独学、初学の主婦です。

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
アラティさん
(No.1)
3月から勉強を始めているのですが、動画やテキストの後に問題を見ても問題文の意味が理解出来ず悩んでいます。恥ずかしながら勉強経験がなく、理解力は低いです。
なにかアドバイス頂けたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
2025.03.16 10:36
やすさん
(No.2)
そんなに理解できないのでしたら、独学をやめて学校に通ったらどうでしょうか?
2025.03.16 11:15
モサドさん
(No.3)
理解できないことを理解するために勉強してるので大丈夫です。

私達がこの世に生を受け最初の言語を獲得するまで約2年かかるらしいです。
その後も様々な感覚や知識を獲得していくわけですが、全てゼロから始まってますよね。
初学者であるアラティさんがそれらを獲得出来た理由は勉強経験や理解力の有無ではなく"継続したから"ではないでしょうか?

アドバイスあるとすれば「取り敢えず続けてください」
2025.03.16 11:55
maiさん
(No.4)
宅建の勉強が理解できなさすぎるということだったら、先にFP3級を目指したらどうでしょうか?
このサイトの兄弟サイトでFP3級ドットコムがあります

FP3級→FP2級→宅建
というレベルで難しくなっていくようです。
2025.03.16 12:27
宅建受かりたいさん
(No.5)
どの分野問題の時に理解できないかにもよると思います。

宅建には大きく分けて
・宅建業法
・権利関係
・法令上の制限
・税その他
の4分野があります。

・理解できないのが権利関係
権利関係だけが難易度が異常に高く、大学などで法律を学んできたのような背景が無いほとんどの人にとって理解しにくいのがむしろ普通です。
はじめは◯✕は気にせずに問題文が何について説いているのか?を読み取ることのみで正解はどうでも良いぐらいの気持ちでも良くて、何ヶ月も時間をかけてやっと言っていることが日本語に見えてくる分野です。
最終的には14問中7問以上がおおよそのボーダーなので完璧を目指す分野ではもともと無く、分かりやすいところを落とさないというぐらいの学習が良いと思います。

・理解できないのが権利関係以外
基本的な知識が定着していないだけだと思うのでインプットとアウトプットの数をこなしていけばおそらく解けるようになります。

いずれにしても今の時期から学習を始めているのは確実にアドバンテージとなっていますのでゆっくりでも学習を継続していくのが良いと思います。
2025.03.16 14:27
ushigara19さん
(No.6)
アラティさん、こんにちは。

自分も昨年に独学とこのサイトで合格しました。
問題に取り組んで、理解が出来ないとのことでしたが、こちらのサイトにたどり着いている、この時期から取り組んでいて何が足りないのか(問題の理解が出来ないと)自覚している。

もうこの時点で、取り組む事が明確なので、まだまだ大丈夫だと思います。

出てくる単語がわからないのであれば、ノートに記入していき単語帳のようにしても良いですし、時間はかかるけどテキストのポイントを自分なりに書き写してノート作りしてもいいし、(自分は愚直にこの作戦でした。好率悪いとか言われますが)

だいたい普段の生活では出てこない言葉の羅列ですから、早く慣れる事が大事だと思います。
過去問解きまくってガンガンやるのは、まだ後でも大丈夫だと思います。(自分も最初の1か月は、理解しなくてもいいから、全科目ノート作ってから過去問に取り掛かりました)

継続と時間を味方につけることが、大切と思います。試験日から逆算して計画してみてください。
頑張ってください。では。
2025.03.16 15:57
kujira12さん
(No.7)
私自身、大学で法学部卒ですが、あまり真面目に民法の勉強をしなかったため、他業種で仕事しながらの勉強で大変、苦労しましたが昨年、ギリギリですが合格出来て4年かかりました。

1年目はトリセツの教科書で勉強するも権利関係(民法)の理屈の理解が浅くて散々な結果(22点)でした。
まずは皆さんがコメントなさってるよに継続して諦めずに学び続ける姿勢が大事だと思います。
その手段は皆、スタートラインが違うわけですから十人十色ですが、まずは自分が読んでみてしっくりいくテキスト選びが重要かと思います。
もし今、使ってるテキストが合わないようでしたらまだ今なら買い直してでも自分が読みやすく途中で挫折しないようなものを読み込んでいき、単元ごとに一問一答式問題集で理解度を把握して、どうしても理屈が分からないところはネットで調べるなり、このサイトの掲示板で質問したり有名講師のyoutube無料動画で理解を深めるのがいいでしょう。

問題演習は夏場からでも間に合います。それまでテキストを繰り返し熟読してしっかり知識を定着させてから問題演習に入ればいいです。
6月から7月辺りに本番を見据えた直前予想模試問題集が本屋に並んで発売されます。
決して権利関係(民法)は捨て科目にしないで6~7割目標にして、あと法令上の制限、宅建業法、税その他は暗記系なので覚えることは多いですが、ひっかけ問題など気を付けて10月の本番に挑んでください。

大雑把なアドバイスで恐縮ですが少しでもお役に立てたら幸いです。
2025.03.16 18:31
123だー!さん
(No.8)
やる気根気があれば何でも出来る!
自分を信じて頑張ろう。
2025.03.16 21:33
アラティさん
(No.9)
やすさん

検討させて頂きますね。ありがとうございます。
2025.03.16 22:05
アラティさん
(No.10)
モサドさん

ご回答ありがとうございます!
嬉しいお言葉感謝です。
頂いたアドバイス通り取り敢えず続けます!
2025.03.16 22:10
アラティさん
(No.11)
maiさん

回答ありがとうございます!
検討させて頂きますね!
2025.03.16 22:12
アラティさん
(No.12)
宅建受かりたいさん

権利関係以外なのでインプットとアウトプットを強化していきたいと思います。
ご丁寧にご回答頂きありがとうございました。
2025.03.16 22:14
アラティさん
(No.13)
ushigara19さん

まずは単語の意味を理解して地道に理解していこうと思います!過去問は夏前ぐらいから始めていきたいと思います。ご丁寧にご回答して頂きありがとうございました。
2025.03.16 22:19
ちくわさん
(No.14)
YouTube見まくりました。同じ動画を何度も戻し進め戻しを繰り返しながら。それでも理解できないことだらけでしたので違う動画(先生)を見たり。一番良かったのは一方通行の講義式ではなく、先生役と生徒役がマンツーマンで授業してる動画でした。
2025.03.17 00:09
アラティさん
(No.15)
kujira12さん、ちくわさん、123だー!さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。

まだまだ不慣れですが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
また、質問するときはご回答よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2025.03.17 07:21

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド