法令上の消去法

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
えびまよさん
(No.1)
民法、業法は個数問題がありますが、法令上の制限は個数問題がないので、消去法で解いていくのでしょうか。
一応大事なポイントは覚えていますが、たまに分からない所は、消去法で解いてしまいます。その際は正解はするのですが、この解き方で試験に通用するのかが心配なのでご質問させて頂きました。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。
2025.06.03 15:06
ナノナノさん
(No.2)
法令上の制限も抽象的な専門用語も多く、苦手意識がある方も多いかと思います。
最低限のテキストの基本的知識は完璧にして、あとは問題集をやっていくなかで分からなかった知識を解答解説で肉付けしていく感じでいいかと思います。
2025.06.03 16:04
えびまよさん
(No.3)
ナノナノさん、ありがとうございます。
なるほど、基本的に他の分野と変わらないやり方で良いという事ですね。
2025.06.03 16:22
クリオネさん
(No.4)
えびまよさん、今晩は。
私も法令上の制限は、決して得意じゃなかったけど暗記系科目と割り切って出来るだけたくさんの問題を解くようにして解説部分はしっかりと頭に落とし込むようにしました。
問題集をする際、消去法で解いても全然、構いませんが答え合わせの時は、すべての肢の理解を怠らないで頑張ってくださいね。
2025.06.03 19:37
えびまよさん
(No.5)
クリオネさん、ありがとうございます。
やはり法令上は、とっつかみにくい科目ですよね。
問題といた後は絶対に解説を確認するようにしてます!
今年の模試も購入したので、今年合格して見せます!
2025.06.03 23:40

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド