勉強法がわからなくなってきました、、

かなしみさん
(No.1)
スマホの方が正解率が高い気もしますしどうしたらいいかわかりません。
試験まで日がないので気持ちは焦るばかりなのにモチベーションを落としたくなく、中々紙の用紙での勉強に戻れません。
何かおすすめの勉強法や過去問、そしてアドバイスや改善点を頂けますと幸いです。
皆さんと今年一緒に合格できるよう精一杯頑張ります。
2025.09.11 21:52
ナノナノさん
(No.2)
スマホやPCでサクッと解答していくとその便利さに慣れきってしまい紙ベースの解答は確かに面倒くさいまですよね。
ただ本番試験は鉛筆、消しゴム、マークシート解答用紙で50問を120分以内に解答しなければなりません。
一つのマークを塗りつぶす時間も見直して修正して消しゴムで消してまた塗りつぶす作業も限られた試験時間に含まれます。
なので本番を意識して同じ環境条件で解答時間のペースを意識しながら学習されるのをお勧めします。
その中で一通り解答して見直し時間も作る習慣をつけておくとマークミスも防げますし、ケアレスミスも発見しやすくなります。
まだ1ヶ月ありますからマンネリにならないよう市販の直前予想模試を一冊購入するのも当然ありだと思います。もし参考になれば幸いです。
最後に余談になりますが、これは私の経験で昨年の受験時、解きやすい業法から解答としていき権利関係を最後にしましたが、これが功を奏し、見直し時間が出来て一問、ケアレスミスを運良く発見し修正した箇所が正解になりギリギリ37点合格出来ました。
本当にこういう事ってあるんですよ。
2025.09.11 22:23
かなしみさん
(No.3)
確かに本番は消しゴムで消したりマークシート塗ったりと時間を使うことを失念していました、、、
そして実体験のお話も大変参考になりました!
やはり業法から解くのが少し余裕ができるんですね。
マークミスやケアレスミスが1番痛手だと思うので私も気をつけたいと思います。
試験まで残り少ないですが過去問を買って紙媒体で解くようこれからは意識して勉強してみます!
2025.09.11 22:32
ナノナノさん
(No.4)
✖️面倒臭いまですよね。
○面倒臭いですよね。
2025.09.11 22:42
道太郎さん
(No.5)
紙媒体での本番を模した練習は重要ですよ!
私はこの時期、このサイトで過去10年模試など印刷してお世話になりました。
30~50回分くらいやって六法全書よりも厚い束になったのを覚えています。
過去問を買う前に、ここの「過去問道場」からタブ「模試試験」を選択し
そこから年度指定でもいいし過去全部でも10年分でも印刷して挑んでみてはいかがでしょうか?
もちろん購入を否定するわけではありませんし、環境によりかもしれません。
私の場合は会社から印刷から両面印刷してホチキス留めして本番さながらにしていました。
解答にはいつの出題だったかも載っていますので、間違えた問や肢を振り返るのにも都合がよかったです。
記憶を定着させるには効率的に右脳左脳の両方を使用することが良いとされています。
片耳イヤホンなどで耳学なども良いですが、学習というより復習メインをお勧めします。
しっかりと目で見て手で書き、重要箇所は声に出すことが、我々の記憶には必要です(天才は除く)。
2025.09.12 06:38
かなしみさん
(No.6)
確かにここの過去問を印刷すれば、紙媒体でより沢山解くができますね!
ネットに慣れてしまった分早く紙媒体でもスラスラ解けるように日々頑張ります。
2025.09.12 20:17
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告