一昨日から勉強を始めたものです

ジミンさん
(No.1)
よろしくお願いします
2025.06.13 22:03
かつての合格者さん
(No.2)
まだまだ希望はあります!
今は宅建業法の分野をひたすらやるのではなく、
まず全分野を1周して全体像を把握した方が効率的に学習できると思います。
その後は、分野ごとにインプットとアウトプットを同時並行で行い、
知識の精度を上げていってください。
辛いこともあるかと思いますが、
絶対に合格するという強い意思を貫いてください。
遠くから応援しております
2025.06.13 22:11
悠楓お嬢様さん
(No.3)
2025.06.13 22:11
ジミンさん
(No.4)
自分なりにですが頑張ってみます!
2025.06.13 22:15
774さん
(No.5)
意味不明すぎて手が止まることもあるかと思いますが止まらず走り抜けて下さい。
2025.06.14 00:56
ナノナノさん
(No.6)
できれば7月末までに基本テキスト最低2、3周、一問一答問題も並行して8月から過去問、予想模試に全集中出来ればベストです。
ただ勉強のツールは人それぞれの相性は違いますから自分が最後までやり遂げられる教材を活用してくださいね。
かなりタイトなスケジュールですし、権利関係でかなり時間を割くかと思いますが、今は試験対策上の法理論以上に深入りしないように気をつけてください。
迷宮のラビリンス状態になるとスケジュールが頓挫します。
根気強く最後まで諦めない強い意思で頑張ってください。期待しております。
2025.06.14 08:35
そぼろさん
(No.7)
去年リベンジで合格した立場から、今年の合格点が何点になるのか今から楽しみですが、とにかく試験当日まで頑張ってください。
2025.06.14 08:58
通りすがりさん
(No.8)
自習に比べて、時間効率がよいですので、今からでも合格を狙えると思います。
先週、資格学校に教材を回収する際に、今年合格の宅建講座に申込してた方がいました。
2025.06.15 03:39
あずきくんさん
(No.9)
①仕事をしながらの受験挑戦
②仕事はしておらず受験に専念できる状況
③全ての科目において初学者
④大学や関連資格で民法等関連法令の学習をした事がある
②及び④が絡むパターンの場合は、今からでも十分対応可能だと思いますが、過去問を中心とした
効率の良い学習が必要かと思います。
①及び③のみのパターンは正直かなりきついと思います。
可能であれば受験予備校等活用したいところですが、独学で合格する猛者も少なからずいるようです。
このパターンは、とにかく得点源の宅建業法をテキストや過去問等で確実なものとし、法令上の制限や権利関係を過去問中心の学習で繰り返していくという感じになるかと思います。
ただし、勉強方法については、本掲示板でもいろいろな方の合格体験記が紹介されておりますので、それらを参考にしながら自分ならではの勉強方法を見つけられるとよろしいかと思います。
近年の宅建試験は受験者の質や難易度も向上し、ひと昔みたいに35点取れれば安心という時代ではなくなっています。
それでも合格者は、当たり前の事を当たり前にやる事によって合格を手繰り寄せています。
ジミンさんのご健闘を心から祈っております。
2025.06.18 11:10
悠楓お嬢さん
(No.10)
もちろん、自分は、きちんと勉強するのが当たり前なんですが、勉強時間が無い方は、それだけで良いような・・・ってふと考えがよぎりました。
勉強を否定しているわけでは無いです。
皆様は、どう思いますか??
2025.06.22 12:06
にゃん吉さん
(No.11)
勉強開始時期は今頃で良
試験後は先ずはリフレッシュ
そのあと来年の作戦立てつつ問題集を使いやすいようにコピーしたりしつつ気持ちを切らさない
また6月頃スタート
2年目3年目と着実にレベルアップ
合格目標じゃなく点数目標(ざっくり40)
今年は力試し
来年は合格ライン
再来年は40合格
だいじょうぶだぁ〜
2025.06.22 19:21
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告