勉強法のアドバイスをお願いいたします。

初学者さん
(No.1)
いつもこちらのサイトを利用させて頂いている
業界未経験、初学者です。
参考書と問題集はトリセツを使用しており、
各6周済みです。
4周した辺りからこのサイトの存在を知り、
統計除く過去問を
全問100%になるまで実施、
解説と関連スレ読み込み、
更に過去10年分試験を通しで2回ずつ、
今は範囲20年分で模擬試験を
毎日1回している所です。
模擬試験は5回目が終わりました。
1回目は42点でしたが、
2〜5回目は全て
45〜48点とる事ができました。
しかし、
少し問題を覚えてきてしまっている所もあり、
このまま模擬試験を続けても
いいものかと悩んでいます。
予想模試の購入をした方がいいのでしょうか…。
民法は割と得意な方だと思っていますが、
抵当権、法定地上権が苦手科目で、
宅建業法はケアレスミスで1.2点落とすことが多いです。
ちなみに7月上旬に0円模試を受けた時は
34点で、ギリギリ合格ライン判定でした。
その時よりは理解は深まっているつもりではいますが、
最近はあまり成長を感じられなくなってきました。
勉強のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2025.08.20 11:10
業界さん
(No.2)
あなたは必ず受かります。
体調管理が1番大事でしょう。
2025.08.20 12:03
かつての合格者さん
(No.3)
お疲れ様です。
過去問の肢を1肢ずつ理由を付けて切る訓練をしてますか?
その際に、「どの規定が効かれているか?」意識し、
テキストで該当分野の周辺も補強すると効果的です。
また、本試験は時間との戦いですので、
ストップウォッチを用いて1問2分のペースを身体で覚えておくことも大切です。
当日は、1問2分のペースで50問100分、15分で△を付けて飛ばした問題を再考し、
ラスト5分でマークチェックが理想的配分です。
本試験は上記のルーティーンを実践する「ただの儀式」だと思ってください。
かなり楽になりますよ。
予想模試は、あくまでも予想であり、
試験委員が1年間練りに練って作成した本試験問題とは質が違います。
余裕があれば使ってみてください。
大切なのは、TAC全国公開模試です。
これを受験し、立ち位置の確認と顕在化した弱点の補強をしてください。
弱点とは、正答率が高いのに失点した問題とその周辺知識の復習です。
絶対に合格するという強い意思を貫いてください。
初学者さんからの吉報を楽しみにしております!
2025.08.21 00:53
初学者さん
(No.4)
嬉しい回答ありがとうございます。
体調管理もしっかりしたいと思います!
かつての合格者様
具体的な試験の時間配分、参考になります。
ただの儀式、確かにそう考えると
少し気が楽になった気がします。
全国公開模試の受験も前向きに検討したいと思います。
お二方とも回答ありがとうございました!
いい報告が出来るよう、勉強頑張ります!
2025.08.21 07:10
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告