令和6年問28問

タキさん
(No.1)
2025.08.22 16:09
さくさくさん
(No.2)
2025.08.22 17:49
タキさん
(No.3)
まだ少しわからないのですが、貸主、借主それぞれで報酬額の上限を計算して合計すると全体の報酬額は一人とみなした場合よりも大きくなってしまうように思うのですが、どう考えたらいいんでしょうか。。
2025.08.22 18:47
さくさくさん
(No.4)
2025.08.22 22:31
Wesさん
(No.5)
2025.08.22 22:53
宅建女子さん
(No.6)
あまり自信ないんですが、考え方としては以下のようかと。
まずは税抜きで各々の最大額をもらうときの配分を考えてみます。
①代理最大の時➔代理12万(税別)、媒介0(税別)
②媒介最大の時➔代理6万(税別)、媒介6万(税別)
ここからそれぞれに税金を当てはめる。
①代理13.2万、媒介0 ※計13.2万
②代理6.6万、媒介6.24万 ※計12.84万
つまり、分け方で合計金額は変わると思うんですね。
もし②の時に代理が6.7万(6.09万+税になる)もらったら、もらい過ぎになると思います。
しかし、このR6の問題ではそもそも媒介のもらえる額が誤っており、報酬をどう振り分けるかも書いてないから、もし媒介が5.91万+税しかもらわないなら、代理は6.7万もらっても構わないし、この問題内容からは、とりあえず代理の額が13.2万以下であればそこは誤りではないと言えます。
(この考え方がもし間違っていたらご指摘ください。)
この問題は、最低限の誤りを見つけられればいいと思います。
少なくとも免税事業者の媒介がもらい過ぎなのはわかりますよね。
その時点で✕の肢であることがわかります。
それと6年に出てるから来年は出る可能性が低いように思います。
2025.08.23 02:48
宅建女子さん
(No.7)
>来年は出る可能性が低いように思います。
違った!今年ですね、あと2ヶ月ですね💦
2025.08.23 02:53
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告