模試後の学習について

アミリさん
(No.1)
試験が近づき、さらに負荷をかけて、周辺知識を固めています。
lec社やtac社の模試や、市販の模試でも、43〜49点が出るようになり、当サイトの過去問でも、90%前半を交互する正答率です。
先日、模試を解いたところ、少し捻った問題が多く出題されており、一応合格点を超えることはできましたが、41点で、少し焦っています。
個人的に試験の問題内容は運も要素の一つだと思いますが、このまま、参考書、過去問の周回、たまに模試を解く。誤った問題はなぜ間違えたのかを確認するだけで良いのでしょうか。
模試の点をあまり気にしないようにし、自分の実力を測るためのものだと思っていますが、問題を斜め上から聞かれると、たまに不正解になってしまいます。
試験に必ず合格したいので、悩む暇があれば勉強をするべきですが、心配性で、少しでもアドバイスや慈悲の言葉があれば、支えになります。よろしくお願いします。
2025.08.26 16:06
民法苦手人さん
(No.2)
自分を信じてあと一ヶ月努力し続けましょう。
2025.08.26 16:26
yuebingさん
(No.3)
そして、おそらくスレ主さんと、学習進捗度等が同じような感じなのではないか、と思っております。
市販の模試を何冊か進めておりますが、8月以降、安定して40点台をキープできるようになってまいりました。
また、会場模試(TACのレベルチェック模試)にも挑戦し、こちらでも(自己採点では)しっかり結果を残せたことで、ある程度自信につながりました。
(※そこまで緊張はしなかったのですが、やはり、自宅で問題を解くのとは勝手が違うところもあり、予行練習として受けて良かったと思っております。来月は、LECの会場模試を受ける予定です。)
さて、勉強法などにつきましては、人によって合う、合わないがあるかと思いますので、「この方法ならば間違いない」と断言するのは、なかなか難しいところではございます。
参考までに、私が現在取り組んでいることを列記してみましたので、よろしければご覧いただければと思います。
・どんなに時間が無くても、一日100問は過去問を解く
→ 「こんなことを忘れるはずないだろう」と思っていたことが、意外と記憶から抜け落ちていたりしましたので、それを防ぐためにも、過去問周回だけは何が何でも、毎日実施しております。
・(解答済の)市販模試の、解説などに目を通す
→ すべてを取り入れる必要は無いと思っておりますが、自分にとってヒントになりそうなことがあれば、ピックアップしております。
(※特に、法改正ポイントは過去問周回だけではカバーしきれない部分があるかと思いますので、ある程度時間をかけて、解説などを読み込んでおります。)
・これまでの誤答データの分析
→ 誤答した過去問を(理由付きで)すべて表計算ソフトに入力してきたのですが、ある程度データ量が蓄積されてきましたので、分析し、自分の弱点をざっくり洗い出しております。ただ、これも本腰を入れてやっているわけではなく、趣味半分、といった感じです。
ちなみに、9月まではこのような感じで継続し、10月に入ったら過去問周回だけは実施しつつ、体調面・コンディション管理のほうに、重きを置き始める予定でおります。
(※恥ずかしながら頻尿気味のため、受験当日は、尿意が最大の敵となるかもしれません…。先日の会場模試の際は、何とか120分我慢できましたが…。)
2025.08.26 17:29
アミリさん
(No.4)
やはり自分との戦いですよね。自分を信じて頑張っていこうと思います!!
2025.08.26 18:30
アミリさん
(No.5)
私も先日、会場受験を初めてしました。(これまでは、ずっと自宅受験でした)。
結構緊張はしましたが、49点と偶然ながらに出せた点数に少し過信していたのかも知れません。
やはり会場受験だと、かなりの人がいるので、咳払いや少量の声などがとても気になりますね。
私は大学生で、勉強が本業ですので、必ず合格したいと思っています。
勉強法に関しては、yuebingさんと少し似ています。
過去問を一日だいたい100問は解きますが、個人的にただひたすら解かずに、正答率が他に比べて低い箇所を重点に置いて、解いています。
データの分析に関しては、私自身、データでまとめることが少し苦手だったので、必要なところだけスクショして、写真の上から文字を入れているといったところです。
私も慢性の鼻炎を患っているので、試験時に鼻水やくしゃみが出ると集中が切れてしまいます。その日のコンディションに願うばかりです。
2025.08.26 18:40
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告