集中できない、知識が抜ける

慢心さん
(No.1)
これあるあるですか??みんななるもんなんですか?自己嫌悪半端ないです。
解決方法あれば教えてください。
きつい時こそやらなきゃいけないことやるのはわかっててもできない。グチグチ申し訳ない。
2025.09.16 09:12
ボブさん
(No.2)
今年序盤からやってきましたが、やはりこの追い込み時期は一番つらく凡ミスなどするとがっくりしますよね。
みんな大変だからこそ、合否はここで差がつく!と思って頑張って下さい。
ここまでやってきたからこそ、冷静に、落ち着いて、淡々と、日々やれることをする。
お互い頑張りましょう。
2025.09.16 11:46
焼きそばさん
(No.3)
宅建勉強から途切れない為なんですけどね。
YouTubeの宅建動画では一問一答だったり過去問だったり音声でやってくれるチャンネルが増えたので本を開きたく無い時はそうしてます。
本当、集中できないときって落ち着かなくなるものですね。自分もそうです。
2025.09.16 11:53
ナノナノさん
(No.4)
私自身もかつて同じ経験をしました。
先に権利関係をやって、次に宅建業法をやったころには権利関係の知識がすっぽり抜けてしまいますよね。
それは全く特別なことでなくてごく自然な経験だと思います。
ただ、今はっきり言えるのは、全分野における基礎知識が、まだ完全に頭の中に定着していないということになります。
普通なら問題演習に集中する時期ですが、基礎が曖昧なままでは問題演習も実りあるものになりません。
何周かテキストを読み込んでいても前に学習したことを忘れないためにも単元ごとにテキストと一問一答式を限られた時間を有効に使って集中して反復してください。可能であれば分野別問題集で仕上げていっていければ理想的です。
もし慢心さんが社会人ならば平日はなかなか勉強時間を生み出すのに苦労しますが、少しでもスキマ時間があるならば、その時間を侮らずに弱点フォローに徹して活用してみてください。
土日のお休みの日は家に居るとだらけがちになりますので図書館に籠って集中して勉強に打ち込むのもいいでしょう。
私は各分野の記憶力維持のために問題演習と併行して受験直前までスキマ時間や問題演習の時間の合間などに、ずっとどこでも手軽に眺められる一問一答式を特に苦手な単元を中心に反復して読み返していました。
基本に忠実に今一度、基礎知識のあやふやな単元を潰していってください。
本番までの巻き返しに大いに期待しております。
2025.09.16 13:19
慢心さん
(No.5)
努力します
2025.09.16 13:37
太郎さん
(No.6)
2025.09.17 00:28
燻り学校さん
(No.7)
例えば、2周連続して正答した問題は3周目も正答する可能性が高いのでその問題は以後やらないと"決める"とする。
やらない問題が増えれば次周以降の回転速度が上がり、回転速度が上がれば忘れる前に問題に取り掛かれる機会も増える。
常に苦手な問題に触れている状態なので当然精神的にはキツいでが、誰しも可処分時間が限られている以上ある程度の捨てる勇気は必要だと思います。
2025.09.17 04:42
初学者さん
(No.8)
>太郎さん(No.6)
ないないですね。覚えたら普通忘れないものですよ。
それは良かったですね。
悩んでいるスレ主さんの掲示板にわざわざ出張して、自分の能力をひけらかしたり
マウントを取ることは、人に不快感を与えるんだよ。
ということも忘れないようにしてください。
2025.09.17 13:04
クロアリさん
(No.9)
私は、誰もフォローしてない&フォローもされていない鍵垢に、なかなか覚えられないな…と感じる論点をメモのような形で書いています。
疲れた時や集中出来ない時につい手が伸びてしまうのがTwitterなので、嫌でも目に入るし自然と頭に入ります。
建築基準法と土地区画整理法が大っ嫌いなのですが、メモ書きのおかげで少しは苦手意識がマシになったかなという印象です。
よく使うSNSがあればそれを利用して、嫌でも目に入る環境を作ってみるのもありだと思います。
あまりSNSを使われないようであれば参考にならないかと思いますが…
2025.09.17 13:59
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告