宅建業法の極め方
なーさん
(No.1)
過去問15年分を3~4周して、基本40点以上
最近の模試(TAC4回分)では、35~42点
このような現状であまり初見の問題で安定していません。
「宅建業法を18点以上とれるようになると安定してくる」というコメントをよく見ます。覚えてしまってるのもあり、過去問だとほぼ満点をとれるのですが、模試だと16点くらいが多く、どのようにすれば安定して18点以上取れるようになるでしょうか。
宅建業法の極め方を教えていただきたいです!!!
また、昨年までの合格者の方はこの時期をどのように過ごしていましたか?大体模試の点数がどれくらいだったでしょうか?
2025.09.22 19:45
令和6年度合格者さん
(No.2)
初見の問題で安定しない、ということですが、
①業法の根本的な知識が実はまだあやふや
②業法の知識と問題の意図がマッチできない
のだと思います。
ここに来て①を総確認したり、②を充実させるのは時間的にも厳しいので、
・模試や予想試験問題系の間違った問題を何故間違えたのか徹底的に理解する
・間違えた問題だけを何度も解きながら、身に着ける
・(主にテキストのみで勉強して来た人は)そもそも間違えて理解したり知識が足りない可能性があるので、youtube動画を見て確認する。
をオススメいたします。
この時期私はひたすら過去24年分の業法問題と直前模試(出版されているやつ)を繰り返しておりました。
宅建において、どれを正解しても1点です。つまり民法の長い条文を読んで正解する1点も、業法の定義みたいな簡単な問題の1点も価値は同じということです。ですので、試験直前まで業法と5問問題を徹底的にやり込むことが合格への近道です。業法と5問問題で24~25点取れば、民法や法令は5割の正解で合格できるのです。
頑張ってくださいませ。
2025.09.23 00:18
なーさん
(No.3)
業法をひたすら回しながら、模試の見直しをしっかりします!
2025.09.24 11:50
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告