模試について
ミルクさん 
(No.1)
合格者の方が閲覧頂いてましたら教えてください。
予想模試は何回くらい実施したでしょうか?
また、過去問模試も実施した方が良いでしょうか?
まだ、全分野が一通り終わってない状態ですが
あれもこれもと毎日が不安な状況で勉強してます。
アドバイス頂けたら幸いです。
2025.08.23 09:42
名称未設定さん 
(No.2)
2025.08.23 10:31
ナノナノさん 
(No.3)
質問文を拝読する限り、恐らく初学者初受験でテキスト学習がまだ完全に消化できていない状態と推察いたしました。その前提でコメントしますね。(もし状況が違っていましたらごめんなさい。)
もう時期が時期ですので、こちらの掲示板利用者の方もほぼ過去問や模試の問題演習に専念して何周も回していると思います。
ミルクさんがテキスト学習も一通り終えていて、全分野の基礎知識がほぼ完璧な状態であるなら、問題演習に即座に取り掛かっていくべきところですが、まだ知識のインプット状態が万全でない中、もう試験時期が差し迫っているから、周囲の受験生も問題演習に特化した学習をしているからといって、焦ってしまい、とりあえず問題演習に入っていかねばというプレッシャーに押しつぶされていませんか。
そのような状況下で問題演習に取り掛かっても、出来栄えは決して好ましい結果にはつながらないのではと危惧しております。
かえってモチベーションが下がって逆効果になりかねません。
やはり、まずはテキスト学習を一通り早急に終えてください。
それでも初学者に限りませんが、最初にテキスト学習したところは結構、記憶が抜け落ちたりしませんか?
なのでテキスト未消化部分を解消しながら既に一度、目に通した分野はさらっとテキストのおさらいプラス一問一答式で単元ごとに基礎部分を固めてください。
私も最初に学習したところは記憶が薄れていくので手隙時間(仕事の昼休み時間、通勤途上の電車移動中、自宅での他分野の学習時間の合間など)にテキスト、一問一答式、分野別問題集でまんべんなく記憶力キープのために反復学習していました。
ミルクさんも時間的余裕があるかと言えば、正直、厳しいでしょうから、いかに残された時間を最大限、有効活用されるかにかかっています。
過去問や模試に最終的に手が回らなくても、最低限、テキスト、一問一答式、分野別問題集で権利関係、法令上の制限、宅建業法、税その他、5問免除科目の基礎知識の記憶力を試験日当日にピークに持っていくようなイメージで着実に基礎固めに徹するのが良いかと思われます。
私自身、その基礎部分の定着を重点的に時間をかけてやったので最後の追い込み時期は、市販の模試問題集2冊だけ購入して5周くらい回して全ての選択肢の解答解説をじっくり読み込みながら試験本番に挑みました。
このような考え方に至ったのも過去3回の受験で学習方法が根本的にまずかったため不合格の経験があり、昨年、勉強方法を全面的に見直して全体のスケジュールも綿密に立てたおかげで無事に合格できたから言えることなのです。
あくまで一個人の参考程度のコメントではありますが、何か一つでも今後のヒントになればと思いコメントさせていただきました。
相当、半端ないプレッシャーの中での勉強は孤独でしんどいですけど、最終追い込みの頑張りに期待しております。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
2025.08.23 12:01
ミルクさん 
(No.4)
LEC了解しました。
ナノナノさん、ご察しのとおりでございます。
基礎中心、記憶のキープ
そして、手が周れば模試本1冊を反復するように
進めます。
2025.08.23 12:27
埼大の白い悪魔さん 
(No.5)
小生は、【模試0回で本番受験・合格】しました。
情報弱者?で模試が有る事知らなかったんです…、ただ模試はあくまで模試なので、
人によるとは思いますが模試うけなくても合格はします(しました)
但しこのサイトでのアドバイスだったかと思いますが
「問1から解かず、問26ないし問46からやるべし」だけ実践しました。
初見の意味不明権利問題でパニック起こして悩むとドツボにハマるという意味でしたが、まさにその通りだったと実感しました。
問26以降で-2点 1-25問で-6点で何とかまとまりました。
それでも見直す時間はほとんどなかった記憶
当日メッチャ緊張しました、でも不合格でも生命の危険にさらされる訳ではないので、ある意味気楽に行きましょう!因みに資格証まで入手しましたが、現時点で全く役に立っていません(笑)、さもありなん。
2025.08.23 15:15
かつての合格者さん 
(No.6)
市販の予想模試を買いましたけど、
あまり効果は感じませんでした。
過去問は既に説いているでしょうから
過去問模試は実施する必要ないと思います
小生も受けませんでした
まずは、軽~く全分野一通り回して全体像を把握してください。
地図を広げるイメージです
次に分野ごとにテキストと過去問集を「同時並行」で繰り返し、
「知識の精度」を上げてください!
そして、全国公開模試で立ち位置把握と弱点補強(正答率高いのに失点した場所を補強)してください。
ミルフィーユの層のように何層にも努力を積み上げれば不安が減ると思います
自分を信じてあげてください!
絶対に合格するという強い意思を貫いてください!
ミルクさんの合格を祈っております!
2025.08.24 03:48
ミルクさん 
(No.7)
アドバイスありがとうございました。
取り組み方、参考に致します。
2025.08.26 08:14
マッコールさんさん 
(No.8)
私は市販の予想模試をLECさんとTACさんのを1冊づつと会場受験の模試を4回受験しました。
もしあなたが初学者さんなら、同じ夢を持って必死になっている皆さんの姿を目の当たりに出来る、会場受験を経験されるのは絶対役立ちます。
私の感覚として本試験より模擬試験の方が遥かに簡単に感じました。本試験で心に余裕を持つという意味でも本試験の前に一度は会場受験を強くお勧めします。
2025.08.28 21:00
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告