勉強のペース

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
えびまよさん
(No.1)
初学者です。権利関係・宅建業法・法令上の制限については2周終え、権利関係の一問一答もほぼすべて解き終える見込みです。
また、税・その他の分野についても順調に進行しています。

ただ、このペースで進めていくと、10月末の試験本番の時期には、学習内容を進め終えてからかなり時間が経ってしまうことになりそうで、記憶が薄れてしまうのではないかと少し不安に感じています。
一応毎日、分けての分野別でテキストをパラパラ見て、過去問も自分が苦手なところを解いています。

そこで、過去に数ヶ月前から宅建試験の勉強を始めて合格された方にお伺いしたいのですが、こうした早めの進捗は、試験直前期の記憶保持や対策において不利になることはあるのでしょうか?
また、もし対策などがあれば、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
2025.06.01 16:23
yuebingさん
(No.2)
昨年末から、勉強を始めた者です。

便乗するような形で恐縮ですが、私も4月までに、教科書を一冊読了いたしました。
また、並行して一冊分の分野別過去問1周も終わり、5月から2周目に入ったのですが、「10月まで、まだ割と期間があるため、詰め込んだ知識が記憶から抜け落ちてしまうのではないか」という不安を抱えております。

一応、各社から直前予想模試などが発売され始めましたので、今月以降はそちらを複数こなしつつ、公開模試などにも取り組む予定でおります。

過去に、同じような不安感などを抱えられた(そして、それを乗り越えて合格を手にした)方がいらっしゃいましたら、どのように不安な時期を乗り越えられたのか、ご教示いただければ幸いです。
2025.06.01 16:39
musicimporさん
(No.3)
>学習内容を進め終えてからかなり時間が経ってしまうことになりそうで、

逆にお聞きしたいんですが、学習内容を進め終えたら、そこで学習は終了なんですか?
自分は試験直前でも、時間が空けば常にここのサイトの全年度の一問一答をしてましたよ。
暇があれば一問一答を回し、間違った解答はテキストに戻って確認する。

そうでもなければ、記憶が薄れてしまうなんて感覚がよく分からないです。
2025.06.01 17:24
桜吹雪さん
(No.4)
>対策などがあれば、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。

お時間があるのならば、忘却曲線について学習されてみてはいかがでしょうか。
地頭スペックの個人差や学習・生活・就業環境の違い等があるので、一概に回答出来る類のご質問ではないと思います。よって自己解決していただくしかないことではないかと…
2025.06.01 17:44
あずきさん
(No.5)
初学者の方に限らないのですが、どうしても最初にテキストで学んだことは途中の別の分野の学習に入ったころには結構、忘れてしまいます。
要はこれまで学習した知識を本番試験で最大限、発揮できるよう記憶力のピークをそこに持っていければいいのですが、言葉に言うのは簡単で、実践するのはかなりの努力が必要とされます。

私が実践したのは、各分野の普段の学習(基本テキスト、分野別問題集、一問一答式問題集)と併せて、先に学んだ箇所を忘れないように、1問1答式問題集で常にスキマ時間(職場での昼休みなど)を活用して、受験本番までずっとやってきました。
夏場以降は、市販の直前予想問題集中心の問題演習の学習でしたが、それでも同様に最後までずっと使っていました。

上記の私のやり方では、ほんの一例にすぎませんが、これは皆さんに合う合わないは当然、ありますので、各自のやりやすい教材ならで何でもいいと思いますので、受験本番まで記憶力を定着させるためにも愚直にその学習の反復に尽きると思います。
学習の早めの進捗は喜ばしいのですが、あくまで一区切りであり、そこで終わりじゃなくて受験まではエンドレスに各分野の振り返りを毎日、貫き通してください。
陰ながら応援しております。
2025.06.01 19:16
宅建受かりたいさん
(No.6)
>一応毎日、分けての分野別でテキストをパラパラ見て、過去問も自分が苦手なところを解いています。
との事で自己分析もしっかりされているようなので、そのまま試験当日まで毎日のルーティンとして継続して行ければかなり高い確率で合格となるのではないでしょうか
また、本サイトで他の方の質問に回答して行くのも知識の整理が出来ているかの自問にもなるのでなお良いと思います。

もう少ししたら予想問題集が発売されるので試してみてはいかがでしょうか
2025.06.01 19:24
えびまよさん
(No.7)
みなさん、ありがとうございます。このまま記憶を試験に持っていけるように毎日ルーティンとして欠かさずするべきですね。
予想問題集はどの出版社のところがおすすめでしょうか。
2025.06.01 20:45
宅建受かりたいさん
(No.8)
有名なのはLECかTACだと思いますが正直どこの予想問題集でも大丈夫だと思います。

ちなみにですが過去問と違い予想問題集は使い方がちょっと変わってきます。

過去問は問われている内容をできるだけ覚えていく方向ですが、予想問題集は問われている内容を覚えるような深堀を私はあまりおすすめしていません(他の方がどう思うかはわかりませんが)

予想問題集は現在の実力を試す側面と思われがちですが、どちらかというと自分の中で覚え方が曖昧になってしまっている潜在的な苦手分野の洗い出しが特に重要です。
なので問題自体をあまり深堀するというよりは、洗い出した苦手分野の復習のためにやっていくような感じになると思います。

あと、えびまよさんは学習ペースが凄まじく早いので一気に予想問題集をやってしまいそうですが、苦手分野の洗い出しがしたいので一気やるというよりも毎月1回分やって苦手分野の点検に使うような感じが良いと思います。
2025.06.01 21:17
あずきさん
(No.9)
えびまよさん
書店には、各出版社から予想模試問題集が、明日以降くらい販売されているかと思います。
実際、ご自身で手に取ってみて使いやすいものならそれで良いかと思います。

ちなみに私は、昨年、TAC出版のみんほし直前予想模試と本試験をあてる直前予想宅建士の2冊を選択しました。
前者は使っていた、みんほしテキストと同じ著者であったのと後者は、詳細な法改正論点や最新統計、おさらい用ポイント集みたいなのがあったのが良かった理由で活用しました。
2025.06.01 21:22
えびまよさん
(No.10)
宅建うかりたいさん、ありがとうございます。
予想問題は1つあれば十分ですか?
間違えてしまった問題とか復習した方がいいですか
2025.06.01 21:26
宅建受かりたいさん
(No.11)
コメントするべきか少し悩みましたが一応書いておこうと思います。

現在宅建の勉強をしてますが、宅建試験日の約1ヶ月後辺りに賃貸不動産経営管理士という実務上で宅建ととても相性の良い資格試験があります。
学習内容も権利関係部分は宅建と丸かぶりと聞いたことがあります。

宅建の勉強と平行して行うのはどっちつかずで大惨事になってしまう恐れもあり私みたいな勉強苦手組には難しいですが、それでもダブル受験をされる方も一定数いると聞いたことがあります。
学習ペースが早いえびまよさんなら検討してみるのもありかもしれません。
2025.06.01 21:34
宅建受かりたいさん
(No.12)
>間違えてしまった問題とか復習した方がいいですか 
出題内容も実試験とはちょっと違っているような感じもしていて、さらっとそういうのもあるんだ程度で見直すということなら全然ありです。
ガチでこういうのも問われるなら全部一応みておかなきゃみたいなのは私はオススメしないかなーという感じです(他の人は違うかもしれませんが)
2025.06.01 21:40
えびまよさん
(No.13)
あずきさん、ありがとうございます。とても参考になりました。一度手に取ってみようと思います!
2025.06.02 01:14
えびまよさん
(No.14)
宅建うかりたいさん、ありがとうございます。
賃貸不動産の5問免除もありますし、確かにダブル受験もいいですね。同時並行で、賃貸不動産の参考書も必要になってくるのでしょうか。
2025.06.02 01:16
宅建受かりたいさん
(No.15)
提示しておきながらで申し訳ないですが
賃貸不動産経営管理士は業務上の相性が良いというだけで本当に必要かは人それぞれになってしまうので必要性を考慮の上で検討してください。
(仮に並行して学習するのは思ったより効率が悪くなりますそこにも注意してください)

もし受けるのであれば近年難易度が上がっているらしいので参考書はあったほうが良いと思います。
2025.06.02 06:25
えびまよさん
(No.16)
なるほど、参考になります!とりあえず宅建に合格ですね!
2025.06.02 11:00
ゆうすけさん
(No.17)
たかだかテキストと一問一答を数週しただけで「学習し終えた」って言えちゃうんですか…?
1度模試をやってみるといいですよ。自分の実力と知識不足に気づきますから。
記憶が薄れるとか心配する前に、明らかに学習時間が足りません。
合格者は問題を何周も何周も解きながらテキストを何十回も読み返していますよ。
2025.06.04 13:10
Chelさん
(No.18)
別の資格試験の時ですが、同様に早く一通り勉強が終わって安定して合格点を取れるようになりました。やはり忘却が懸念されましたので、試験日までゲーム感覚で毎日1回分過去問を解いていました。まぁそんな感じで良いと思います。
今使っているものとは別の過去問とか予想問題集とかを買ってきたり、模試を受けてみたりすればよいと思います。
2025.06.04 16:00
えびまよさん
(No.19)
ありがとうございます。一応テキストは分けて、この日はこれをやると決めて毎日復習を行っています。勉強を止めるつもりはないです。
とても参考になりました。忘れてしまわないようにやはり継続が大事ですね。
2025.06.04 17:43
TKNY2025さん
(No.20)
私は去年落ちて今年リベンジ組です。勉強のペースが早いのは良いことだと思いますが、過去問、一問一答の正解率はいくつくらいでしょうか?また、模試試験等は現時点で何点取れますか?
2025.06.04 18:03
えびまよさん
(No.21)
TKNY2025さん、ありがとうございます。一問一答は民法ではだいたい85から90%あたりを行き来する感じです。
間違えた問題等は解説が自分でできるまで復習しています。まだ模試は受けていないです。
2025.06.05 00:37
ナノナノさん
(No.22)
このスレッドの伸びが凄いですね。
それだけ皆さんが、宅建受験勉強における真剣な思いが自身の経験を通じてコメントに表れていると思います。

とりあえず、去年の本試験を本番と同じ条件で2時間の時間内にマークシート解答用紙でやってみて、その結果が今現在の学習の成果というのがはっきりわかると思います。
思ったより点数が取れてない分野がどこなのか見つめ直すのによい機会です。
足りなかった箇所は、重点的に理解に努めればいいのですから。
まだ時間は十分、あります。
集中的な問題演習に入る前に、現状の習熟度を自己分析してみてください。
2025.06.05 20:03
えびまよさん
(No.23)
ありがとうございます。一度手に取って、苦手なところを潰していきます!
2025.06.05 22:04
TOSMSさん
(No.24)
早ければ早いほど確りと基礎固めをすることが出来ます。
その結果、合格が確実になります。
2025.06.07 15:29

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド