これからの勉強

ちゃきさん
(No.1)
現在、過去問10年分を解いており、直近の過去問で41点を取ることができました。
しかし、やり直す際に、単元ごとにやり直そう考え、過去問のやり直し後→建築基準法と都市計画法に出題範囲を絞って問題を解いていたところ、正答率が20問解いたところで60%でした。
ここで、自分は問題を覚えてしまっているんだと実感してとても焦っています。他の分野も答えを覚えてしまっているのではないかと不安になってきました。
ここからどうすれば合格の道が開けますか。助けてください!!!!!
2025.08.21 22:17
tajijiye60さん
(No.2)
2025.08.21 23:29
Kamiyaさん
(No.3)
2025.08.22 16:34
ナノナノさん
(No.4)
確かに過去問や市販問題集を何回か回していくうちに正解肢を覚えてしまうので表面上は平均スコアも高くなる傾向にあると思います。
ただ、ちゃきさんがご自身で自分の弱点を浮き彫りにして分析できたことが素晴らしいです。
テキストの基礎知識が多少、曖昧な状態で問題演習を何周しても、恐らく同じ単元で不正解になってしまうのではないでしょうか。
勉強法のスレで毎度毎度、同じことを繰り返しておりますが、ここは、やはり基本に立ち返って曖昧な知識のデコボコをなくすことが急務です。(私自身は、捨て科目とかいう考え方は無く、各分野まんべんなく勉強すべきと考えます。)
弱点分野は、テキストを再度、丁寧に熟読して一問一答で理解度を確認しながら、それでも不明な論点は、噛み砕いて解説している無料動画講座などを補助的に使うなど本当に基礎の基礎が頭の中で定着するように今からでもやっておきたいところです。
つまづきの原因は、最初の基礎部分があやふやな状態だったに尽きます。
まずは苦手分野の基礎部分の定着を完璧にして外堀を埋めていきましょう。
そうすれば自ずと得点力アップに繫がっていき、ブレない基礎があってこそ応用問題にも対応できるものと思います。
これからの追い込み学習の成功を期待しております。
2025.08.22 17:31
ちゃきさん
(No.5)
ほんとその通りで、模試するべきか過去問するべきか単元ごとにやるべきかわかんなくなりますよね🥺
Kamiyaさん、回答ありがとうございます!自分自身、あんまり動画を見たことがなく、自力で文章を理解しようとしていたため、YouTubeなども見てみようと思います!
ナノナノさん、回答ありがとうございます!ここから深ぼるべきか、そのまま過去問を進めるか悩んでいる時に的確な回答をいただき、なんだか心強いです!
私自身、一回宅建試験に落ちた経験があり、その時も今と同じような状況だったことを思い出しました。その時も過去問を解きすぎてきて、点数が上振れしすぎていました。そして慢心していました。ここは、初心に帰り、明日から苦手な単元の教科書読み込みとその後一問一答を着実に確実に正確にして、一問でも多く、今年こそは必ず受かります!気持ちがソワソワしている時に心強い回答を頂き、ほんとに嬉しいです!がんばります!ありがとうございます。
2025.08.22 19:17
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告