勉強方法についてなのですが…

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
初学初受験さん
(No.1)
5月から勉強し始めて、現在宅建ドットコムの過去問46〜48点くらい取れるようになり、TACの予想模試も平均40点でした。
ある程度点が取れるようになってきたので、予想模試を詰めてやるべきか今まで通り宅建ドットコムの問題をひたすらやるかで悩んでいます。
また、同じ問題を繰り返しやっているとモチベーションがなかなか上がらず…皆さんはどうやって乗り越えていますか?(´;ω;`)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授願いますm(_ _)m
2025.08.13 19:40
yuebingさん
(No.2)
今年初受験(不動産業界未経験)です。

勉強方法などにつきましては、人によって合う、合わないがあるかと思いますので、「これが正解」であると明言することは、なかなか難しいかと思います。
以下は、あくまでも私の勉強方法や所感となりますので、参考までにご覧いただければと思います。


現在は、市販の模試(今年度分6冊+昨年度のもの1冊)を進めつつ、スキマ時間などでこのサイトの過去問を繰り返し解いております。
TACの教科書を使っておりまして、まず最初TACの模試にチャレンジし、予想以上に高得点だったため「意外といけるのか?」と思っていたのですが、そのあとLECの0円模試に挑んだところボロボロで、一気に現実へと引き戻されました。

勉強を始めた当初、「教科書は一冊だけに絞るが、模試はいろいろやってみて、(法改正ポイントなどを含め)教科書でカバーできない部分を補っていこう」という方針を定めていたのですが、それが思った以上に重要だったのかもしれない、と認識させられました。
もし、TACの教科書を使用されていて、TACの模試だけを進めた状況とのことでしたら、一度他社の模試にチャレンジされてみるのは、有意義かもしれません。


モチベーション維持については、私も春の時点で、同じような悩みを抱えておりました。
(※昨年12月から勉強を始めたのですが、4月の時点で教科書読み込みと過去問一周が終わり、この時点でまだ模試が発売されていなかったことから、ちょっとマンネリに陥っておりました。)

ただ、その中だるみによって詰め込んだ知識が一気に抜け落ちてしまったことから、「これはまずい!」と思い直し、6月以降はどんなに時間が無くても、過去問だけは毎日解くようにしております。
また、「どのような状況でも過去問は、ほぼ100%解けなければならない」という目標を自分自身に課し、普段と違う環境や、あえて過酷な環境に身を置いた状態で、過去問を解くという試みを行っております。

たとえば、ヘッドホンであえて賑やかな曲を聴きながら、スマホで過去問を解いたり…
エアロバイクを漕ぎながら解いたり、といったことも試しております。
同じ環境で、同じ過去問を解き続けるのは、確かにマンネリ感が否めないのですが、自分の身を置く環境のほうを替えてみると、見え方がまた違ってくるかもしれません。
2025.08.14 07:34
siromariaさん
(No.3)
今お持ちの教材が「完璧」だと感じているなら他社の教材に手を出してもいいのではないかと思います
と言うのも、逆に点数が安定しない方というのは手持ちの教材が完ぺきではないのにあれもこれもと手を出していて、結果としてどの問題集も中途半端の宙ぶらりんになりがちだからです
出版会社としては自分の会社の刊行物を買って貰うのがオイシイのですけど、それって結局は受験生としてはお金がかかるだけ
でも完璧に仕上げることができてると思うならば気分転換に違うテキストに浮気してみることで、多少の違う観点からの解説を読むことで違う考え方や視点を取り入れるという方法もあると思います
2025.08.14 09:14
ナノナノさん
(No.4)
初学初受験さんの勉強も、今のところまずまず順調かと思います。
しかし過去問も何周かしていると正解肢を覚えてしまうところがあるので、表面上は何周か回していると得点率も当然、上がってきますが間違えた問題の肢はすべて理解できていますか?
何周もやって同じところを間違えている箇所があれば、やはりそこは自身の弱点として基礎知識の理解定着のフォローは必要です。
その時はテキストに返って反復学習して、再度、問題演習に臨んでくださいね。
どの学習ツールで追い込みの受験勉強するかは、初学初受験さんのやりやすい方法ならば何でもいいと思います。
今年度は、法改正が広範囲にわたり、また昨年なかった判例問題や個数問題、組み合わせ問題も昨年度より多く出題される可能性もあります。
初めて聞くようなワード(昨年度で言えば、天空率や死の告知のガイドラインなど)が出てきて、受験生を当惑させる意表を突いた出題も予想されます。
また問題文を焦って読み飛ばしてしまうと、昨年度試験にありましたが報酬計算で免税業者が出てたりして、うっかりミスも起こります。
もちろん、基礎がしっかりしていれば冷静に正解肢にたどり着くことは出来ますが、張り詰めた空気の受験会場で冷静に問題文を読み解けるか、時間内に見直し時間も確保できるような問題演習となっているか、そういったところにも意識を高めて学習なさってください。
きっと努力した分は本番で報われるはずです。初学初受験者さんの頑張りに期待しております。
2025.08.14 19:32
初学初受験さん
(No.5)
yuebingさんありがとうございます!

やっぱり中だるみで知識がガッツリ抜け落ちてしまうっていうのはあるあるなんですね…実は私もその1人です…
TACの模試が有名なのでそちらを購入して手をつけましたが、使っている教科書はユーキャンなので、初心に戻って使っている教科書に対応している模試も買ってみようかと思います!

音楽をかけながらやるとマンネリ化防止や当日の周りの音に慣れるためにもとってもいいですね!早速実践してみたいと思います‪ ☺︎

貴重なご意見ありがとうございました!
2025.08.14 19:42
初学初受験さん
(No.6)
siromariaさんありがとうございます!

自分自身が苦手としているところははっきりしていて、過去問を通して数字で出ているのですが、教科書を読んでもなかなか克服できず…捨てることのできない単元なのでやろうと思えば思うほど間違えた時の心のダメージが大きく、それもモチベーションを下げる原因になってしまっていました…

今の出来では絶対今年受かることができないという焦りの気持ちもあって、ネガティブになってしまい、間違えた時に一気にモチベーションが下がってたのですが、まずは落ち着いて教科書を完璧だと言えるところまで持っていきたいと思います!

貴重なご意見ありがとうございました☺︎
2025.08.14 19:53
初学初受験さん
(No.7)
ナノナノさんありがとうございます!

今回で3週目なのですが、問題と回答をセットで覚えるようにしてるので、大体はなぜ正当なのか不当なのか言えるのですが、毎回理解しても次に解く時も高確率で間違えているところがあるのでひっかけにも惑わされない知識をつけたいところです。反復学習がカギ…初心に戻ってしっかりやり直したいと思います!

問題に慣れてくるとさらっと流し読みしてしまう事が多くなり正答率も下がってるのでやはりしっかり問題文は読んだ方がいいんですね…見たことある問題だからと気を抜かずにやりたいと思います☺︎

ずっと一人で学習していたので、努力は報われると言っていただけてとても嬉しいです…
貴重なご意見ありがとうございました☺︎
2025.08.14 20:07

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド