過去問の「難しい」の問題まで解いていますか?

しょーたさん
(No.1)
簡単~難しいのレベルがありますが、難しいも解いていますか?
私は今まで難しいは、効率的に捨て問でいいと思い、
難しいのチェックは外して解いていましたので、やってませんでした。
しかし、ここにきて、意外と「難しい」の問題も多く、
それまで解かないと結構取りこぼす可能性があるのではないかと不安になってきました。
皆さんの意見を聞かせていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
2025.08.31 09:56
Tomoさん
(No.2)
一方で権利関係は非常に細かい論点を聞かれていることも多く、苦手意識有り且つ余裕が無ければ難しいの問題は飛ばすのも一考かと思います。
ただ、法令制限や業法は論点自体は平易ながらひっかけが巧妙で正答率が低い問題もまあまああるように思いますので、ひっかけ対策として、業法や法令制限は難しいの問題も解くようにした方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです🙇♂️
2025.08.31 10:33
しょーたさん
(No.3)
ありがとうございます。
2025.08.31 10:37
tarouさん
(No.4)
2025.08.31 10:52
あずさ6号さん
(No.5)
・簡単~普通…27~29問(30問弱)
・やや難しい…14~16問
・難しい………6~8問(10問ないくらい)
凡そ、こんな割合になっているようです。簡単~普通は全問正解+やや難しいレベルを5~7割の正答で合格点に届くかどうか…といったところかと思います。
難しいとされている問題の中には、もしかしたら自分的には簡単と思える得意分野があるかもしれませんし、合格点が40点に近づきつつあることを鑑みると、捨て問を作る選択はそれこそ合格を目指すなら非効率的な気がします。
時間が許すのであれば、出題パターンの把握のためにも一度は取り組んでみるのが良いのではないでしょうか。
2025.08.31 13:53
しょーたさん
(No.6)
ありがとうございます!
私は難しい問題=あまり出題されない問題と解釈しており、難しい問題は、ほとんどその年だけ位しか出題されておらず、類似問題は今後でないのではないかと思っていたのですが、それは間違いで、
難しい問題も次の試験に役立つ可能性があるという事ですよね⁈
2025.08.31 23:09
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告