実務について(報酬)

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ボブさん
(No.1)
住居用建物の貸借の媒介の報酬額において依頼者の承諾を得ていない場合、
依頼者一方から受け取れる報酬額は借賃の1/2ヶ月分が上限となる。

とありますが、
実際、不動産屋にアパート借りに行くと仲介手数料として1か月分取られており、
もちろん当時は重説や契約書に書かれており説明は受けているんでしょうが、
それを承諾しない場合はどうなりますか?
承諾しないとうちの不動産会社では契約できません。と言われるのか、大家さんに交渉して貰えるのか、一般的には借主が仲介手数料を支払っているイメージがあります。
それとも大家さんと借主から半分ずつの不動産会社も多くありますか?

試験とは少しズレてしまいますが、実務経験ある方は色々教えて頂けたら幸いです。
2025.07.17 16:44
不動産屋さん
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.17 18:16)
2025.07.17 17:57
totocha521さん
(No.3)
それを承諾しない場合はどうなりますか?
承諾しないとうちの不動産会社では契約できません。と言われるのか、大家さんに交渉して貰えるのか、一般的には借主が仲介手数料を支払っているイメージがあります。

→承諾しないとうちの不動産会社では契約できません。と言われる場合がほとんどです。

それとも大家さんと借主から半分ずつの不動産会社も多くありますか?

→高額な賃貸物件では仲介手数料(無料~半月)など多く見かける傾向があります。
 10万円以下の賃貸の場合、基本的に仲介手数料1カ月取られます。
2025.07.17 18:31
賃貸営業マンさん
(No.4)
賃貸仲介の現場から失礼します。

媒介契約でも出てきますが、仲介には専任と一般がありまして・・・
専任であれば弊社しか家主と繋がってないので強気で1ヶ月が必須といきます(笑)が、一般の場合、最悪物件の案内まで行ったのに他社で申込になる(弊社の売り上げ無し)と案内損になるので、その辺りも踏まえて減額対応もしてますね。

また、最近はもう言ってくる方は減りましたが数年前に東急リ〇ブルが裁判で負けまして、その年は結構50%じゃないのかって言ってくる方が多かったイメージがありますね。
2025.07.17 19:13
ボブさん
(No.5)
totocha521さん
賃貸営業マンさん

やはり借主負担が大半なんですね。
特に人気物件であれば下げなくても入ってくるから、
交渉の余地があるとすれば一般媒介の不人気物件ということなんですね。

宅建から少し外れた質問でしたが、ご返答ありがとうございました。
2025.07.18 10:35

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド