問題の解き方テクニック

麦茶さん
(No.1)
もちろん、まだまだ理解が足りないのは置いといて、問題を解くときは丁寧に読みすぎず、これだからこうと瞬発的に感覚で答えを出した方が良いのでしょうか。
私はこうやっているなどアドバイスありましたらよろしくお願いします。
2025.09.07 08:34
帰国子女さん
(No.2)
> 瞬発的に感覚で答えを出した方が良いのでしょうか。
できた方が良いですね。瞬発で答えが出せるということはそれほど知識が積もったということです。ですが、宅建のように、ひっかけ問題が多い試験は瞬発で答えられても問題文は手抜きせず最初から最後まで読んで意味を理解することは大原則です。
2025.09.07 09:16
たなかさん
(No.3)
宅建試験ってどうせ時間余りますし。
2025.09.07 09:19
おかぴさん
(No.4)
2025.09.07 14:49
マルティネスさん
(No.5)
試験問題作成者も当然狙って作るのでこの機能がマイナスに働くことが多いです。
業法法令で読み飛ばそうものなら仮に完璧に仕上げても落としますよ?
2025.09.07 16:50
わんにゃんさん
(No.6)
試験時間が余るという意見もありますが、私の場合、見直しする時間は無かったです。(もともとそのつもりだったので予定通りでした)
問題のバリエーションは多いほど良い。同じ問題は3回まで。
いろんな解説を読むなかで理解が進むこともある。
2025.09.07 18:32
麦茶さん
(No.7)
皆さん、丁寧に書いてくださって本当にありがとうございます。
今さらこんな悩みが出てきて不安だったんですが、読んで気持ちが楽になりました。
教えていただいたことを取り入れて、問題集の幅も広げていこうと思います。
2025.09.07 23:57
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告