殆どの合格者が2度目か3度目の受験者でしょう。あとは、大学時代法学部在籍か行政書士保有者とかですかね。
宅建簡単とか巷では言われてますが、初受験での合格は至難。
2025.09.24 23:50
たなかさん
(No.10)
多分2021年が一番難しかったと思いますが、そこがピークだった気がします。
2025.09.25 08:55
ドウデュースさん
(No.11)
>>このサイトのようにWebで無料で学習できる環境が合ったり、質問できるサイトがあったり、仲間と励まし合ったりするSNSがあったり、講習の動画サイトがあったりと、昔の学習環境からすると今の方が全然勉強するのはラクだと思います。
めっちゃこれですね。自分も全く同じことを大学入試で感じてました。「なんでこんな少ないの!メチャクチャ楽じゃん…」
と思いましたが、当時はネットもなかったので気軽に繋がれるわけでもなく情報格差が半端ない中一部の人が情報の利益を享受するかだできたんだろうなと思いますが、今は自分のサーチ能力と努力さえあればいくらでも良質なコンテンツに出会えます。それは結果として試験の難易度上昇に必ず辿り着きますが、昔よりも高い能力を持ち、かつ情報化社会の中で的確に有益な情報を探す、時には誰かに尋ねる能力も身につくので前向きに考えてみてはどうでしょうか。
2025.09.26 01:28
monoさん
(No.12)
昔はテキスト読んで書き写して…とやる勉強が一般的だったと思いますよ。
昔ほどでないにしろ今も多少の情報格差はあるはず。
だからこそ予備校を利用する価値があるんですね。
2025.09.26 04:16
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告