法令上の制限だけ覚えられない

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
りゅうとさん
(No.1)
お疲れ様です。
権利関係、宅建業法、税、その他の範囲に関してはすんなりインプットができました。
問題演習もどの範囲の話か、何を聞きたいのか、ということは分かり、細かな部分を覚えていないということが多いのでそこを埋めていけばいいのだなという勉強方針も立てられてます。

ただ、法令上の制限(全項目)だけインプットの時点からよくわからず、問題演習も文章が何を言っているのかわからず、なんど復習しても身につきません。理解できないというマインドのせいで覚えられないのでしょうか。

なにか「法令上の制限」の勉強のコツやここだけ必死に覚えなさいというようなことがありましたら教えてください。
2025.07.27 00:54
ひとみおばあちゃんさん
(No.2)
 私も同じです。数ヶ月前に4回まわしたのに、ほとんど忘れてしまってやり直しています。
 やっぱり意味がわかっていないのと、一度は覚えたのに数ヶ月別の科目をやっている期間に忘れてしまったことが原因です。
 文字をなぞって読んでるだけだったんですよね…。
 例えば、私の自宅は市街化調整区域だったので、市街化調整区域の話が出てきたら、「ふむふむ、もしこの地域が開発区域外なら自宅を改築する時は知事の許可がいるのね」とか自分に当てはめて考えてます。
 また、地区計画なら実際の地区計画書や、重要事項説明書や、媒介契約書もネットから印刷して「こんな感じなのか」とイメージが持てるようにしています。
 注視区域は愛知県〇〇市、監視区域は東京都小笠原村、確かに愛知県より東京都のほうが地価が急激に上昇しそうだな、とか。

 今、追い込みの時期なので正しいやり方とは言えない気もしますが、私は覚えてもすぐに忘れてしまうので、手間はかかるけどそうやって覚えています。
 ただ、用途制限はほんとに覚えられず、ネットで語呂合わせを探して覚え中です。ただ、語呂合わせで対応できないものは、(飲食店、美容院、2階建てとか何平方メートルとか)正直捨てようか悩みます。
2025.07.27 06:55
なつみSTEP!さん
(No.3)
法令上の制限、正直、専門用語と細かい数字のオンパレードで全体像のイメージがなかなか掴みにくいですよね。
とは言え、苦手意識を払拭したい気持ちはよく分かります。

学習方法としては、都市計画法、建築基準法も広範囲な単元ですが、まずは大まかに全体像をつかむ意識で、テキストも図解入りが豊富なもので基礎の基礎をしっかり固める。そして一問一答式問題集で理解度をしっかり把握する、というルーティーンを間隔を絶やすことなく、ひたすた反復していく感じですね。

私はよく隙間時間に一問一答式問題集を活用していました。
仕事の昼休み時間や自宅で権利関係、宅建業法などの学習の合間とかの隙間時間にとにかく記憶力の定着と基礎力アップのために間隔を空けないよう常に携わる工夫をやってみてください。
基礎がしっかりしていれば一見、難解な4択問題で消去法である程度は正解肢は絞れます。
完璧を目指すよりは最低限の頻出事項は押さえたい所です。
とりわけ国土計画利用法、農地法、盛土規制法、土地整理区画法などは範囲が狭いのでがっつり暗記系で得点源にしたいですね。
問題集に取り組む際、分からない選択肢はちょくちょく出ますが解説部分をしっかり読み込んで知識の上積で暗記してください。割とテキスト外の記述もありますが暗記でいいと思います。
最後の追い込み時期ですが、頑張ってください。
2025.07.27 09:42
ひとみおばあちゃんさん
(No.4)
 りゅうとさんのスレなのに、横から失礼します。
 なつみSTEP!さんに聞きたいのですが、図解がわかりやすい教材は具体例に何のテキストを使われていましたか?
 恥ずかしながら、基礎がガタガタで、建築確認の意味も最近までよくわかっておらず、私のテキストには「違法かどうかチェックするため」とあり、当時はそのままスルーしており、よくよく考えたら違法ってどんなことかとネットで調べて、違法建築のことか…、と知りました。そもそも自分がその言葉の意味をわかっていないことに気づいてないんですよね…。
 私のテキストは、ちょっと私には難しくて他のテキストに変えようか悩んでいるうちにここまできてしまいました。ただ、基礎は固めておきたいです。
 もしお時間ありましたら教えていただけると助かりますφ(..)お時間無ければスルーしていただいてかまいません。
2025.07.27 14:37
なつみSTEP!さん
(No.5)
>>ひとみおばあちゃんさん
TACのみんなが欲しかった!宅建士の教科書です。
今からでも買い直して活用するかは書店で実際、目に通してみて判断なさってください。
無論、今、使われてる教材の補助として使われてもよいかと思います。
私自身は、それが一番使いやすかったですよ。
2025.07.27 14:49
ひとみおばあちゃんさん
(No.6)
 なつみSTEP!さん
 すごく人気のあるテキストですよね。親切に教えて下さり感謝いたします。
 一度書店で確認します。お時間いただきありがとうございました🙂‍↕️
2025.07.27 15:21
ウイトゲンシュタインさん
(No.7)
本気で数値を覚えたいなら、語呂合わせを
作るのが効果的でしょうね。馬鹿にせず。
事後届出は
『ニコッと自由に届けよう』とか笑
2025.07.27 18:24
左利きベンツさん
(No.8)
私も法令が苦手でしたが、みんほしを使って、反復的に読み返して、単語がわからないところを検索したりして、理解し、今や得意分野です!
おそらく語弊を生むかもしれませんが、参考程度に言っておくと、完全に最初は理解しようとしなくても大丈夫です。
テキストを読み、過去問を解き、またテキストを読みを繰り返すと自然と内容がわかってきます!

ともに頑張りましょう!
2025.07.28 00:12
マルティネスさん
(No.9)
phase1
過去問を解く→参考書等で対応する部分を確認する→何周かすると色々曖昧だが答えだけは解るようになる

phase2
用語の定義が曖昧→参考書等で調べ、自分で解る言葉に強引に変換する→何周かすると解釈や意味が少しづつ変化し定義が固まっていく

phase3
細かい部分が覚えられない→参考書の図解や表を思い出しながら問題を解く→何周かすると映像として記憶定着する


私はこんな感じでやってました。
コツというか意識したことは学習の段階を踏むことと、情報源を固定すること。
段階を踏むとは、上記の通りですね。
いきなり細かい部分を覚えようとしない等。
情報源の固定とは、参考書や情報サイトをコロコロ変えないこと。
内容は同じでも視覚情報が都度変わると映像として記憶が定まらず定着しません。
法令は特に図解が多いですから映像で覚えるとかなり楽できます。
2025.07.28 00:31
MKさん
(No.10)
法令って数字とか知事、市町村許可・届出・承認など覚えずらいですよね。
都市計画から2問、建築基準から2問の出題なので、「開発許可」や「建築協定」などは捨てようと思っていました。テキストの重要な所を頑張って覚えても忘れるし時間かかるし...

ただ、法令って自分で図を描いてみると意外と覚えられるんですよね。一連の申請の流れ、区域、数字とか

本試験中に自分で書いた図さえ思い出せれば完璧です。
私もそうやって覚えました。

テキストの内容をそのまま覚えるのではなく、自分なりに分かりやすいよう図解にすることがおススメです。
2025.07.31 16:42

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド