権利関係

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
北のサムライさん
(No.1)
割と点数取れるようになってきたけど、権利関係の点数がなかなか伸びない...LECの合格のトリセツつかって入るけど載ってないことも多々あり。業法完璧にするのもそうだけどまだ時間があるし、こっちも伸ばしたいんですがみなさんおすすめのテキストや勉強法ありますか?
2025.08.19 22:52
タルトさん
(No.2)
こんばんは!
私は動画を取り入れてます。
テキストなどでは中々読み取れず、理解ができないところをくだいて教えてくれるので、わかりやすくてオススメです。耳学です。
2025.08.19 23:44
宅建女子さん
(No.3)
質問が曖昧でちょっと回答しづらいかも。
今、どの程度できていて(平均何割くらい正解できるかとか)、何が特に苦手なのかとか、具体的に分かるとコメントがつくかと思います。
2025.08.20 10:00
トマトさん
(No.4)
本試験まであと59日しかありません!

直前期の今、新たなテキストに手を出すのはお勧めできません。
自分が使っているテキストと過去問集を信じて、
「知識の精度を上げる」ことを意識した方が良いと思います。
2025.08.21 01:03
北のサムライさん
(No.5)
皆さんありがとうございます。6割くらいできてて不動産登記法が特に苦手です。テキストは買わずに動画聴きながら演習量を増やそうと思ってるのですが、模試の問題みたいなのはどの出版社がメジャーですかね
2025.08.21 14:08
宅建女子さん
(No.6)
6割くらいできるなら、漫然と年度別過去問とかやるのではなく、よく間違える問題に絞って、その中でも頻出論点のものを優先的にやるのがいいかと思います。
不登法が苦手とのことですが、民法と違って複合的な問題(複数のトピックを絡めたもの)はあまりなく、単純に知識量にかかってくると思いますので、多くの問題パターンに触れながら、知らなかったことがあれば解説確認にプラスして必ずテキストに戻って知識を確実に付け、しっかり暗記するのが良いと思います。
また、権利関係全般に言えることですが、よく間違える問題や苦手な問題で、特にテキスト読んでもイマイチ解決できない問題などは、その問題の類似問題をしらみ潰しにやって出題パターンに慣れることが効果的です。
同じような問題を何題もやるうちに解説の意味などもわかってくることが多いです。
類題はこちらのサイトでも解説のところにリンクがあります。
また、家坂先生のサイトなども類題が記載されてますのでおすすめです。
模試は実力をつけるというより実力を試すためのものとして自分は考えています。
詳しくもないので具体的にお勧めとかお伝えができません。すみません。
2025.08.21 17:45

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド