5分とは誰の事でしょうか?

スマイルさん
(No.1)
3 Bが5分の1、Fが5分の1、Gが5分の1、Hが5分の2である。
この答えの意味が全く分かりません。弟CとDの子供に相続を代襲相続する意味は分かるのですが、5分の1とか2の相続配分の意味が分かりません。
どこから5分の~って出てきたのでしょうか?
誰か教えて下さい。
よろしくお願いします。
2025.07.16 15:24
知得留さん
(No.2)
2025.07.16 17:43
ソヒカさん
(No.3)
2+2+1=5
2/5 2/5 1/5
↑
この2/5を二人に分けると1/5になりますね。
単純に配偶者と子だけの場合
1:1
1+1=2
1/2 1/2
になりますね。
割合の合計が5ということですかね?
算数数学得意ではないので解き方としてはこんな感じで解いてます。
しかし
この問題の一番下にある配偶者3/4 父母同じ子2/12 異母異父の子1/12の意味はまったくわかりません!
3/6 2/6 1/6なら納得なんですけど…
2025.07.16 18:25
スマイルさん
(No.4)
分子を足したら5になります。
↑この分子5って相続人の人数の事ですか?
でも相続人は4人しかいない?から(BとFとGとH)分子の5ってどこから出てきてるのか意味が分かりません。
すみません。
2025.07.16 19:22
ナンダカンダさん
(No.5)
2025.07.16 19:44
ナンダカンダさん
(No.6)
あとは代襲相続人が絡むとまた按分するしないといけませんが。
2025.07.16 19:47
ヤスさん
(No.7)
今回相続人はF、G、H、Bの4人です
これを亡くなった被相続人Aからの関係でみてみましょう。
B…Aから見て半血兄弟
F…Aから見て全血兄弟であるCの子(Cを代襲相続)
G…Aから見て全血兄弟であるCの子(Cを代襲相続)
H…Aから見て全血兄弟であるDの子(Dを代襲相続)
代襲相続は後回しで考えるとして、もし、CとDが生きていたとしたらで相続分を考えてみます。
半血兄弟の相続分は全血兄弟の半分だという理解までは大丈夫ですか?
相続分を●に置き換えてみます。Bは半血兄弟なんで他の兄弟の半分です。つまりBの相続分を●1個と考えると他の兄弟たち(CとD)は●2個に置き換えられます。
ここまでをまとめます。
C(生きていれば)…●●
D(生きていれば)…●●
B…●
ここから、後回しにしておいた代襲相続を考えます。
Cは生きていれば●●の相続分だったのに、Aより先に亡くなったため、Cの相続分●●はCの子であるFとGが等しく相続します。
つまり、以下です
F…●
G…●
次にDの代襲相続です。
Dは生きていれば●●の相続分だったのに、Aより先に亡くなったため、Dの相続分●●はその子Hが単独で相続します。
つまり、H…●●
代襲相続が計算できたので、それぞれの相続分を表してみます。
B…●
F…●
G…●
H…●●
全体の●の数は5個ありますよね。
これが分母が5の理由です。
全体で5個ある●の内
Bは●1個(1/5)
Fも●1個(1/5)
Gも●1個(1/5)
Hは●2個(2/5)となります。
ソヒカさん
問題の一番下の記述を説明します。
今回相続人が配偶者と兄弟2人です。
この兄弟は全血兄弟Bと半血兄弟Cとなってます。
相続人が配偶者と兄弟の場合の相続分は以下です。
配偶者…3/4
兄弟…1/4
この兄弟分の1/4を全血兄弟Bと半血兄弟Cで相続し、半血兄弟は半分ですので、B:C=2:1で分けることになりますから
B=1/4✕2/3=2/12
C=1/4✕1/3=1/12となります。
ただ1つ管理人さんに注文つけるとしたら、この表の父と母は死んでいるという前提ですので、父と母に❌️をつけてくれるとまだ理解しやすいと思います。
2025.07.17 00:32
スマイルさん
(No.8)
2:2:1
2+2+1=5
やっと意味が分かりました(^ー^)
簡潔に書いてくれてたのに、はじめはその意味すら分からずでしたので、質問後は血眼になって調べました。
お返事遅くなってすみません。
ありがとうございました。
2025.07.17 12:55
スマイルさん
(No.9)
異母兄弟が1になることも再確認できました。
お返事遅くなってすみません。
ありがとうございました。
2025.07.17 12:56
スマイルさん
(No.10)
丁寧な解説ありがとうございました。
そして●とても分かりやすかったです。
質問後に、あちこちで調べて●の意味もヤスさんに教えてもらった通りになっていて再確認を兼ねて理解できました。
相続相手によって分母が変わるのも、ややこしくなりそうで不安しかありませんが、こんなに丁寧に教えてもらえたのでまたわからない事があったらここで質問できると言う安心感で頑張れそうです。
本当にありがとうございました(^ー^)
2025.07.17 13:00
ソヒカさん
(No.11)
便乗して質問させてもらい
ヤスさん回答ありがとうございます!
勘違いしてました^^;
配偶者と兄弟の場合の相続なんですね納得です。
2025.07.17 19:01
スマイルさん
(No.12)
ソヒカさんの問題も解決して良かったです。
私は独学初学者で、今年初受験なので自分の勉強のやり方が合ってるのかも分かりませんが、できるところまで頑張ってみます。
一緒に頑張りましょうね(^ー^)
2025.07.18 11:56
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告