試験までの勉強方法

あじさん
(No.1)
4月頃から勉強を始め、ある程度知識は身に付いてきたのですが、細かい部分の知識が日に日に抜けていきます…
テキストの読み込み、単語帳や見直しブックを作ったりして反復するようにはしていますが、民法、法令上の制限は数も多くちゃんと見直せているか不安になっています。
今は過去問を分野ごとに分けて、わかるまで繰り返し演習していますが、果たして試験まで記憶が保つのか不安です…
残りの期間も短くなってきてあれもやらないとこれもやらないとで頭がパンクしてしまいそうです( ; ; )
みなさんは1日の内にどのように勉強をしていますか?ご参考までに聞かせてください!
2025.09.11 22:35
わにさん
(No.2)
50問の内訳は業法だけだったり、法令制限ばっかりだったり。今頃は業法。直前期法令制限、最直前期5問免除。
権利関係の民法(1〜10)はそれとは別に朝イチ5〜10問を、覚えるというより読めればいいと割り切って。借地借家以降の4問は落としたくないなと頑張ったり。
それ以上やろうとするとパンク気味になる。日に日に良くなっていく自分を信じて一日100問まででやめた方がいい。
2025.09.11 23:49
あじさん
(No.3)
1日50問は必ず解くようにしているのですが、考えてみればただ解いているだけで丁寧に出来ていなかったかもしれません…
今まで過去問しかやっていませんでしたが、模擬問題を取り入れるのも良いですね!
色々手を出しすぎてどれをやったらいいかわからなくなることが多々あるので何事も割り切るようにします…!
わにさんありがとうございました!参考にさせていただきます!!
2025.09.12 10:54
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告