35,37条書面の覚え方

悠楓お嬢さん
(No.1)
皆様は、どうやって35,37条書面を覚えますか?先生にお伺いしたところ、全部16個覚えた方が良いと。でも、語呂合わせという方法もあるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうか?お知恵を拝借したくて質問してみました。
2025.07.04 17:27
ボブさん
(No.2)
あれだけの量を覚える!と考えると大変ですが、
過去問を解きながら頭の中でイメージしながら理解して整理していくしかないかなと思います。
すなわちそれが覚えるという作業になりますが。

この項目だけであれば語呂を使うのも一つの手ですが、
これだけの範囲の語呂を覚える方がエネルギーを割くので私は使いません。
是非ご自身に合った記憶方法を見つけて下さい。
2025.07.05 09:45
ナンダカンダさん
(No.3)
何度も何度も記憶が定着するまでテキストがボロボロになるくらい読み込みましたか?
自身で本気で必死に覚える努力をしていますか?
みんな、あらゆる手法でどうにか必死に覚えてるのです。
もう試験まで3か月余りしかない中で、いまさらそんな質問....って思います。
35条書面の説明事項は、必ず説明を受けていないといけない契約の可否を左右する重要な事項が網羅されているのです。
そういう視点で覚えていくと記憶がしっかり定着するはずです。
2025.07.05 10:28
ウイトゲンシュタインさん
(No.4)
35条は『契約前』です。
37条は『契約後』です。
契約前に接道や水道管などは知っておきたいですよね。
何を契約前に知っておきたいかで考えてください。
2025.07.05 11:39

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド