見直しにどれくらい時間かける?
まよさん
(No.1)
そこでご質問なのですが、
①過去問は直近10年分ほどを年度別で解いた方が良いのでしょうか?(掲示板を見ていると年度別で解く方が良いように思えますが、年度別で解くと見直しに時間がかかるのと、問題を解く速度は速い方だと思うので、私個人に関しては年度別で解いて本試験のために時間調節をする必要があまりないのではないかと考えています。)
②過去問道場で業法10問、権利5問、法令5問、税1問、不動産鑑定1問、免除2問を毎日解いているのですが、(このペースで進めると、試験前日に過去問道場の問題を全て解き終わるようになっています)過去問はこの勉強だけで足りるでしょうか?
(上記に加え、空き時間に動画を見たり教科書の苦手分野を読み直したりなどはしています)
③見直しに時間がかかり(どのように間違えたかを教科書に書き込んだり、区別するべき箇所をまとめたりして復習するので最長で過去問1問に2時間ほどかかってしまう事もあります😭)(お恥ずかしながら予想模試の見直しは全て1問3時間かかります😭)直前期にこんなに見直しに時間をかけて良いのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、
特に皆さんが直前期にどれくらい見直しに時間をかけているのか知りたいです😭
ほんとに!教えてください!たのむ!😭
見直しにどのくらい時間がかかるかだけでも!!!😭
お願いします😭😭😭😭😭
2025.09.22 17:56
宅建女子さん
(No.2)
まよさんより順調な人をここではあまり見かけませんので、下手にここでアドバイスをもらう必要はないと思います。
実際、①については仰るとおり非効率だと思います。
私の体験を言えば、3ヶ月しか学習期間がなかったので、年度別なんて1年分をお試し的に一度やったくらいです。
予想問題も買ってやったけど、それとて今回は業法20問だけとか小分けにやって未出の論点確認に使ってました。
これらのやり方は、過去問にしろ予想問題にしろ、見直しや暗記に時間を取るためでした。
そういう意味で③のやり方も似ています。
(因みに模試は受けたことがありません。)
多分その見直しも理解が進めば徐々に短時間になると思います。
②については、自分はそのような満遍ないやり方ではなく、苦手な問題に絞って、日によっては借地借家の問題をひたすら何問も解いて解説を読む、理解する、それだけで1日終わったりということもありました。
でも特別苦手がなく今のやり方が合っているなら全然いいと思います。
成果を出されていると思うので、自分のやり方を信じていいと思います。
2025.09.22 20:23
まよさん
(No.3)
やはり見直しが大事ですよね!
皆さんがしている事を自分だけしない勇気が出なかったのですが、宅建女子さんのご回答を見て、自分を信じて今まで通りのやり方で勉強を進めることにしました。
不安感でここ2日ほど時間を無駄にしてしまったので本当に助かりました。ありがとうございます!😭
2025.09.22 21:14
令和6年度合格者さん
(No.4)
LECの直前予想模試、1回目が46点、2回目が44点とありますので、実力的には十分だと思います。
➂ですが、個人的にはスピード重視でインプットは放っておいても、ひたすら過去問をやってアウトプットしたほうが良いと思います。
ですが、今更スタイルを変更して調子を崩す方が大問題ですので、可能な限り過去問をやってみる、程度でいいのではないでしょうか。(私は試験1週間前でも直前予想模試が合格ギリギリ足りないくらいでしたので、まよさんは優秀だと思思います。)
頑張ってくださいませ。
2025.09.23 00:30
ひとみおばあちゃんさん
(No.5)
私も見直しにめちゃくちゃ時間かかります。
三問で1時間くらいです。これでも減ったほうです。全然わからないと一問2時間調べて、結局わからずこの掲示板のお世話になっています。
ただ、時間がかかりすぎて暗記をする時間までとれていなくて合格点に至りません。
私は分野別を一問ずつじっくりやってきましたが、宅建女子さんのおっしゃるとおり、苦手分野の類似問題を1日たくさん解く方法にすればもっと定着したのかな、と思ってます。
あと、すぐに忘れてしまうのでこれだけ時間をかけて見直ししたのに、後日解くとまた忘れたりしてて、ショックです。
まよさんは、きちんと結果が点数に出ていてきっと大丈夫だと思います😊
2025.09.23 09:25
うえはらさん
(No.6)
試験前は誰でも不安になると思います。
今の実力を本番でも発揮できれば、合格の可能性は高いと思います。
私の場合、問題集は主にLECの過去30年良問厳選問題集を解いていました。過去問を10年分も解いていません。
模試はLECが3回分、みやざき塾の模試を2回分解きました。
問題集と模試を解いた後は、解答・解説冊子の各問題の選択肢にテキストのどのページに明記されているのか記入しました。
再度問題を解いた後に復習の時間を短縮させるためです。
2025.09.23 12:10
まよさん
(No.7)
最近インプットに寄ってしまっていたのでハッとしました。アウトプットを疎かにしないように頑張ります!ありがとうございます😊
2025.09.23 23:01
まよさん
(No.8)
こんなに時間がかかるのは自分だけなのではないかと思っていたので心強いです😭
じっくり見直したのに忘れている時のショックとてもわかります😭
不安になる事ばかりですが、あと少し頑張ります!
お優しいご回答ありがとうございます😭
2025.09.23 23:05
まよさん
(No.9)
厳選問題集はされていたとのことですが、合格された方が過去問10年分もされていないと聞いて心強いです!
解答をテキストとリンクさせるのとってもいいですね!!!
模試の間違えた箇所は手書きでなぜ間違えたのかを書いているのですが、迷った箇所はどうするか決めかねていました。ですがテキストとリンクさせることにします!
ありがとうございます😊
2025.09.23 23:14
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告